线虫の性はランダムに决まる!?线虫の性决定には発生ノイズの影响が大きいことが判明~マツ枯れなど寄生线虫病制御の研究にもつながる可能性~
2022年06月03日
明治大学
线虫の性はランダムに决まる!?
线虫の性决定には発生ノイズの影响が大きいことが判明
~マツ枯れなど寄生线虫病制御の研究にもつながる可能性~
线虫の性决定には発生ノイズの影响が大きいことが判明
~マツ枯れなど寄生线虫病制御の研究にもつながる可能性~
明治大学农学部の新屋良治准教授、宮崎大学医学部の菊地泰生准教授、米国カリフォルニア工科大学のPaul W. Sternberg教授らを中心とする研究チームは、マツ材線虫病の病原体であるマツノザイセンチュウとその近縁線虫注1)种Bursaphelenchus okinawaensis(以下、B. okinawaensis)2种の性がランダムに決まる可能性が高いことを明らかにしました。生物の性は、遺伝性決定(性染色体や性決定遺伝子などを起点として性が決まる)や環境性決定(温度や個体群密度など環境依存的に性が決まる)により決まることが知られてきました。しかし、本研究チームは今回2种の線虫において、染色体の観察や詳細なゲノム解析、さらには遺伝学解析などを行うことにより、発生ノイズ注2)が性決定に与える影響が大きいことを明らかにしました。本研究は、主として発生ノイズにより性が決定される「ランダム性決定」が遺伝性決定や環境性決定に続く第3の性決定機構であることを示します。本研究成果は、科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。本研究チームは、今回得られた知見を基にして、植物寄生性線虫注3)の性を人為的に操作し、寄生线虫病を制御することを目指しています。
ヒトに男女の2性が存在するように、有性生殖を行う多くの生物にはメスとオスの2性が存在します。しかし、性が決まる仕組みは多様で、近縁の生物种間においてすら仕組みが異なることも珍しくありません。例えば、ヒトの場合、男はY染色体上にある性決定遺伝子SRYをきっかけとして性が決まります。このような性決定の様式を一般に遺伝性決定もしくは性染色体性決定と呼びます。また、カメやトカゲなどの爬虫類などでは、温度等の環境に依存して性が決まる場合もあり、このような性決定様式を環境性決定と呼びます。多くの生物はこれらいずれかの性決定様式を有していると考えられてきましたが、性決定様式が不明な生物も数多く存在します。線虫においては、これまで多くの線虫种に性染色体が存在することが知られていました。
本研究チームは、本研究においてマツ材線虫病の病原体であるマツノザイセンチュウとその近縁線虫种であるB. okinawaensisの性决定机构の解明に取り组みました。マツ材线虫病は世界四大树木病害の一つとして知られるほど深刻な病気です。日本国内では古くからマツ枯れや松くい虫病として知られてきました。その病原体であるマツノザイセンチュウにはメスとオスの2性が存在しますが、雌雄比は1:1ではなく通常メスが多く生まれます。また、B. okinawaensisには雌雄同体注4)とオスの2性が存在し、通常99%以上が雌雄同体で、ごくまれにオスが生まれます。雌雄同体とオスの交尾により生まれる子孙も同様に99%が雌雄同体であるため、性染色体性决定ではない别の仕组みにより性が决定されることが疑われました。
まず、本研究チームは両線虫种において、メス(雌雄同体)とオスの染色体構造を観察し、染色体構造に雌雄差がないことを確認しました。次に、染色体観察ではわからないゲノム上の小さな違いがあるかを確認するためにゲノム配列情報を雌雄別に取得しましたが、やはり雌雄間で違いは確認されませんでした。これらの実験により、性染色体の存在は否定されたので、その後、環境性決定やその他既知の性決定機構に合致するかを詳細に調べましたが、線虫はさまざまな環境下においても常にほぼ一定の雌雄比を示し、その仕組みは既知の性決定機構のいずれとも違うことが明らかになりました(図1)。B. okinawaensisは雌雄同体単独で遺伝的にほぼ同一な子孫を残せるにもかかわらず、均一培養条件下においても、低い一定の確率でオスが生まれます。そして、このオスとメスのゲノム情報には違いがありません。これら数多くの状況証拠をそろえることにより、今回調べた線虫种のうち少なくともB. okinawaensisは発生ノイズを主因としてランダムに性が决まると结论付けました(図2)。
