国际日本学部?岸磨貴子ゼミナールの3年生が、日本経済新聞社主催「高校生SDGsコンテスト」で全国の高校生およびコンテストの一般視聴者に向けてプレゼンテーションを行います。
明治大学生の2人が、よりよい未来を実现するために行っている、学校や地域と连携した実践と研究を绍介します。
登坛者プロフィール
ラーマ?ジャマール?アルディーン さん(国际日本学部3年生)
シリア出身。难民として日本の教育を受けた経験から谁もが生きやすい场作りや教育方法に兴味がある。
豊島 和紀 さん(国际日本学部3年生)
滨颁罢で新しい経験の场を高大连携プロジェクトとして実施。不登校経験から谁もが辉ける场に関心がある。
岸 磨貴子 准教授(国际日本学部)
2002年から2011年までシリアでパレスチナ难民の教育开発プロジェクトに、その他、ミャンマー、パレスチナ、トルコなどでも教育开発プロジェクトに従事。人间の行為可能性(エージェンシー)を発挥できる滨颁罢など道具および场のデザインに関心を持ち、学校教育では探究学习を、高等教育では地域连携によるアクションリサーチを実施。共生を拓く场/学习环境デザインについて実践?研究を行なっている。
イベント概要
日时
9月17日(土)14:00~17:30(予定)
※明治大学のプレゼンテーションは15:00~15:15顷を予定しています。
开催形式
オンライン聴讲
费用?申込方法
无料(事前登録制)
※详细は
からお申込みください
このイベントは、日本経済新闻社が主催する「日経厂顿骋蝉フェスティバル」の一环で、全国から応募があったうち书类选考を通过した高校10校の生徒たちが、次代に向けたプレゼンテーションを行い、その模様をライブ配信するオンラインイベントです。