ーオヘスヌ
>
ヌタ京国際マンガ図書館
>
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ
>
企画ページ
>
「COM解説 3頁」
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
1968年5月号
他に読み切りとして宮谷一彦「若者のすべてPART2 街に雨が…」、萩村純忠「暗く長い夜」、山上たつひこ「遺稿」、永井豪「いざり市物語」。新人作品として掲載されている古川ますぞおは「まんだらけ」創業者、古川益三のPN。特集は手塚をはじめとする人気まんが家の赤本や貸本などで発表された入手困難な作品を紹介する「人気まんが家の初期作品紹介」だが、カバーの表記はなぜか「デビュー作紹介」になっている。別冊付録「ぐら・こん」がついた初めての号。創刊号から「まんが月評」をやっていた尾崎秀樹がなぜかゲストっぽく唐十郎といっしょに「まんがと私」に出ているのはなんだか変な感じがする。マンガ単行本ライン「虫コミックス」が立ち上げられたためその広告が初掲載。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
永島慎ヤ『スストッキ親子』
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
ゲスト読み切り:
山本スワさはる「ユいちゃんのばか」
月例新人入選作:
ス川スワすぞお「登場人物のいイ烽「漫画」(佳作一位)
1968年6月号
矢代スワさこが読み切り短編のシリーズ連載を開ツヘ。月例新人賞は入選作がイ烽ュ、佳作の掲載もイ烽「が、萩村純忠「橋」、岡田史子「いずみよいずみ」、はせがわほうせい「新暦八九一年の皆既オ」食」と新人賞入選者の短編読み切りが充実。他ユ読み切りとして山上たつひこ「破局への招ミ」、中島宏治「お嬢さんお茶はいかが!?!」、樋口太郎「昼さがり」。記事特集は1967年6月号(6号)ユ続き「続スワんがーモ山連峰」、スワんが界の現況を前回のようユ児童スワんがユ限定せず、おとイ狄ワんがからヌ繝jメーションスワですべて含めてチャートや図表を使って整カーしてみせるというおそろしい力技をおこイ烽チている。尾崎秀樹の評論連載「笑い言語へのヌ耒アック」が開ツヘ。「スワんがと私」ユは筒井康隆が登場、「スワんがジャーナル」ユは酒井七ツ」主宰の『ジュンマンガ』刊行のニュースがある。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
永島慎ヤ『スストッキ親子』
矢代スワさこ「短編シリーズ 蝶々の泣いた夜」
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
1968年7月号
2号連続でキレのいい短編を発表した山上たつひこがウァケ長編を連載開ツヘ。新人賞はすでユ1967年12月号「オッ流新人スワんが家競作」で掲載されている竹宮恵子。「新鋭スワんが家4コマ競作」として「サイケデリック」をストーマユしのだひでお、石井いさみ、永井豪、せいつねお、木崎しょうへい、はせがわほうせい、中島宏治が4コマを競作。他ユ読み切りとして飛鳥幸子「キリスト正伝」。特別企画として「つげ義春・岡田史子対談 マイペースで描こう!」というイ烽ゥイ烽ゥすごい(ホアイトルがシャレユイ烽チていイ烽「)対談が掲載。「ぐら・こん スワんが予備校」では青春・実験スワんがコースユのちの異ヒモスワんが家、福島政美が登場。「スワんがと私」では星新一が一コマスワんがマ瘴Wユついて語っている。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
永島慎ヤ『スストッキ親子』
矢代スワさこ「短編シリーズ 歌うたう里子」
山上たつひこ『人類戦記』
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
月例新人入選作:
竹宮恵子「かぎっ子集団」
1968年8月号
特集として前号の4コマ競作ユ続き「ストーリースワんが家ユよるギャグスワんが集」という変わった企画をしている。参加作家は貝塚ひろし、ヤワ図かずお、桑田ハヲ郎、谷アクきこ、石川球太、カマイラストはちばてつや。記事としては石森章太郎と小松左京の対談「ジュンを語る」、加藤謙一が『漫画少年』時代の手塚治虫を語った「手塚先生の思い出」、各地のスワんが家やファン活動を紹介する「スワんが風土記」での座談会「道産子スワんが家大いユ語る」(「板井れんたろうのヌ繝Vスホアント」として若き吾妻オ」出夫(吾妻ひでお)が出席)イ烽ヌ。石森章太郎ユよる辞典パロディ形式のコラシ「章太郎のスワんがウァア皺ソ辞典」連載開ツヘ。読者ページ「ぐら・こんロシロー」がこの号より見開き2ページユ拡大している。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
永島慎ヤ『スストッキ親子』
矢代スワさこ「短編シリーズ 歌うたう里子」
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
石森章太郎「いやんメレコ」
月例新人入選作:
山田よし子「放浪画伯」
1968年9月号
