暗网禁区

Go Forward

コンプライアンス违反に係る通报制度

学校法人明治大学(以下「本法人」という。)は、内部统制システム整备の基本方针(2025年3月5日理事会承认)に基づき、本法人及び本法人が设置する学校(以下、「本大学」という。また、本法人と本大学を併せて「本学」と総称する。)のコンプライアンスをより一层推进するために必要な事项を定めることにより、本学の适正かつ公正な业务及び职务の遂行を図るとともに、本学の社会的信頼の向上に资することを目的として、学校法人明治大学コンプライアンス推进规程(2025年4月1日施行)及びコンプライアンス违反に係る通报の取扱要领(2025年10月1日施行)を制定しました。

※この规程及び取扱要领において、コンプライアンスとは、役员及び教职员等が、确固たる伦理観をもって业务及び职务を遂行するため、法令等及び寄附行為その他の校规等を遵守することをいいます。
学校法人明治大学コンプライアンス推进规程
コンプライアンス违反に係る通报の取扱要领

注)このページは「コンプライアンス违反」に関する通报ページです。「公益通报」に関しては以下のリンクから、当该ページを确认してください。
「公益通报に関するページはこちら(/koho/whistleblower/index.html)」

通报者の范囲

以下の方からの通报を受け付けます。
① 本学教职员(非常勤教员、研究推进员?研究支援者、搁础?罢础?厂础?教育补助讲师、嘱託职员を含む。)
② 本法人理事及び监事

注)学生?生徒及び父母が相谈したい场合、所属の学部等事务室へご连络ください。
お问い合わせ一覧|明治大学

通报対象

本学における业务及び职务の遂行に関し、役员及び教职员等により行われている法令等及び寄附行為その他の校规等に违反する行為

注)以下については対象外です。
①业务及び职务外の个人的な法令等违反行為
②他の校规に则り対応する事项
?キャンパスハラスメントに関すること(明治大学キャンパス?ハラスメントの防止等に関する规程)
?研究费の不正使用に関すること(明治大学における研究费の适正管理に関する规程)
?研究活动の不正行為(研究活动の不正行為にかかわる通报処理に関する规程)
?利益相反行為に関すること(明治大学利益相反マネジメント规程)
?公益通报に関すること(学校法人明治大学公益通报に関する规程)
③学生及び生徒による行為

通报?相谈の方法

原則として以下の専用 WEB フォームを利用してください。
郵送、 FAX 、電子メールでも受け付けますが、情報を正確に把握し迅速に対応するため、同WEB フォームの内容に準拠して必要な情報を記載してください。

通报対象に該当するのか、通报後の流れ等についての相谈も可能です。なお、大学による調査を希望する場合は、上記 WEB フォームまたは書面による通报が必要です。
但し、以下については别途设置している窓口に相谈してください。
 

通报?相谈窓口


【学内窓口】学校法人明治大学 監査室(コンプライアンス違反通报窓口)

※土?日?祝日、本学指定の休日、夏季?冬季の休业期间は通报?相谈受付の取り扱い除外日となります
 
通报?相谈受付方法
  • 贰-尘补颈濒:迟蝉耻-丑辞耻蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
  • 贵础齿:03-3296-4533
  • 书面(送付先):〒101-8301 千代田区神田骏河台1-1 学校法人明治大学监査室(コンプライアンス违反通报窓口)
&苍产蝉辫;※电话?対面での相谈は受け付けておりません。

【学外窓口】小笠原国际総合法律事务所(明治大学コンプライアンス违反通报窓口)

&苍产蝉辫;※土?日?祝日、ゴールデンウィーク期间中の平日、夏季?冬季の休业期间は通报?相谈受付の取り扱い除外日となります

通报
?相谈受付方法
  • 贰-尘补颈濒:meiji-compliance@ogaso.com
  • 贵础齿:03-6212-7061
  • 书面(送付先) 
  •  〒100-0006 千代田区有楽町1-9-1 日比谷サンケイビル5階 小笠原国際総合法律事務所(明治大学コンプライアンス違反通报窓口)
※電話?対面での相谈は受け付けておりません。

通报者の保护

通报をしたことを理由として不利益な扱いを受けることはありません。万一、不利益な扱いや嫌がらせを受けている旨の連絡が通报者からあった場合、大学は調査の上、その行為を止めさせ、可能な限りにおいて過去に遡及して解消させます。また、その行為者である教職員等に対しては、校規等に基づき、処分を検討します。

个人情报?通报内容等の守秘

調査等、対応上必要な場合を除き、通报者の氏名等、個人が特定されうる情報、通报内容、調査の進捗状況及び調査結果等を第三者に開示することはありません。

通报に际しての留意事项

  • 原則として自らの氏名、所属、連絡先を明らかにして通报してください。匿名の通报も可能です。なお、匿名の通报の場合は、通报対象事実があると信じるに足る相当な根拠がある場合は対応しますが、十分な事実関係調査ができない可能性があります。
  • 通报受付後や調査開始後に通报内容についてさらに確認する場合がありますのでご協力ください。
  • 通报を受け付けてから20日間(土?日?祝日、本学指定の休日を除く。)以内に、通报に対する本学の対応(正式に受理し調査を開始するか否か)を連絡します。調査を行った場合は、調査結果やその後の是正措置についても連絡します。但し、匿名の場合は連絡しません。
  • 入力された个人情报は、当窓口での対応に係る目的以外に利用しません。
  • 学外窓口への通报?相谈において、通报者本人が匿名希望とした場合、通报者本人の個人情報が記入されている場合でも、それは学内窓口には通知されません。
  • 通报者が不正の利益を得る目的、本学及び第三者に損害を与える目的、他人を誹謗中傷する目的、その他不正の目的で行う通报や虚偽通报は禁止されており、これらの通报を行った場合、校規に基づき処分されることがあります。