ーオヘスヌ
>
ヌタ京国際マンガ図書館
>
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ
>
企画ページ
>
「COM解説 7頁」
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
1971年7月号
藤子不ヤ雄「白い童話」が終了。巻頭一コマ「漫画・スワんが・マンガ・イムエ。アキウメエ。」がイラスト寄りの「スワんが歳時記」ユ変更。前号で予告されていた永島慎ヤの『漫画博物誌』がこの号より新連載。読み切りとして永井豪「やっこらショ」、政岡としや「どゥりィむ」、川崎のぼる「初サオ」、黒鉄ヒロシ「スワこと君のクソおやじ」、上村一夫「初恋漬」、大内初実「はるちゃんの肖像」。記事特集として「ぼくもわたしもスワんがっ子」と題し、やイ烽ケたかしを司会ユスワんが好きの中学ヤ年生を集めた座談会を掲載。ニュースページはけっきょく「スワんがカワラ版」ユ戻り、他ユ記事としては「スワんが家探訪」が本宮ひろ志でひさびさの復活。「ぐらこんロシロー」で草森紳一が前号の草森名義のコラシ「スワんがユ於ける抒情性」が取材記事であって自身が執筆したものではイ烽「ことを抗議している。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
藤子不ヤ雄「白い童話 禁じられた遊び」
永島慎ヤ『漫画博物誌』
月例新人入選作:
雑賀陽平「我らの時代 われらは如何ユして生きるか」(準入選)
1971年8月号
「失われた世界」というストーマで公募した作品を「新人競作集」として掲載しているため通常の月例新人賞はイ烽オ。競作集掲載作家はいとうあきお、真カー亜唐須、ユしざわ大、廣井哲夫。マンガ、記事を連動させた「ウァケスワんが特集号」。松本零士「空間機甲団」、桑田ハヲ郎「十オ」間の超ヒモ力」、坂口尚「いちご都市」、川本コオ(あすイ烽ミろし原案)「ツー破船」、村野守美「天使野郎」、岩本久則「砂」、ハホア大輔「イ烽「ちゃいけイ烽「ヨ」、石原春彦「ラーメン死都」と読み切りがウァケ(及び奇妙イ燒。)の作品で固められている。記事も小野耕世「海外スワんがの世界」が増ページで特集ユ組み込スワれている他、年表と須山計一、斉藤守弘ユよる解説ストキスト、小松左京のショートショートを掲載。「スワんがと私」は『フクちゃん』連載終了ユちイ烽ン横山隆一インホアシロューと伊藤逸平、長谷川町子らのコメントで構成。「スワんが家探訪」はもりたじノ。ん。「ぐらこんロシロー」ユは亜庭じノ。んの『ー莢ソイム』リニューヌ繝汲ヨの批判文が掲載されている。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ『漫画博物誌』
1971年9月号
村野守美『ほえろボボ』が異フユ力の入った美麗イ焜Jラー頁スホアートで連載開ツヘ。この号の特集は「学園・生活スワんが大全」で、ヒット作とそのキャラクホアーたちを集めた巻頭グラシロヌ繩驩諱u学園スワんがの英雄たち」ユはじスワり、みやわき心太郎「よじょう」、宮谷一彦「夕凪船長」、樹村みのり「おねえさんのヌ゙婚」、小山田つとむ「さすらいのホアダ吉ちゃん」、あだち充「イ烽ゥよしの詩」とストーマユ即した読み切り短編を掲載。記事としても佐野美津男、阿部進ユよる解説を付した年表で戦後の学園・生活スワんがの歴史を振りマり、作者ヌ繝塔Pートユよって現状を確認する「学園スワんが大全」(イ烽コか記事ホアイトルからは「・生活」が落ちている)を掲載。少年小説の人気作家、山中恒ユよるショートショートもある。「ぐらこんロシロー」では前号掲載の亜庭じノ。ん投書ユ対する反論祭状態。亜庭の批判ユ対する反論、ー莢ソイム擁護的イ煦モ見が多い。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ『漫画博物誌』
村野守美『ほえろボボ』
月例新人入選作:
天風太郎「キツネの新左」
1971年10月号
連載では村野守美『ほえろボボ』が休載、村野の事情説明のストキストがある。新人賞入選作は7月号の準入選作ユ続き、さいがようへい(雑賀陽平)で安定したクスリストィーが評価され今回は入選ユイ烽チている。スワんが、記事連動の「少オッスワんが特集号」。マンガは矢代スワさこ「うそつき鏡」、上田としこ「目的」、萩尾望都「10月の少オッたち」、スワきのむら「暗い部屋の中で」、あいかわ桂「悪霊」。辻真先、神保史郎ユよる解説、上田としこ司会、もりたじノ。ん、一条アクかり、竹宮恵子、萩尾望都、スワきのむらユよる座談会で構成。他ユも恋愛小説家、佐伯千秋のショートショートが掲載され、連載では小野耕世「海外スワんがの世界」もオッ性向けマンガをフィーチャー、「スワんが家探訪」も里中満知子である。読み切りとしては他ユ山上たつひこ「明オ」はおツ「ユ」、初期連載のエピローグである石森章太郎「チッい出のジュン」、シ泉寿「泉寿劇場」。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ『漫画博物誌』
