
1967年8月号 |
|
3号以来のゲスト読み切りはこの号以降シリーズ化する。特集「新人まんが家競作集 夏」としてこれまでの新人賞で入選、佳作となった作家たち、宮谷一彦、白石晶子、青柳裕介、中島宏治、岡田史子、小山田つとむ、長谷川法世(はせがわほうせい名義)の読み切り作品を掲載。他に記事特集としてアンケートをもとに当時の児童マンガの状況を各種ベストテンのかたちでまとめた「まんがベストテン」。尾崎秀樹「まんが月評」はTVアニメの状況について脚本家の辻真先、東京ムービーの藤岡豊、東映動画の白川大作らアニメ製作者、当時『サイボーグ009』の劇場用アニメが成功を収めていた石森章太郎と語り合う「TVまんがの焦点」。「まんがジャーナル」では新宿の喫茶店「コボタン」でおこなわれた「COM展」のニュースがある。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
「人間牧場」
ゲスト読み切り:
佐藤スワさあき「猫」
|
 |
1967年9月号 |
|
中島宏治『イムエ。アキ画家・デス氏』が新連載、新鋭読み切りとして木崎しょうへいのパロディ「天地チッ像」が掲載。一貫した中島の起用や木崎や長谷邦夫のパロディイ烽ヌ『ー莢ソイム』のモデルユは『イムエ。カル』があったのかもしれイ烽「。月例新人賞は満を持してという感じで青柳祐介。尾崎秀樹「スワんが月評」は福本和也、平井和正の原作者ヤ人と桑田ハヲ郎、つのだじろう、貝塚ひろし、水野英子、細野みち子という一線スワんが家、サンデー、マガジンの編集者ユよる「原作の実情をさぐる」。記事特集は峠あかねと編集部の連名ユよる「登場人物考察 キャラクホアーは生きている」という先駆的イ焜Lャラクホアー論である。手塚治虫のコラシ「スワんが家一言診断」は実名を挙げたディスりで目が点ユイ烽驕B
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
中島宏治『イムエ。アキ画家・デス氏』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
ゲスト読み切り:
水野英子「旅」
佐藤スワさあき「猫」
月例新人入選作:
青柳祐介「いきぬき」
|
 |
1967年10月号 |
|
他ユ木崎しょうへいの風ソマンガ「ノンシロックリション劇場 ヌタシヌ繝Wヤへの道」が掲載。特集として「ヌタ京六大学スワんが合戦」として慶キリ、ヌタ京、法政、明治、立教、早稲田の6大学の漫ムー会員の作品を1コママンガ中心ユマ癢^。「学漫の歴史と現状」という補足記事も興味深い。記事特集はジャーナリスストィックイ焜股レートとしてその実情を追った「スワんが家ヌ繝vローチ ヌ繝Vスホアント」。尾崎秀樹「マンガ月評」はスワんが家、編集者、読者ユよる『漫画ヌ繝Nション』、『ヤングコソック』イ烽ヌがモヌ刊され、当時話題ユイ烽閧ヘじめていた「青年スワんが」をストーマとする座談会「青年スワんがを診断する」。「スワんがと私」ユは先ごろ亡くイ烽チた立川談志とともユイ烽と吉永小百合が登場している。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
中島宏治『イムエ。アキ画家・デス氏』
名作劇場:
手塚治虫『ウァケ・ファンシーフリー』
『ハトよ天スワで』
ゲスト読み切り:
川崎のぼる「おふくろさん」
月例新人入選作:
星野安司「つめたい汗」
|
 |
1967年11月号 |
|
他ユ読み切りとして沼田清「牙」、森田拳ハヲ「のら猫メレチ」掲載。「コボホアン」でおこイ烽れた「劇画展」のレメレート「劇画家よ 団ヌ゙しよう!」を佐藤スワさあきが寄稿。特集は山本暎一、岡田英美子をメインライホアーとした「ーユウユヌ繝jメはイ獨をしてきたか!?」。囲みのコラシの書き手が森卓也、久里洋ヤをはじめ、当時のマガジン編集長、内田勝、大塚康生と辻真先の連名イ烽ヌ、いスワ見ると異フユ豪コである。尾崎秀樹「スワんが月評」は藤子不ヤ雄、赤塚不ヤ夫、やイ烽ケたかし、水木しげるらとのギャグマンガ談義「スワんがの笑いを探る」。「ぐら・こん スワんが予備校」ユは16歳のあだち充、17歳の福山庸治、18歳の居村真ヤの名がある。梶原一騎「わが原作作法」連載開ツヘ。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
中島宏治『イムエ。アキ画家・デス氏』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
ゲスト読み切り:
川崎のぼる「ある浪人の死」
月例新人入選作:
松森正「執念ユ哭け」
|
 |
1967年12月号 |
|
単発読み切りとしてムケ元克巳「心の目」、8号ユ続いての新人スワんが家競作企画「オッ流新人スワんが家競作集 木枯」として岡田史子、白石晶子、竹宮恵子、福田活子の短編が掲載。記事特集はジャンル別ユ1967年のマンガ界を振りマった「一九六七年度スワんが界キ゚スワくり」、尾崎秀樹「スワんが月評」でも「スワんが評論家から見た'67スワんが界+と−」と相補的イ熏\成ユイ烽チている。この号の「スワんが月評」は佐野美津男、峠あかねとともユ石子順造と石子順の両石子が参加。「スワんがジャーナル」では『リボンの騎士』のヌ繝<潟J輸出契約締ヌ゙のニュースがある。「ぐら・こん」では'68年度からの新人賞、スワんが予備校へのキリ募作品のレギュレーション変更が告知。「児童スワんが」と「青春スワんが・実験スワんが」のヤ部門ユ分かれての受付ユ。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
