暗网禁区

Go Forward

ニュース?イベント情报

「大学生観光まちづくりコンテスト2020」で奥山ゼミ、木寺ゼミ、歌代ゼミが优秀赏、审査员特别赏を受赏

2021年01月21日
明治大学 政治経済学部?経営学部

大学生観光まちづくりコンテスト运営协议会(事务局:株式会社闯罢叠、株式会社叁菱総合研究所)が主催し、観光庁、文部科学省、総务省、経済产业省などが后援する「大学生観光まちづくりコンテスト2020」で、政治経済学部の木寺元ゼミナール、奥山雅之ゼミナール、経営学部の歌代豊ゼミナールの各チームが优秀赏、审査员特别赏等を受赏しました。

同コンテストは大学生チームが観光まちづくりプランを竞い合うコンテストです。今回10回目となりますが、新型コロナ感染症の影响で开催が危ぶまれましたが、各方面、関係者の协力のもと、1つのステージのみ开催されました。そして、全国の大学から计236チームのプランが提出されました。感染状况の観点から実会场での开催はなくなりましたが、予选を通过した20チームのプレゼンテーション动画にもとづき本选审査が行われました。

総合点3位 ?優秀賞 グローバルDMC賞?

木寺ゼミナール
奥山ゼミキンモクセイ

『はたち旅行』
奥山雅之ゼミナール?キンモクセイ(森颯一朗、白井総一郎、小日向莉果、佐藤萌)

私たちは、ニューノーマル时代において、「消费としての旅行」ではなく「财产としての旅行」が求められると考えました。财产とは、「かけがえのない思い出」「人と人とのつながり」そして「旅行を通じて大人としての振る舞いを学ぶ」といった目に见えない大切なものをさします。こうした旅行の新たな役割に着目し、さらに「旅行を通じて地域课题を解决できたなら???」というところから「はたち旅行」のコンセプトが生まれました。
「はたち旅行」とは、20歳という人生の节目に行く、「働く」「楽しむ」「学ぶ」のハイブリッド型の旅行スタイルであり、若者にとって「第二の居场所」となる故郷づくりにつながるだけでなく、労働力不足などの地域课题を学生の経験获得の机会に変换します。また、地域によって多様なアレンジが可能であるという汎用性の高さが特徴であり、今后は、これを新しい旅行のムーブメントとして全国に広げていきたいと考えています。

審査員特別賞 ?行方市長賞?

木寺ゼミナール
木寺ゼミ

『SEN Story~これまでの1000年、これからの1000年~』
木寺ゼミナール(黒木茉実、安本开、池田大树、江头美郁、大川太一、金田健嗣、河内萌恵、桥爪杏奈)

「SEN Story」には、茨城県行方市を【1000年続くまちにしたい】という、私たちの願いが込められています。 このプランでは、行方市で1000年続く伝統や食文化を、初めにダンジョン形式で体感します。そして、その魅力を1000年続かせるために、ナイトサイクリングを通じて、霞ヶ浦の水質改善を行います。
私たちは、観光客だけでなく【地域の方々を笑颜にする】プランの作成を目指しました。そのため、地元住民の方々には、何度も电话にてヒアリング调査を行い、ネットでは得られない本物の声を闻きました。そして、行方市の地域の课题や魅力にマッチしたプランを、计351时间にも及び、メンバー8人で考え尽くしました。
そのためこの度【行方市长赏】をいただけたことに大変感谢しています。私たちのプランが、少しでも行方市に贡献できていましたら、とても嬉しく思います!

審査員特別賞 ?シンクタンク賞?

木寺ゼミナール
歌代ゼミゆいまーる

『テレワークと趣味?副业を両立できる南鱼沼食农屋敷~趣味から副业、副业から移住へ~』
歌代ゼミチームゆいまーる(福田康介、笹川明日香、新垣朝之真、宫之内骏介)

ウィズ/ポストコロナ时代の変化として着目したのは、テレワークの拡大とそれに伴う趣味?副业への関心の高まりです。私たちは、テレワークと趣味?副业を両立できる地域として、都心からアクセスの良い南鱼沼市を対象として选定しました。フィールド调査をとおし南鱼沼の自然、农と食、地域の人々などさまざまな魅力を感じることができました。それを踏まえ、提案したのは「テレワークと趣味?副业を両立できる南鱼沼食农屋敷」です。南鱼沼食农屋敷は、旧五日町小学校をリノベーションした宿泊所、コワーキングスペース、农园、交流ラウンジを含む复合施设です。この施设を核にテレワーカーが地域の人との交流や趣味?副业を深め、いずれは定住者となっていくことを视野に入れた构想?プランをつくりました。持続可能な観光まちづくりには、脱一极集中、地产地消が求められますが、本构想はそれに即したものといえます。このような方向が具现化されていくことを期待しています。