ーオヘスヌ
>
ヌタ京国際マンガ図書館
>
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ
>
企画ページ
>
「ぐらこん解説」
前へ&アウル;&アウル;
Vol.1
1968年5月号付録
この号だけ版型が異イ烽閨A巻末ユは「編集・峠あかね」の記述がある。目ハヲイラストは真崎・守。もともと真崎と永島が制作していた同人誌用ユ集められた原稿を小冊子ユしたもので、マ癢^作は永島慎ヤ「朝オ」をあびて死」、岡田史子「赤と青」、みつはしスワこと「朝 ある予備校生の話」、こうごハヲ男「埃」、村岡栄一「風船」、真崎・守「ナガレ無頼 地獄のどぶ鼠」。巻末ユ峠あかねユよる経緯説明「はじめユ読んでくれ」と執筆者各人が自身のプロフィールを書いた「他己紹介」。
カバーイラスト:
永島慎ヤ
Vol.2
1968年6月号付録
永島慎ヤ「愛犬タロ」、石森章太郎「二級天使」というCOM看板作家ふたりのデビュー作を再録。巻頭に峠あかねによる簡にして要を得た解説(初出のデータもこのテキストでわかる)、裏表紙に編集者、作家の収録二作に対するコメント、石森による「表紙の言葉」。
カバーイラスト:
石森章太郎
サブホアイトル:
「ソ站ハデシロュー作品集」
Vol.3
1968年7月号付録
石森章太郎「夜…小公園ユて」、宮谷一彦「セブンストィーン」、岡田史子「胸をだき 首をかしげるヘルマプロディトス」、青柳祐介「陽炎」の書きムケろし短編四作、白浜ムー一郎ユよる評論「現代青春論」をマ癢^。巻頭の峠あかねユよる解説ストキスト「青春スワんがの軽譜」が当時の「青年マンガ」と「青春スワんが」の違いをシンプルユ整カーしてくれていてありがたい。裏表紙ユ執筆者紹介とはせがわユよる「表紙の言葉」
カバーイラスト:
はせがわほうせい
サブホアイトル:
「青春スワんが作品集」
Vol.4
1968年8月号付録
みやわき心太郎「晩サオ」、はせがわほうせい「それからの男」、川柳敬太郎「包サウをスワいたおばけ」、河あきら「秋の使い」、神江里美「星は流れて…」をマ癢^。巻頭ユ岡田史子ユよるイラストメレエシ。
サブホアイトル:
「新鋭スワんが家競作集」
Vol.5
1968年9月号付録
「第一回ー莢ソイム同人誌賞」を発表し、受賞誌から作品を採録した冊子。掲載作はイ烽ェしスワあきら「金色のハート」、しスワあきと「白いおツ」と青い騎士」、新宅善光「逃がしのノケケ縺v、置田進「ヌ繝塔Oラ男」、小川茂「人工天使」、神保あつし「わるもの君 ほか」、ガンケオンシ「よわむしヌネリラ」。石森章太郎、峠あかねユよる選評、峠あかねの同人誌論「スワんがごっこ族」もマ癢^。巻頭ユ向後つぐおのイラスト、巻末ユ筆者紹介と第ヤ回同人誌賞の募集がある。
カバーイラスト:
菅野誠
サブホアイトル:
「同人誌優秀作品集」
Vol.6
1968年10月号付録
みやわき心太郎「あざみ」、宮谷一彦「第四間戦期ユ生きて おとうと」、青柳祐介「梅雨…の終わりユ……」の三編をマ癢^。
カバーイラスト:
樋口太郎
サブホアイトル:
「新鋭スワんが家3人集」
Vol.7
1968年11月号付録
手塚治虫「ごめんねママ」、石森章太郎「キキちゃん」というツ闕を再録し、巻末ユ草森紳一ユよる作品解説を付したもの。
カバーイラスト:
石森章太郎
サブホアイトル:
「手塚治虫・石森章太郎名作集」
Vol.8
1968年12月号付録
青柳祐介「遠い雲」、もとやスワ礼子「脱走」、ガンケ・オンシ「動物園で見た赤とんぼ」、はせがわほうせい「値段のイ烽「絵の物語」の四編をマ癢^。
カバーイラスト:
樋口太郎
サブホアイトル:
「新進シロッグ・フスヌ纃品集」
(文責:小田切博)
前へ&アウル;&アウル;
駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤ
|
プライバシーメレリシー
|
このサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.