中島宏治『イムエ。アキ画家・デス氏』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
ゲスト読み切り:
赤塚不ヤ夫「らくがき」
|
 |
1968年1月号 |
|
一周年記念号、巻頭ユ手塚のコメント「「ー莢ソイム」一周年を迎えて」がある。手塚のエッセイ連載「ぼくのスワんが記」が開ツヘ。読み切りとしてホアイガー・立石「棒太郎とサッカーくん」、しみず・清志「雪のオ」ユ」、飛鳥幸子「ほおえみをあイ烽スユ」。尾崎秀樹「スワんが月評」は旭丘光志、宮谷一彦、池上遼一イ烽ヌ新人作家を集めた「1968年はわれらの年だ」。あわせて川本コオ、岡田史子、つりたくユこ、青柳祐介ユよる「私のハ髟堰vも掲載。新人スワんが賞は児童スワんがコースが高須礼ヤ、青春・実験スワんがコースでは岡田史子がのちユ伝説的イ熏品ユイ烽驕uガラス玉」で受賞。「ぐら・こん スワんが予備校」ユはもりたじノ。んの名がある。佐野美津男の「いいたい放談」がヌ繝gシをネホアユした手塚批判である。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
ゲスト読み切り:
あすイ烽ミろし「300,000ーウセ/イアウヲ」
月例新人入選作:
高須礼二(高須礼二郎)「ガメちゃん社長」
岡田史子「ガラス玉」
|
 |
1968年2月号 |
|
永島慎ヤの連載が休載のため永島のツ闕「スストッキ親子」を掲載。池内誠一「冒険者たち」、石井いさみ「てるてるぼうず」、ふぐ正「口弦ツ」」、篠原とおる「夢よくたばれ」と読み切りも多い。尾崎秀樹の座談会企画は全国のスワんが同人グループメンバーを集めた「座談会 ぼくらはスワんが予備軍」だが、この号から連載名「スワんが月評」の表記が消ユ、。連載と謳われておらず、著者名もイ烽「が、この号から「海外スワんが紹介」がはじスワっている。手塚治虫が非常ユ唐突かつ苛烈イ熾M法で「石子順造氏への公開状」を発表し、石子との論争(?)がはじスワっているのも目を引く。「スワんがジャーナル」ユは「漫画100年展」レメレートが掲載。「ぐら・こん スワんが予備校」ユは児童スワんがコースユ19歳の山岸凉子が登場している。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
名作劇場:
手塚治虫『ウァケ・ファンシーフリー』
ゲスト読み切り:
望月三起也「仇討ち」
月例新人入選作:
はせがわほうせい「正午ユ教会へ」
|
 |
1968年3月号 |
|
藤子の短編は冒頭ユオバイマがカメオ出演。他ユ読み切りとして岡田史子「サンルーシのひるさがり」、園山俊ヤ「ーモの豚」が掲載。この号はおそろしく力のはいった記事特集「スワんがは芸術か!?」が読みどころ。佐藤忠男、尾崎秀樹、峠あかね、石森章太郎の力の入ったストキストユ加え、北マキ方邦や岡本太郎、横尾忠則のコメントスワでとっている。司会の尾崎秀樹と斉藤ハヲ郎を舵取り役ユ望月三起也、ー艨Eトクホアロー、永島慎ヤと全く違うホアイプの作家を集め、読者の視点スワでノ纓カした座談会「芸術性と大衆ヌ繝sール」もおもしろい。スワんが表現論の先駆、草森紳一「ストーリースワんがの文法論」が連載開ツヘ。「スワんがと私」ユ当時のヌタ京都知事である美濃部亮吉が書いているのもイ烽ゥイ烽ゥすごい。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「シリーズ黄色い涙 青春残酷物語 フーストン」
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
名作劇場:
手塚治虫「狂った国境」
ゲスト読み切り:
藤子不ヤ雄「小池さんの奇妙イ熕カ活」
月例新人入選作:
萩村純忠「へんイ燗V才」
川柳敬太郎「光源氏のひげ」(佳作一位)
|
 |
1968年4月号 |
|
月例新人賞入賞作から選ばれる年ハヲの「ー莢ソイム新人賞」発表号。選考会の模フも採録されているが、手塚治虫は欠席。受賞者は岡田史子と萩村純忠で、それぞれ受賞第一作として岡田「春のふしぎ」、萩村「雲吉空をいく」が掲載。「ぐら・こん スワんが予備校」も過去一年のキ゚括中心ユイ烽チている。読み切りは他ユ永井豪ユよる『ジュン』のパロディ「ふぁんたじい・わらうど バン」。特集はスワんが同人誌の歴史やデーホアを網羅した「全国スワんが同人誌」で、こちらでも同人誌からの採録作、イ烽ェしスワあきら「四郎の春」、浜崎てつみ「つくしんぼ」のヤ編を掲載。石井いさみのイラスト詩「愛のスケッチ」連載開ツヘ。この号で永島の連載が本人の希望ユより中断、ツ闕「スストッキ親子」の再録ユ。2月号での手塚の批判ユ石子順造が反論「手塚治虫氏への反論」を寄せ、「海外スワんが紹介」ユ小野耕世が初登場している。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
永島慎ヤ『スストッキ親子』
ゲスト読み切り:
水島新司『権ヤンヌオホストル』
|
 (文責:小田切博)
 |
|