日本の有権者の政党选択行动 日本人は政党の経験値よりも『実务能力』を重视している
2025年06月16日
明治大学
日本の有権者の政党选択行动
日本人は政党の経験値よりも『実务能力』を重视している
日本人は政党の経験値よりも『実务能力』を重视している
発表のポイント
- ● 明治大学政治経済学部の加藤言人専任讲师らの研究グループは、日本の有権者が选挙で政党を选択する际に、政策がどれだけ一致しているかだけでなく、「実务能力」のような政策以外の属性(ヴェイレンス)も同じくらい考虑して决めていることを调査により明らかにしました。
- ● 政党评価の向上には、存在感(议员の数)、公约実现度、立法生产性(提出法案数)や、スキャンダルの少なさなどが重视される一方で、継続性(结党からの年数)や経験(复数当选议员の割合、党首の在任期间)などはあまり重视されません。
- ● ヴェイレンス属性と政策一致度はそれぞれ独立して政党评価に影响します。ヴェイレンスの评価が高いからといって政策の重要性が低下する訳ではありません。
政治の世界では、政党が何をしようとしているのか(政策)だけでなく、どれだけ実务能力がありそうか、どれだけ信頼できるかといった要素(ヴェイレンス注1)が有権者の投票行动に影响を与えることが知られています。しかし、个人の候补者レベルの研究が进む一方で、政党レベルでは、どのようなヴェイレンス属性が重要で、政策とどのように相互作用するのかが未解明でした。本研究では、日本の有権者を対象としたコンジョイント実験注2を用い、この課題に取り組みました。その結果、有権者が特定のヴェイレンス属性を重視することと、それらが政策と独立して政党評価に影響することを明らかにしました。本研究は、Jordan Hamzawi(Assistant Professor, University of Wisconsin-Eau Claire)、加藤言人(明治大学専任講師)、遠藤晶久(早稲田大学教授)らの研究グループにより実施されました。

(1)これまでの研究で分かっていたこと
政治学においては、投票行动に影响を与える要因として主に政策的な立场(争点态度)が中心的に取り扱われてきましたが、それ以外の要因であるヴェイレンス属性についてはそれほど多くの研究がなされてきませんでした。争点态度とは、どのような法律を制定し、どのようなプログラムを実施するかといった具体的な政策に対する好みのことです。一方、ヴェイレンスは政策以外に候补者や政党が持つ属性のことで、能力や経験などが含まれます。政策に対する好みは有権者ごとに异なると考えられるのに対し、ヴェイレンスは「より高い方が好ましい」という普遍的な性质を持つとされてきました。
これまでの研究では、主に候补者レベルでのヴェイレンスが有権者の投票行动に影响を与えることが示されてきましたが、政党レベルでの分析はあまり进んできませんでした。しかし、近年の日本の投票行动研究では、长期政権を维持してきた自由民主党が必ずしも有権者に最も人気のある政策を掲げているわけではないことが分かり、有権者が政党レベルでのヴェイレンス属性を重视している可能性が指摘されています。ただし、どのような政党ヴェイレンス属性がより重视されるかについてはまだ不明确でした。また、政党は政策とヴェイレンスを组み合わせて有権者に诉えかけていると考えられますが、ヴェイレンスの高さが政策の影响を弱めるのかどうかなど、その详细なメカニズムについては十分な検讨が行われてきませんでした。
(2)今回の研究で明らかになったこと
本研究では、政党レベルの投票选択について、先行研究の课题であった「どのようなヴェイレンスが重要か」「ヴェイレンスは政策の影响力を弱めるか」という点に焦点を当てました。これを明らかにするために、2022年の日本の参议院选挙の直前にオンライン调査を実施し、コンジョイント実験を行いました。
コンジョイント実験は、调査回答者に対して政策属性とヴェイレンス属性をランダムに组み合わせた架空の政党プロファイルを复数提示し、好ましいと思う方を选ばせることで、有権者が各属性にどれだけ価値を置いているかを测定する実験手法です。今回は、政党の政策に関する3つの属性に加え、政党のヴェイレンス属性として、阁僚の有无、委员长の数、国会议员数、提出法案数、公约実现度、复数当选议员の割合、结党からの年数、候补者を拥立した选挙区の割合、スキャンダル报道回数、党首の在任期间、党首のパーソナリティの11の属性を设定し、その影响を详细に分析しました。政策については、有権者の好みを事前に闻き、政党の政策との近さを示す指标(政策近接性スコア)を作成しました。
主な结果として、以下の点が明らかになりました。
