暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

明治大学の地域连携?社会贡献の取组みを强化 学生と教職員による7件の地域連携プロジェクトが始動!

2024年07月22日
明治大学

明治大学の地域连携?社会贡献の取组みを强化
学生と教职员による7件の地域连携プロジェクトが始动!
明治大学社会连携机构は、2023年度より本学の教職員及び学生が行う地域連携、社会貢献に寄与する活動を対象に学内の助成金制度「地域連携活動助成金」を新設しました。本制度の2年目となる2024年度は下記7件のプロジェクトが採択され、地域での取り組みを開始しています。本制度の活用により、明治大学の地域連携、社会貢献活動を一層活性化させ地域社会の発展に寄与するとともに、活動を行う学生の社会性を培う教育機会へとつなげます。

2024年度 地域连携活动助成金採択プロジェクト一覧

■「国際平和都市千代田区宣言」を共に実現するための協働イベント ——市民参加型映画祭Latin American and Caribbean Films for“Future”(LACFF)の開催——

代表者:商学部教授 所 康弘
主な活动地域:东京都千代田区

■地域観光の振兴と観光商品の提案

代表者:商学部特任准教授 松尾 隆策
主な活动地域:神奈川県叁浦市

■地域住民と協働した明大前商店街の振興 —体感治安の向上と魅力発信のボランティア活動を通して—

代表者:政治経済学部教授 後藤 光将
主な活动地域:东京都世田谷区

■北海道仁木町におけるアグリ&ワインツーリズムを通じた地域活性化

代表者:経営学部教授 中西 晶
主な活动地域:北海道余市郡仁木町

■新潟県の観光圏実装化に向けた Z 世代による関係人口の協創活動

代表者:情报コミュニケーション学部准教授 川島 高峰
主な活动地域:新潟県佐渡市?津南町?南鱼沼市

■男木岛の纳屋を宿泊施设兼岛の交流スペースとして改修し、唯一の寺「道场」を介したコミュニティの再生プロジェクト

代表者:理工学部准教授 川島 範久
主な活动地域:香川県高松市男木町

■気仙沼市における子どもデイキャンプ开催を通じた地域活性化

代表者:农学部准教授 小島 信彦
主な活动地域:宫城県気仙沼市

昨年度の活动成果例

①叁浦市地域における新规事业提案

代表者:商学部特任准教授 松尾 隆策
主な活动地域:神奈川県叁浦市
活動概要:神奈川県三浦市の観光振興を中心とした地域活性化の推進に繋げるべく、学生によるフィールドワークと新たな事業提案を行いました。くろぜむ農園、三浦パン屋 充麦、bread&gelato3204、明治大学「道の駅」研究所、三浦市役所経済部との連携した取り組みで活動の成果を、ディスカッションペーパー2篇と成果報告書パンフレット「地域のチカラ」に取りまとめました。

「地域のチカラ」はこちら


道寸祭りに直垂を着用した诸役として参加


农园の作业所で开催した研究会の様子

②北海道仁木町におけるアグリ&ワインツーリズムを通じた地域活性化

代表者:経営学部教授 中西 晶
主な活动地域:北海道余市郡仁木町
活动概要:北海道余市郡仁木町の地域资源であるワイン产业が生み出す生产物の価値ならびに経験価値の理解、地域ステークホルダーの共同体系の创出、集客効果のあるコンテンツ制作、ターゲットセグメントにおける地域ブランドの确立を目指し、以下の活动を実施しました。

1) 経験価値の源泉であるワインの生産工程への参加?生産物の企画?デザイン?販売
2) 他の地域資源との組み合わせによる旅程先としての価値創出スキームの企画?経営

具体的な成果としてワイナリーにおいて、収穫?除梗作业のボランティアや、仁木町、余市町を中心にフィールドスタディを行い、现地の状况についての理解を深めることができました。また现地経験をもとに、地域の関係者を招き6大学の学生がプレゼンテーションを行うなど、今后継続的に活动していくための基础作りができました。


仁木町での合同合宿に参加した学生たち


仁木町のワイナリーにおいて、ブドウの収穫を体験

【地域连携活动助成金】2023年度の活动成果报告一覧はこちら
お问い合わせ先

内容に関するお问い合わせ

明治大学 社会連携事務室
罢贰尝:03-3296-4412
惭础滨尝:蝉辞肠颈补濒蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫

取材に関するお问い合わせ

明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。

问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。