(左から)乾副学长(研究担当)、大六野学长、小野教授、児玉氏
赏状と副赏の目録を受け取る小野教授(右)
9月26日、骏河台キャンパス?矢代操ホールにて「児玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」授赏式が挙行されました。これは、本学校友の児玉圭司氏(1957年経営卒?体育会卓球部総监督)による寄付金を原资として、研究で顕着な功绩をあげた本学の教员を表彰する赏で、过去5年间の国际研究论文の论文数や被引用数等の评価を基に表彰者を决定しているものです。
授赏式では2021年度受赏者の小野弓絵理工学部教授への表彰が行われました。小野教授の研究分野は、脳神経科学、生理学、计测工学で、研究テーマは非侵袭脳机能イメージングによるニューロリハビリテーション、意思の可视化。
表彰状授与および目録赠呈の后、大六野学长は「脳科学分野での研究を积み重ねられ、ひとつの形として结実していることが评価されての受赏となった。これからも研究に精錬され、さらなる业绩を残していただきたい」と小野教授を激励しました。続いて児玉氏があいさつに立ち、「小野教授の研究は世の中から必要とされている分野。その成果が多くの人々に希望の光をもたらすことを期待している」と述べるとともに、振兴赏の名前につけられた「愿晴る=愿いを込めて晴れやかに努力する」という言叶に込めた思いを绍介しました。
表彰を受け、小野教授は今回の授赏をはじめ大学からの研究支援体制について谢辞を述べるとともに、「以前、在外研究先となった米国イェール大学とは、学生の送り出しや受け入れなど、草の根レベルでの交流を现在も続けている。今回の受赏理由に『研究の国际化』という点も评価していただいたことをうれしく思う。これからも研究を进め、明治大学のために力を尽くしていきたい」と意気込みを语りました。