1. 政策とヴェイレンスの両方が重要であること:&苍产蝉辫; 有権者は、政策が自身の好みに近いほど、またヴェイレンスが高いほど、その政党を选ぶ可能性が高まります。この倾向は、选挙制度(选挙区か比例代表か)による大きな违いは见られませんでした。
2. 特定のヴェイレンス属性がより重视されること: 11種類のヴェイレンス属性のうち、有権者が特に重視していたのは、政党の国会内での存在感(国会议员数、委员长数)、公约実现度、立法生产性(提出法案数)、そしてスキャンダル报道の少なさでした。&苍产蝉辫;
3. 重视されにくいヴェイレンス属性があること: 一方、政党の継続性(結党からの年数)や経験(複数当選議員の割合、党首の在任期間)といった属性は、他の属性に比べて重視されない傾向が見られました。経験が全くない政党や党首は避けられる傾向があるものの、最低限の経験があれば、それ以上に経験を積んでも有権者の支持が増えるわけではない、あるいは減少する可能性さえ示唆されました。党首のパーソナリティや候補者擁立数は、有権者の選択に与える影響が小さいか、明確な傾向が見られませんでした。
4. ヴェイレンス属性と政策の影响はそれぞれ独立していること: ヴェイレンスが高い政党であっても、政策が有権者の好みから離れている場合、支持が低下する傾向が見られました。よって、ヴェイレンスが高いと政策の重要性が低下するという仮説は支持されませんでした。つまり、ヴェイレンスと政策はそれぞれ独立して、有権者の政党選択に影響を与えていると考えられます。トータルでの効果の大きさは、ヴェイレンスと政策で同程度でした。
5. 支持政党によるヴェイレンス评価の倾向:&苍产蝉辫; 自民党の支持者は、复数当选议员の割合について、多すぎない「中程度」を好む倾向が见られました。また、无党派层や既存野党の支持者は、スキャンダル报道に対して自民党支持者よりも强く反応し、スキャンダルが多い政党を强く罚する倾向が见られました。一方、日本维新の会などの新兴野党の支持者は、経験豊富な议员の存在やスキャンダルに対する悬念が他の野党支持者や无党派层よりも低い可能性が示唆されました。
これらの结果は、有権者が政党を评価する际に、その政策だけでなく、国会での影响力や活动実绩、スキャンダルなどと関连する信頼性といった具体的な「実务能力」に関わるヴェイレンス属性を重视していることを、详细な実験データに基づいて明らかにしたものです。
(3)研究の波及効果や社会的影响
本研究の成果は、有権者の投票行动や政党竞争への理解を深める上で重要な示唆があります。特に日本の政治においては、自民党が长年にわたり政権を维持してきた要因の一つとして、有権者が重视する政党の规模の大きさ、公约実现度、立法生产性といった実务能力に関连するヴェイレンス属性において、他の政党よりも优位にあることが影响している可能性を、実証的に支持するものです。ただし、分析结果は、所属议员や党首の経験値や党の歴史の长さといった属性は有権者の政党评価に必ずしも直结しないことも示唆しています。この结果は、政権与党として长く务めた経験それ自体が自民党支持を下支えしている訳ではないことを含意していると考えられます。
野党にとっては、単に政策的な対立轴を示すだけでなく、実务能力に関连するような、有権者が重视するヴェイレンス属性をどのように向上させ、アピールしていくかが、无党派层などの幅広い层からの支持を获得し、政権交代を目指す上での重要な戦略となりうることを示唆しています。また、分析结果は、无党派层や既存野党の支持者は、スキャンダル报道の多寡に対して、より敏感に反応する倾向があることを示唆しています。既存野党が新しい支持の获得を狙う上では、自民党や新兴野党に比べて、信頼度の醸成により注意を払う必要があるといえるかもしれません。
野党にとっては、単に政策的な対立轴を示すだけでなく、実务能力に関连するような、有権者が重视するヴェイレンス属性をどのように向上させ、アピールしていくかが、无党派层などの幅広い层からの支持を获得し、政権交代を目指す上での重要な戦略となりうることを示唆しています。また、分析结果は、无党派层や既存野党の支持者は、スキャンダル报道の多寡に対して、より敏感に反応する倾向があることを示唆しています。既存野党が新しい支持の获得を狙う上では、自民党や新兴野党に比べて、信頼度の醸成により注意を払う必要があるといえるかもしれません。
(4)课题、今后の展望
本研究は、コンジョイント実験という手法を用いることで、具体的な政党名を使わずにヴェイレンスの高低を客観的に测定しました。しかし、実际の选挙におけるヴェイレンス评価は、メディア报道や所属政党への支持态度などによって主観的に形成される侧面もあります。今后は、选挙结果データや世论调査など、より现実の政治状况に近い文脉で、有権者が政党のヴェイレンスをどのように认识し、それが投票行动にどう影响しているのかを分析する必要があります。
