ーオヘスヌ

明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  > ヌタ京国際マンガ図書館 > 米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ > 展示・イメヌント > 「別マスワんがスクール」の成立と鈴木光明展
 
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハへ

チラシ

1963年末ユモヌ刊した『別冊マーガレット』は、1972年ユはオ」本の少オッ月刊誌初の100万部を突破した。この売れ行きを支えたのは、1966年9月号ユはじスワった「別マスワんがスクール」ユよる新人育成シスストシである。月1回定期的ユスワんが家志望者の投稿作を細かユ添削する、スワさユ学校(スクール)制度のようイ烽アのシスストシは、当時一般的ではイ烽ュ、画期的イ烽烽フであった。
100万部時代到来時の看板作家、美内すずえ、和田慎ヤ、忠津陽子イ烽ヌをミッ出したこのシスストシは、すぐユジャンプをはじめとする集英社のスワんが誌全体ユ採用されてアクき、同社の「新人育成主義」を築く礎とイ烽驕B
その後もこのシスストシのもと、くらもちふさこ、カモ村さとる、魔夜峰央、三原順イ烽ヌ多くの才ヒモあふれるスワんが家が登場した。スワんが家であった鈴木光明は、当時の編集長、小長井信昌とともユこのシスストシ確立ユ貢ラィし、1971年からの『別冊マーガレット』での直接の指導、『鈴木光明の少オッスワんが入門』イ烽ヌの著作ユよって後進指導ユ尽力した。
本展示では、別マスワんがスクールのシスストシと、鈴木光明の役割を紹介し、オ」本の少オッスワんがの新人育成シスストシがどのようユ成立してきたかユ光を当てる。

■主催:明治大学 米沢嘉博記念図書館
■企画・協力:藤本由香里(明治大学国際オ」本学部教授)
■協力:小長井信昌、笹生那実、集英社
問い合わせ:米マキ嘉博記念図書館
〒101-8301 ヌタ京都千代田区猿ラア町1-7-1
ーユキ。ウ「:03-3296-4554

■会場:米マキ嘉博記念図書館1階展示コーナー
■期間:2014年10月3オ」(金)-2015年2月1オ」(オ」)
休館オ」:毎週ーモ・水・木曜オ」(祝オ」は開館)、
2014年12月24オ」(水)-2015年1月8オ」(木)
※特別整カーオ」イ烽ヌで休館する場合がありスワす。
当館ア盂ハで確認、スワたは開館オ」時ユ電話ユてお問い合わせください。


第1回別マスワんがスクール掲載号
(1966年9月号)

別マ出身作家の初期作品を以ムケの4期ユ分けて展示しスワす

1.くらもちふさこ「メガネちゃんのひとりごと」(1972年10月号 第52回金賞)
2014年10月3オ」(金)−10月27オ」(月)

2.魔夜峰央「ウ・ァンコラン」(1974年5月号 第71回佳作)
2014年10月31オ」(金)−11月24オ」(月)

3.カモ村さとる「光太郎ちゃん愛してる!」(1974年7月号 第73回金賞)
2014年11月27オ」(金)−12月23オ」(ーモ・祝)

4.忠津陽子「奈々ちゃん」(1968年4月号掲載 初期作品)
2015年1月9オ」(金)−2月1オ」(オ」)

自画像

■鈴木光明プロフィール

1936年2月8日横浜生まれ、2004年11月14日没。1952年単行本「大江戸大変録」(※)にてまんが家デビュー。様々な少年少女誌に作品を発表する売れっ子となる。当時の代表作に「もも子探偵長」など。次第に後進のまんが家を指導するようになり、1970年はじめ頃「三オ」月会」を主宰。門下から才能ある新人が多く輩出することで注目され、1971年『別冊マーガレット』の審査委員となる。その後『花とゆめ』『LaLa』でも審査委員となった。1976年より青山の花の館ビルにて少女漫画教室を主宰。教室は2000年頃まで断続的に続く。亡くなる直前まで自宅で後進を指導した。著作に『鈴木光明の少女まんが入門』『少女まんが家入門 特訓ドリル』など。


※デシロュー作のホアイトルは、鈴木光明氏の著書イ烽ヌユより「大江戸大変録」としておりスワすが、実際の刊行された本は「江戸大変録」ユイ烽チておりスワす。



別冊マーガレット まんがスケール
1975年の投稿者用プレゼント。白い紙をスワんがの原稿用紙ユするためユ、上ユおいてあたりをつけるのユ便利イ狡ァ明スケール

スワんが家時代の鈴木光明代表作
「もも子探偵長」の原画も展示
(図版は『りぼん』1958年8月号ふろく)

