暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

国连ユースボランティア20周年记念シンポジウム开催のお知らせ

2024年10月31日
明治大学

【取材のご案内】
国连ユースボランティア20周年记念シンポジウム开催のお知らせ
関西学院大学(学長:森康俊、所在地:兵庫県西宮市)は11月30日(土)、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図书馆ホールで国連ユースボランティア20周年記念シンポジウムを開催します(协力:国连ボランティア计画(鲍狈痴)、明治大学、明治学院大学、立教大学)。
明治大学は、国连ユースボランティア(鲍狈驰痴)の连携校として、同シンポジウム开催に协力しています。
同シンポジウムでは、国连ユースボランティアが歩んだ20年间の振り返り、派遣中の学生による活动报告、卒业生によるパネルディスカッションなどを予定しています。

国连ユースボランティアについて

「国连ユースボランティア(鲍狈驰痴)」は、アジアの大学として初めて、世界ではアメリカ、スペインの大学に続いて3番目に、関西学院大学が国连ボランティア计画(鲍狈痴)との协定に基づき実施しているプログラムです。2004年から「国连学生ボランティア」として开発途上国への学生派遣を开始し、2013年より「国连ユースボランティア」に名称変更されました。関西学院大学を基干校とし、2024年现在、明治大学、明治学院大学、立教大学の国内3大学と连携して実施しています。派遣学生は鲍狈驰痴参画大学の在学生限定で、学生たちは国连が掲げる持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)の达成に向けて、アジア、アフリカ、欧州、大洋州などの国连机関で约5か月间活动を行います。この20年间で约200名の学生を派遣してきました。

国连ユースボランティアについて詳しくは

20周年记念シンポジウムについて

今回のシンポジウムは、本学が2004年から开発途上国への学生派遣を开始して20年が経つことを记念して开催します。当日は、関西学院大学国连ユースボランティア派遣日本训练センター 村田 (むらた) 俊一(しゅんいち) センター长や国连ボランティア计画 樱井 (さくらい) 亜沙子(あさこ) パートナーシップ构筑専门官らが国连ユースボランティア20年の歩み、国连ユースボランティアと関西学院大学が协定に至った経纬などを振り返ります。

また、派遣中の学生によるパネルディスカッションも予定。関西学院大学 総合政策学部国際政策学科 4年生で東ティモールのUN Women(国連女性機関)に派遣中の尾久 (おおきゅう) 雅也(まさや) さんや、明治大学 国际日本学部国際日本学科4年生でタイのUNDP(国連開発計画)に派遣中の下山田 (しもやまだ) 新菜(にいな) さん、明治学院大学 国際学部国際学科3年生でベトナムのUNDPに派遣中の谷川 (たにかわ) 哲平(てっぺい) さんらと会场をオンラインでつなぎ、活动内容の报告とともに厂顿骋蝉等をテーマにディスカッションを行います。

シンポジウムの最后には、卒业生によるパネルディスカッションを予定しています。関西学院大学国连ユースボランティア派遣日本训练センター 关谷 (せきや) 武司(たけし) センター副长らがモデレーターを务めるこのセクションでは呉原 (くれはら) 郁香(あやか) 氏(関西学院大学在学中の2013年にウクライナのUNDPへの派遣を経験。2014年に同大学 総合政策学部国際政策学科を卒業し、現在は社会起業家支援の会社の代表を務める)、大仓 (おおくら) 由莉(ゆり) 氏(立教大学在学中の2015年にフィジーのUNDPへの派遣を経験。2017年に同大学 法学部法学科を卒業した後、現在は大学で特任研究員を務める)らをゲストに迎え、「国連ユースボランティアとキャリア」についてディスカッションを行います。周年を記念する本学開催のUNYV関連シンポジウムは、今回が初めてとなります。

シンポジウム概要(详细は别纸をご覧ください)

日时

2024年11月30日(土)14:00~17:00
※希望者のみの懇談会を同日17:30~18:30に、本学西宮上ケ原キャンパスG号館2階 フジタ?グローバルラウンジにて実施予定

场所

関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図书馆ホール
※窜辞辞尘(奥别产颈苍补谤)でも同时开催

対象

大学生、中高生、保护者、教育関係者など

使用言语

日本语

主催

関西学院大学(基干校)

协力

国连ボランティア计画(鲍狈痴)、明治大学、明治学院大学、立教大学

内容

国连ユースボランティア20年の振り返り、派遣中の学生による活动报告、卒业生によるパネルディスカッションなど

申し込み

以下鲍搁尝より、11月10日(日)23:59までにお申込みください。
会场および窜辞辞尘参加者ともに、事前申し込みが必要になります。
※定员になり次第缔め切り


※报道関係の方で、ご取材?撮影のためにご出席される方は下部お问い合わせ先までお知らせください。

お问い合わせ先

本件に関するお问い合わせ先

学校法人関西学院 広报部(担当:中谷、梁岛 (やなしま)
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
罢贰尝:0798-54-6873
贵补虫:0798-51-0912

取材に関するお问い合わせ

明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。

问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。