暗网禁区

Go Forward

大学院の沿革

1881年 (明治14) 1月 明治法律学校开校
1903年 (明治36) 8月 明治大学と改称
1920年 (大正9) 4月 大学令による大学设立认可
1949年 (昭和24) 2月 新制大学として法学部、商学部、政治経済学部、文学部、工学部、农学部設置
1952年 (昭和27) 3月 新生大学院设置认可
修士课程法学研究科(公法学専攻?民事法学専攻)、商学研究科(商学専攻)、政治経済学研究科(政治学専攻?経済史?経済政策専攻)、文学研究科(文芸学専攻?日本史学専攻)、工学研究科(机械工学専攻?电気工学専攻)
1953年 (昭和28) 4月 経営学部设置
1954年 (昭和29) 3月 大学院博士课程设置认可
1956年 (昭和31) 4月 工学研究科建筑学専攻修士课程増设
1957年 (昭和32) 4月 文学研究科史学専攻修士?博士课程、地理学専攻修士课程増设
1959年 (昭和34) 4月 农学研究科农产製造学専攻修士课程、経営学研究科経営学専攻修士?博士课程増设
1960年 (昭和35) 4月 政治経済学研究科経済学専攻修士课程増设
1961年 (昭和36) 4月 工学研究科建筑学専攻博士课程増设
1963年 (昭和38) 4月 政治経済学研究科経済学専攻博士课程増设
1964年 (昭和39) 4月 文学研究科日本文学専攻、英文学専攻、仏文学専攻各修士?博士课程、地理学専攻博士课程増设
工学部?工学研究科、骏河台校舎から生田校舎へ移転
1966年 (昭和41) 3月 工学研究科工业化学専攻修士?博士课程増设
1971年 (昭和46) 4月 文学研究科独文学専攻、演剧学専攻修士课程増设
1974年 (昭和49) 4月 文学研究科独文学専攻、演剧学専攻博士课程増设
1976年 (昭和51) 4月 新大学院设置基準の制定に伴い、従来の修士课程、博士课程を改め、博士前期课程、博士后期课程に変更
1978年 (昭和53) 4月 农学研究科农芸化学専攻博士后期课程、农学専攻、农业経済学専攻修士课程増设(农产製造学専攻を农芸専攻に名称変更)
1989年 (平成元) 4月 理工学部设置(工学部学生募集停止)
1990年 (平成2) 4月 农学研究科农学専攻、农业経済学専攻博士后期课程増设
1993年 (平成5) 4月 理工学研究科电気工学専攻、机械工学専攻、建筑学専攻、工业化学専攻各博士前期?后期课程、基础理工学専攻修士课程设置(工学研究科各専攻学生募集停止)
1995年 (平成7) 4月 理工学研究科基础理工学専攻博士课程设置(修士课程学生募集停止)
2003年 (平成15) 4月 农学研究科生命科学専攻博士前期课程?博士后期课程设置
2004年 (平成16) 4月 高度専门职业人养成型大学院(法科大学院、ガバナンス研究科、グローバル?ビジネス研究科)设置
2005年 (平成17) 4月 文学研究科临床人间学専攻修士课程设置 
高度専门职业人养成型大学院(会计専门职研究科)设置
2007年 (平成19) 4月 文学研究科临床人间学専攻博士前期课程?博士后期课程设置(修士课程募集停止)
2008年 (平成20) 4月 理工学研究科新领域创造専攻修士课程设置
情报コミュニケーション研究科情报コミュニケーション学専攻修士课程设置
教养デザイン研究科教养デザイン専攻修士课程设置
ガバナンス研究科ガバナンス専攻専門職学位課程,グローバル?ビジネス研究科グローバル?ビジネス専攻専門職学位課程, 会計専門職研究科会計専門職専攻専門職学位課程を専门职大学院に改組
2010年 (平成22) 4月 理工学研究科新领域创造専攻博士前期课程?博士后期课程设置(修士课程募集停止)
情报コミュニケーション研究科情报コミュニケーション学専攻博士前期课程?博士后期课程设置(修士课程募集停止)
教养デザイン研究科教养デザイン専攻博士前期课程?博士后期课程设置(修士课程募集停止)
2011年 (平成23) 4月 文学研究科文芸メディア専攻修士课程设置,先端数理科学研究科现象数理学専攻博士前期课程?博士后期课程设置
2012年 (平成24) 4月 国际日本学研究科国际日本学専攻修士课程设置
2014年 (平成26) 4月 国际日本学研究科国际日本学専攻博士前期课程?博士后期课程设置(修士课程募集停止)
グローバル?ガバナンス研究科グローバル?ガバナンス専攻博士后期课程设置
2017年 (平成29) 4月 先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻、ネットワークデザイン専攻博士前期课程?博士后期课程设置
理工学研究科専攻再编(建筑?都市学専攻、情报科学専攻、数学専攻、物理学専攻)
2018年 (平成30) 4月 法科大学院を専门职大学院の一研究科として位置づける組織改編