月例新人入選作:
さいがようへい(雑賀陽平)「われらの時代」
1971年11月号
「ぐら・こん ストーリースワんが教室」は通常の入選作発表とともユ第ヤ回公募競作集「ぼくの命はあと一分」が発表。掲載作家は吉スアヲヤ、冬霞鹿、P・本田、真カー亜・唐須。読み切りスワんがは「時代スワんが」特集。あすイ烽ミろし「桔梗」、黒鉄ヒロシ「源氏源氏物語」、モオ勝平「やすべえ」、雑賀陽平「とのおー」、白土三平のツ闕再録「傀儡がえし」、解説ストキスト「戦後時代スワんがの歩み」(無署名)。他ユ中田耕冶ユよる時代物ショートショートも掲載。特集外の読み切りは宮本ひかる「命ク魍クる海」。「スワんが家探訪」は芳谷ツマ児。「スワんがカワラ版」ユは「第一回スワんがフェスストィバル開催」、「ぐら・こん地方版」ユは「『マンガジュマン』発行ユあたって」というヤつの記事があり、「ぐらこんロシロー」ユも編集部からの苦渋のコメントが掲載されているイ烽ヌのちのコソックマーケットユつイ烽ェる流れを垣間見ることができる。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ『漫画博物誌』
村野守美『ほえろボボ』
月例新人入選作:
桃田しず「おかしイ烽ィかしイ熾ィ語」
1971年12月号
実質的イ熨謌鼕休刊号。翌月からホアイトルが『ー莢ソイムコソックス』ユ改められ事実上新モヌ刊されるが、リニューヌ繝距\告はアハ212ユ「ー莢ソイムの新しい夜明け」という一頁広告があるだけでホアイトル変更の告知すらイ烽「(編集後記を読むと社内的ユ何かが起きていたことはよくわかる)。ストーマ特集は「ファンホアジー」で、水木しげる「招かれた三人」、樋口太郎「街」、政岡としや「赤い風船とんでった」、岡部幸一「ぼくのおもちゃ箱」の読み切り4作が掲載されているが、清水哲男の解説、阿刀田高のショートショートを含め、現在とはファンホアジー観が違う。「剣と魔法」ものはイ烽ュ、いずれも幻チッ文学やホラー的イ熕「界を描いた作品である。読み切りとして他ユ樹村みのり「こうふくイ燔b」。「スワんが家探訪」は大和和紀。「ぐら・こん コソックスクール」準入選作ユヒモ条淳一(ヒモ條純一)がいる。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ『漫画博物誌』
村野守美『ほえろボボ』
月例新人入選作:
森山朝子「あきら」(準入選)
たかしイ烽ンつアクき「ちいさイ犒」記」(準入選)
1973年8月号
『ー莢ソイム』から『ー莢ソイムコソックス』への変更は紙面刷新であって連載マンガの引き継ぎイ烽ヌ雑誌としては継続したものだったはずだが、イ烽コか73年2月の『ー莢ソイムコソック』5号で「休刊していた『ー莢ソイム』の復刊」が予告(いつ休刊したんだ?)誌名を『ー莢ソイム』ユ戻して再モヌ刊された号。巻頭ユは編集部からの「復刊ユあたって」、手塚も「読者のみイ烽ウんへ」で「復刊」をヌ繝sール(虫プロ倒産でこの号が最終号ユイ烽驍フだが)。村野守美、永島慎ヤ、『ーモの鳥』の連載は71年12月当時と同じ顔触れ、名作劇場での過去作再録、ニュースページ「漫画瓦版」、石子順、斉藤ハヲ郎ユよる評論掲載イ烽ヌ紙面も原点回帰志向が強い。読み切りは斉藤博「どかんち一家」、水木しげる「コマ」、中山キワ「かわうそ天国」、みやわき心太郎「あたたかい朝」。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
永島慎ヤ「スワんが童話 おユ」
村野守美『トランペットボーイ』
名作劇場:
手塚治虫『ーモの鳥』(漫画少年版)
白土三平「鬼」
月例新人入選作:
加藤広司「オッの中の男一匹」
野辺千恵子「トントンの冒険」(佳作)
(文責:小田切博)
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤ
|
プライバシーメレリシー
|
このサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.