暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

明治大学政治経済学部 奥山雅之ゼミナールの2つのグループが 「第10回 SDGs学生小論文アワード 」by 住友理工 大赏および优秀赏受赏

2024年11月28日
明治大学

明治大学政治経済学部 奥山雅之ゼミナールの2つのグループが
「第10回 SDGs学生小論文アワード 」by 住友理工
大赏および优秀赏受赏

永瀬 翔大さん(左)儘田 咲さん(中央)庄野 花衣さん(右)永瀬 翔大さん(左)儘田 咲さん(中央)庄野 花衣さん(右)

  阿部 ひなたさん(左)山口 彩花さん(中央)石井 翔さん(右)  阿部 ひなたさん(左)山口 彩花さん(中央)石井 翔さん(右)

政治経済学部奥山雅之ゼミナールの2つのグループが、「第10回 SDGs学生小論文アワード」by 住友理工(審査委員長:高村ゆかり東京大学未来ビジョン研究センター教授)で大赏および优秀赏を受賞しました。

小论文の募集テーマは“「オープンイノベーション」で社会课题を解决するには”。社会课题の解决と事业の収益性を両立するためには、どのような视点でオープンイノベーションに取り组めばよいか、今后の社会、环境、経済の変化を踏まえて、学生ならではの独自の视点を提案するものです。论文の文字数は9500~10500字となっています。今回は、识者による选考会を経て、大赏(2作品)、优秀赏(3作品)の合计5作品が选ばれました。

今回の受赏者と论文タイトルは以下のとおりです。

受赏者

大赏

政治経済学部奥山雅之ゼミ3年
儘田 咲 庄野 花衣 永瀬 翔大

论文タイトル

プロデューサーシップで推进する地域のオープンイノベーション

受赏者

优秀赏

政治経済学部奥山雅之ゼミ3年
山口 彩花 石井 翔 阿部 ひなた

论文タイトル

「思いやり」からはじまるオープンイノベーションと地域创生

大赏に選ばれた論文「プロデューサーシップで推进する地域のオープンイノベーション」は、プロデューサーシップを軸に活動しているNPO法人ZESDAの富山県での取り組みを先行事例とし、ゼミ活動のひとつである福井県南越前町の特産品「吊るし柿」販売促進の実証実験を通じて、プロデューサーの役割が産業の開発?発展の鍵であることを示しました。

优秀赏に選ばれた「『思いやり』からはじまるオープンイノベーションと地域創生」は、福島県大熊町におけるゼミ活動の一環として実施した、キウイの廃棄部分を活用したアップサイクルを取り上げ、地域創生に向けたオープンイノベーションを実現していくうえで、「思いやり」が活動の円滑化やスピードアップを促進するだけでなく、「思いやり」という共通資源によって協力体制の基盤を確立するという「二重の思いやりの構造」が重要であることを示した論文です。

受赏各チーム代表者の声

儘田 咲さん(3年): 現在日本では産業の担い手不足が深刻化しており、地域経済の衰退が示唆されています。私たちは、オープンイノベーションが起こりにくい現状に問題意識を当て、幅広い人脈と知見を兼ね備えたプロデューサーが異なる資源や人材を結びつけ、新たな価値を創造する「プロデューサーシップ」の推進を提案しました。今回の経験を糧に、変化する時代と共に自分自身も成長できるよう、精進してまいります。

山口 彩花さん(3年): 私たちはゼミ活動を通じて、地域創生においてオープンイノベーションが非常に効果的であり、その成功には「思いやり」が重要な役割を果たすことに気付きました。そして、「思いやり」は活動を円滑に進めるだけでなく、協力体制を築くための共通の基盤ともなることを提案しました。今回の受賞を励みに、今後も「思いやり」を大切にし、地域創生に貢献できるよう一層努力してまいります。
お问い合わせ先

取材に関するお问い合わせ

明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。

问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。