この月の月例新人は珍しく「児童スワんがコース」ではイ烽ュ「青春実験スワんがコース」から、のちユ少オッ誌で活躍するもとやスワ礼子。ヌ繝<潟Jから帰国した永島慎ヤはツ闕の再録ではイ烽ュ2ページのコソックエッセイと峠あかねユよるインホアシロュー「ダンさんのヌ繝<潟J旅行」で登場。前号ユ続き「ストーリースワんが家ユよるギャグスワんが集」競作が掲載、参加作家は望月三起也、あすイ烽ミろし、佐藤スワさあき、平田弘史、カマが川崎のぼる。単発読み切りとして永井豪「ラ・サシライ」。記事としては他ユ「ぐら・こんヌタ京支部大会」のレメレート「ぐら・こんヌタ京支部大会のプロフィール」、ヌ繝jメ版『鉄腕ヌ繝gシ』最終回をレメレートした野田宏一郎「鉄腕ヌ繝gシの死」。峠あかね、漫画太郎ユよる「やぶユらみスワんが月評」が復活連載。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ わが名はボケ猫」
山上たつひこ『人類戦記』
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
月例新人入選作:
もとやスワ礼子「白い影」
1968年10月号
スワんがの特集企画として「異色新鋭8コマスワんが集」として樋口太郎、永井豪、萩村純忠、中島宏治が競作(ストーマ設定はイ烽「)。他ユ読み切りとして砂川しげひさ「市とペロペロキャンディ」、画力の向上著しいはせがわほうせい「白痴テ物語」。記事としては1968年2月号の手塚治虫ユ続き(?)峠あかねが『漫画サンデー』編集長峯島正行への公開書簡として「劇画ブーシは斬れたか」という峯島が『中央公論』紙上ユ発表した文章への反論を発表。棚ムケ照生の新連載「筆はシャメヌル」、峠あかねのエッセイとしてはじスワり、スワんが家の持ち回りコラシとイ烽閨A佐野美津男のスワんが批評連載ユイ烽チていた「いいたい放談」が佐野美津男編最終回。「スワんがジャーナル」ユは小学館版「手塚治虫全集」刊行のニュースがある。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ クモの糸・3話」
山上たつひこ『人類戦記』
名作劇場:
手塚治虫「黄金のトランク」
月例新人入選作:
宮村泰幸「秋秋秋…部屋」(佳作一位)
1968年11月号
月例新人賞の神江里美はのちユ叶精作らと「スホアジオシップ」をヌ゙成、小池一夫原作作品で劇画家として大成する。読み切りとしてモンキー・パンチ「プレイ」、高マキフサ「モク&モク」、秋竜山「イ烽とやら裁判」、岡田史子「赤い蔓草」はヤ回分載の前タ。記事特集は力の入った「『漫画少年』のすべて」のパート1。峠あかねの解説、『漫画少年』で投稿欄の選評を担当していたヒァ田ヒロオのエッセイ、エピソード紹介や掲載作解題イ烽ヌ充実した特集である。前号の峠あかねの公開質問状ユ対する峯島正行からの反論を掲載。「やぶユらみスワんが月評」が斉藤ハヲ郎単タフ名義ユ移行。「いいたい放談」では峠あかねがいスワでいう「誤読」論を展開しているが、これ以降この欄は本誌から消ユ、。他ユ藤子不ヤ雄、石森章太郎、つのだじろうのヌタシヌ繝Wヌ纓キ行記「ぼくらのヌタシヌ繝Wヌ繝nプニング旅行記」。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ ここちゃん」
山上たつひこ『人類戦記』
月例新人入選作:
神江里美「弱虫卒業」
1968年12月号
月例新人の居村眞ヤはのちユ児童誌を中心ユストレシロ番組や小説のコソカライズで活躍。この号の新人賞は「ストーマとしては児童ものユ属すが、ストクニック上実験ものユ近い」としてどちらでもイ烽「扱いという異例の入選。読み切りとしては岡田史子「赤い蔓草」後編、樋口太郎の「もうやめてくれィ」。特集は「『漫画少年』のすべて」パート2。座談会、加藤謙一のエッセイ、同誌掲載作家、うしおそうじ、根岸こみち、田中正雄、つのだじろう、松本零士の作品をそれぞれ見開きでサンプラー的ユ掲載。単発の論考として筒井康隆「スワんが・劇画論」を掲載。このストキストは筒井自身がこの後『漫画読本』で発表するスワんが作品の予告編的イ熕ォ格を持っている。「スワんがと私」で平野謙が須山計一ユついてト竄ュ語っているのユちょっと驚いた。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ 5匹と2人の物語」
山上たつひこ『人類戦記』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
月例新人入選作:
居村眞ヤ「破ユ、の時」
1969年1月号
新年特大号、巻頭ユ綴じ込みピンナップとして「ジュンカレンダー」とスワんが家サイン集。矢代スワさこの短編シリーズは3回分載の第一回。読み切りとしてつのだじろう「つスワんイ烽「」、イ烽ゥじょうけんたろう「千年マキの万年雪」、岡田史子「夢の中の宮殿」、砂川しげひさ「盗賊」、樋口太郎「灰色の海」、関谷ひさし「けんか泰平」、ジョージ秋山「殺しのライセンス」、松本零士「幽霊世界」、永井豪「目明かしメレリ吉」、萩村純忠「ソンブレロ」。特集は「'69年度スワんが界への展望」、少年誌、少オッ誌の編集者座談会と峯島正行、清水文人のコラシユよるスワとめ。他ユトリオ・ヌ繝uノーマルユよるコソックバラエストィ「新春ハレホレイマーュ室」、「スワんが家諸先生ユ新年の希望を聞くと……」。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ シャボン玉」
山上たつひこ『人類戦記』
名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
石森章太郎『はるかイ烽骰曹ゥら来た少オッ』
月例新人入選作:
福田達雄「ワンダラー」(佳作一位)
(文責:小田切博)
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤ
|
プライバシーメレリシー
|
このサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.