また、本研究は日本の有権者を対象としたものですが、他の選挙制度(例: 純粋な比例代表制や、小選挙区制)や異なる政治文化を持つ国々において、有権者がどのようなヴェイレンス属性を重視するのか、本研究の結果が一般化できるのかについても、さらなる比較研究が必要です。党首のパーソナリティなど、本研究で明確な傾向が見られなかったヴェイレンス属性についても、別の測定方法やより詳細な分析を通じて、その影響を探る余地があります。
加えて、本研究では、政党レベルのヴェイレンスが、候补者レベルのヴェイレンスとどのように関わりあっているかについては详细に検讨できていません。将来的には、政党のヴェイレンスと政党に所属する候补者个人のヴェイレンスが、有権者の意思决定にそれぞれどのように、そして相互に影响し合っているのかをさらに解明し、多様な选挙制度の下での有権者と政党の関係性、そして选挙结果を决定する要因についての包括的な理解の获得を目指したいと考えています。
また、本研究は日本の有権者を対象としたものですが、他の選挙制度(例: 純粋な比例代表制や、小選挙区制)や異なる政治文化を持つ国々において、有権者がどのようなヴェイレンス属性を重視するのか、本研究の結果が一般化できるのかについても、さらなる比較研究が必要です。党首のパーソナリティなど、本研究で明確な傾向が見られなかったヴェイレンス属性についても、別の測定方法やより詳細な分析を通じて、その影響を探る余地があります。
加えて、本研究では、政党レベルのヴェイレンスが、候补者レベルのヴェイレンスとどのように関わりあっているかについては详细に検讨できていません。将来的には、政党のヴェイレンスと政党に所属する候补者个人のヴェイレンスが、有権者の意思决定にそれぞれどのように、そして相互に影响し合っているのかをさらに解明し、多様な选挙制度の下での有権者と政党の関係性、そして选挙结果を决定する要因についての包括的な理解の获得を目指したいと考えています。
(5)研究者のコメント
本研究の结果は、日本の有権者が自民党を(政策以外の理由で)支持し続ける背景として、政党としての経験値を重视しているわけではないことを示唆するものです。直近の众议院议员选挙で、自民党は议会多数を失いました。このような结果は、「実务能力」の评価における自民党の相対的优位が崩れてきていることを示唆します。
(6)用语解説
- 注1 ヴェイレンス属性(Valence attributes)
政党や政治家の政策(争点态度)以外の属性のこと。能力、経験、実绩、信頼性、カリスマ性など、一般的に有権者にとって「高い方が望ましい」「谁もが好む」と考えられる性质を指します。 - 注2 コンジョイント実験(Conjoint experiment)
サーベイ調査実験の手法の一つ。 複数の属性(例: 価格、デザイン、性能)を持つ製品やサービスなどの選択肢を様々に組み合わせたものを提示し、調査回答者の選択傾向を分析することで、調査回答者が各属性にどれだけ価値を置いて(強い選好を持って)いるかを統計的に評価する研究手法です。本研究では、この手法を政党選択における政策属性やヴェイレンス属性の評価の文脈に適用しました。
(7)论文情报
雑誌名
Party Politics论?名
What brings you to the party? Voter preferences on parties through policy and valence dynamics执笔者名(所属机関名)
(筆頭著者)Jordan Hamzawi (University of Wisconsin-Eau Claire), (共同筆頭著者?責任著者)Gento Kato* (暗网禁区), Masahisa Endo (Waseda University)掲载?时(?本时间)
2025年5月5日(online first)掲载鲍搁尝
DOI
(8)キーワード
政党選択、政党評価、政策一致度、ヴェイレンス、 コンジョイント実験(9)研究助成(外部资金による助成を受けた研究実施の场合)
科学研究费助成金?基盘研究(础)「日本から世界への「行动政治学」の発信:オンライン実験による非合理的政治行动の研究」(19贬00584)
- お问い合わせ先
-
取材に関するお问い合わせ
明治大学 経営企画部 広報課
惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。
问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。