キック泳では泳ぐスピードの违いで足部周りの涡の构造が変化する
2025年02月05日
明治大学
キック泳では泳ぐスピードの违いで足部周りの涡の构造が変化する
学校法人明治大学
国立大学法人筑波大学
学校法人新潟総合学园新潟医疗福祉大学
国立大学法人筑波大学
学校法人新潟総合学园新潟医疗福祉大学
水中ドルフィンキック动作において前进するスピードを増大させていくと、泳者の足部周りに生成される涡の构造が変化することを発见しました。特に、2つの涡によって诱発されるジェット流の向きが、より铅直下向きへと変化しており、これが身体を前进させることに贡献していると考えられます。
ヒトがキック泳で水中を进む际には、足の周りに涡が生成され、それが身体を前に进めるための力となります。しかしながら、泳ぐスピードが异なる场合、足の周りに生成される涡の构造がどのように変化しているのかはこれまで不明でした。そこで本研究では、スイマーの动作を光学式モーションキャプチャシステムを用いて分析するとともに、水の流れの変化を可视化するための粒子画像流速计测法により、泳ぐスピードの変化に伴う涡の构造の変化を调べました。 その结果、水中ドルフィンキックの下肢动作において、泳ぐスピードが上がるにつれて蹴り下ろし动作から蹴り上げ动作に移行する局面の涡の构造が変化していることが分かりました。具体的には、泳ぐスピードが上がるにつれて、足の周りに生成される2つの涡の间に生じるジェット流の向きがより铅直下向きへと変化しました。この変化は、蹴り上げ动作で身体を前に进めることに贡献していると考えられます。 本研究は、キック泳中の泳ぐスピードを変化させた际の涡の构造の変化を観察した初めての研究であり、指导者や选手が水中ドルフィンキックの技术を改善する上での科学的根拠を提供することに加え、ヒトが水中を进むメカニズムの解明につながると期待されます。 |
研究代表者
角川 隆明 助教
新潟医疗福祉大学健康科学部健康スポーツ学科
下門 洋文 准教授
明治大学理工学部机械工学科
榊原 潤 教授
研究の背景
研究内容と成果
その结果、泳ぐスピードを上げると、足の周りに生成される涡の回転の强さが大きくなることが分かりました。また、脚を蹴り下ろす动作から蹴り上げる动作に移行する局面で観察された涡の构造に変化が见られ、泳ぐスピードの増大に伴って、足の周りに生成される2つの涡の间に生じるジェット流注1)の向きがより铅直下向きへと変化しました。さらに、スピードを上げると、脚を蹴り上げる中盘の局面で、脚の周りに生成された涡を再利用することにより生成する、身体を前に进める方向への水の流れが観察されました。涡やジェット流は水の运动量の変化を反映しており、身体が水からどのような力を受けたかを理解するヒントになります。本研究で観察された涡构造の変化は、蹴り上げ动作で身体を前に进めることに贡献している可能性が示されました(参考図)。
以上のことから、蹴り下ろし动作と蹴り上げ动作を繰り返す周期运动である水中ドルフィンキックにおいて、前进するスピードを高めるためには、脚を动かすスピードだけでなく、蹴り下ろし动作から蹴り上げ动作への素早い切り返しに重きを置いたトレーニングが重要であることが明らかになりました。
今后の展开
参考図

用语解説
回転方向の异なる2つの涡(涡対)によって诱発される强い流れ。涡やジェット流は水の流れの変化、つまり运动量の変化を反映しているため、流体力学分野においては着目すべき変数として扱われている。
注2) スカーリング動作(sculling motion)
手を左右方向に连続的に动かして水をかく动作。アーティスティックスイミングや水球竞技において、身体を浮かせるための技术として使われている。
研究资金
掲载论文
题名
(ヒトの水中うねり泳における泳速度の変化に伴う涡构造の変化)
着者名
掲载誌
掲载日
DOI
- お问い合わせ先
-
研究内容に関するお问い合わせ
角川 隆明(つのかわ たかあき)
筑波大学体育系/ヒューマン?ハイ?パフォーマンス先端研究センター(础搁滨贬贬笔) 助教
TEL: 029-853-2643
E-mail: tsunokawa.takaaki.ke@u.tsukuba.ac.jp
URL: -
取材に関するお问い合わせ
明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。
问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。