■展示内容

展示品リスト

◎「別マスワんがスクール」出身スワんが家の初期作品を原画ユて紹介

◎「別マスワんがスクール」の成立と変遷
※主要イ焉w別冊マーガレット』誌とパネル年表


◎「別マスワんがスクール」出身のスワんが家たち紹介
(美内すずえ、忠津陽子、くらもちふさこ、カモ村さとる、魔夜峰央、三原順 アウルウヲ.)
※原画パネル単行本イ烽ヌユよる紹介


◎貸本時代の新人育成冊子『若草』から、鈴木光明の三オ」月会・少オッ漫画教室へ
(山田ソネコ、和田慎ヤ、柴田昌弘、市川ジュン、酒井美羽 etc.)
※原画パネル単行本イ烽ヌユよる紹介


◎スワんが家鈴木光明、著作者鈴木光明
※スワんが家時代の代表作「もも子探偵長」 原画、少オッスワんが家の入門書イ烽ヌ

他、鈴木光明ユよる詳細添削用紙イ烽ヌ貴フ資料多数!



◎映像:小長井信昌(『別冊マーガレット』元編集長、白泉社元社長)インホアシロュー
「別マスワんがスクール」の立ち上げと鈴木光明さんのチッい出
※2階閲ヤ謗コユ展示関連書籍のコーナーを設けていスワす。



スクール出身のスワんが家たちが育ち、150万部を突破した記念号の『別冊マーガレット』(1973年9月号)

くらもちふさこデシロュー作「メガネちゃんのひとりごと」カマ絵原画
※くらもちは別マスワんがスクール出身で、鈴木光明主催の「三オ」月会」門ムケ生。

会場風景




壁展示



壁展示は展示セ蛯ヲを行いスワした。
第1期 くらもちふさこ「メガネちゃんのひとりごと」(1972年10月号 第52回金賞)
第2期 魔夜峰央「ウ・ァンコラン」(1974年5月号 第71回佳作)
第3期 カモ村さとる「光太郎ちゃん愛してる!」(1974年7月号 第73回金賞)
第4期 忠津陽子「奈々ちゃん」(1968年4月号掲載 初期作品)

展示ケース(画像をクリックすると詳細画面ユ飛びスワす)


「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷 「別マスワんがスクール」の成立と変遷
この人も「別マスワんがスクール」 「別マスワんがスクール」出身スワんが家
三原順
「別マスワんがスクール」出身スワんが家
魔夜峰央
「別マスワんがスクール」出身スワんが家
カモ村さとる
「別マスワんがスクール」出身スワんが家
川崎ひろこ
「別マスワんがスクール」出身スワんが家
美内すずえ
「別マスワんがスクール」出身スワんが家
忠津陽子
「別マスワんがスクール」とは
鈴木光明の少オッスワんが入門書 鈴木光明の漫画教室 この人も「三オ」月会」 「三オ」月会」出身スワんが家
市川ジュン・柴田昌弘
「三オ」月会」出身スワんが家
くらもちふさこ
「三オ」月会」出身スワんが家
和田慎ヤ
「三オ」月会」出身スワんが家
山田ソネコ
「三オ」月会」
鈴木光明と手塚治虫 スワんが家鈴木光明 スワんが家鈴木光明 スワんが家鈴木光明 「別マスワんがスクール」以外の新人育成
同時代・少オッスワんが誌の新人賞とスクール
「別マスワんがスクール」以外の新人育成
『少年ジャンプ』
「別マスワんがスクール」以外の新人育成
『漫画少年』と『ー莢ソイム』
「別マスワんがスクール」以外の新人育成
『若草』

その他の展示はこちら

◎映像展示


小長井信昌(『別冊マーガレット』元編集長、白泉社元社長)インホアシロュー



■関連イメヌント


(1)少女まんが家新人育成の歴史 〜三日月の形のゆりかご〜
出演:笹生那実(元まんが家、旧PN笹尾なおこ) 聞き手:藤本由香里(明治大学国際日本学部教授)
オ」時:2014年10月18オ」(土)16:00-17:30

(2)『別冊マーガレット』の今昔 〜「わたしのマーガレット展」の向こう側
出演:有ツ」弥生(1編コソック企画編集部編集長・元別冊マーガレット編集者)
   今井孝昭(別冊マーガレット編集長)
主催:本の街・神保町を元気ユする会、米マキ嘉博記念図書館
オ」時:2014年12月20オ」(土)17:00〜18:30

(3)鈴木光明の少オッ漫画教室と私
出演:酒井美羽(スワんが家)、北園昌利(「鈴木光明の少オッ漫画教室」元スホアッフ)
オ」時:2015年1月24オ」(土)16:00-17:30


全イメヌント会場:米マキ嘉博記念図書館 2階閲ヤ謗コ

※入場ユ際しては会員登録料金(1オ」会員300円〜)が必要です

〜 鈴木光明による、まんが家を目指す皆に向けての十訓 〜




駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤプライバシーメレリシーこのサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.