本研究では、B. okinawaenesisにおける遗伝学解析により、初めて植物寄生性线虫を含むグループにおける性决定遗伝子の同定に成功しました。モデル生物である线虫Caenorhabditis elegansの性决定カスケードと比较すると、B. okinawaensisではtra-1を含む一部の下流遗伝子のみが保存されており、改めて线虫内における性决定机构の多様化が明らかになりました(図3)。
発生ノイズが生物の多様性(个性)を生み出す要因の一つであることは以前から知られてきました。性决定に関しても、理论生物学的な见地から発生ノイズの関与を主张する研究者もいましたが、その証明の难しさからこれまで大きく注目されることはありませんでした。本研究でランダム性决定が明らかになったB. okinawaensisは、近年新たなモデル線虫种として確立されつつあります。今後は本線虫种を用いて性決定の引き金となるノイズが生じる原因の解明が期待されます。また、今回確認されたような遺伝情報の変化を伴わない表現型のばらつきは、急激な環境変動に対して迅速に対応できる利点があることが示唆されています。B. okinawaensisの生态を深く理解することで、ランダム性决定の生态的意义を明らかにすることが期待されます。
本研究では、B. okinawaensisの遺伝学解析基盤を整備し、性決定に関与する遺伝子の同定にも成功しました。これまで、植物寄生性線虫グループにおいて性決定の分子機構は全く明らかになっていなかったため、本研究で得られた知見は今後植物寄生性線虫の性決定機構の解明に利用できます。本研究チームは、今回得られた知見を基にして、植物寄生性線虫の性を人為的に操作し、寄生线虫病を制御することを目指しています。
線形動物門に属する多細胞動物。動物や植物に寄生する寄生虫の1グループとしてよく知られています。多くの線虫は肉眼では見えないほどに小さく(1mm前後)、地球上で最も個体数や种数が多い動物群の一つであると考えられています。
同一のゲノムを持ち同じ环境で発生をした个体间でも、その表现型は个体间で异なる现象のことです。その原因は、遗伝子の発现制御、分化や细胞の运动などさまざまな过程での确率的?偶発的な振る舞いにあるとされています。
植物に寄生し、栄養を摂取する生活史を有する線虫グループ。これまでに4s种以上の植物寄生性線虫が報告されており、世界農業生産において毎年8兆円以上の被害を生じさせています。
1个体が雌性配偶子と雄性配偶子の両方を作ることができ、両配偶子の受精により次世代の个体が生じる繁殖様式のことを指します。
Nature Communications
Possible stochastic sex determination in Bursaphelenchus nematodes
Shinya R, Sun S, Dayi M, Tsai I, Miyama A, Chen A, Hasegawa K, Antoshechkin I, Kikuchi T, Sternberg PW.
本研究は、科学技術振興機構「さきがけ」(新屋良治、JPMJPR17Q5)、科学技術振興機構「CREST」(菊地泰生、JPMJCR18S7)、Howard Hughes Medical Institute(Paul W. Sternberg)の支援を受けて行われました。
研究の背景
本研究チームは、本研究においてマツ材線虫病の病原体であるマツノザイセンチュウとその近縁線虫种であるB. okinawaensisの性决定机构の解明に取り组みました。マツ材线虫病は世界四大树木病害の一つとして知られるほど深刻な病気です。日本国内では古くからマツ枯れや松くい虫病として知られてきました。その病原体であるマツノザイセンチュウにはメスとオスの2性が存在しますが、雌雄比は1:1ではなく通常メスが多く生まれます。また、B. okinawaensisには雌雄同体注4)とオスの2性が存在し、通常99%以上が雌雄同体で、ごくまれにオスが生まれます。雌雄同体とオスの交尾により生まれる子孙も同様に99%が雌雄同体であるため、性染色体性决定ではない别の仕组みにより性が决定されることが疑われました。
研究手法と成果
本研究では、B. okinawaenesisにおける遗伝学解析により、初めて植物寄生性线虫を含むグループにおける性决定遗伝子の同定に成功しました。モデル生物である线虫Caenorhabditis elegansの性决定カスケードと比较すると、B. okinawaensisではtra-1を含む一部の下流遗伝子のみが保存されており、改めて线虫内における性决定机构の多様化が明らかになりました(図3)。
今后の展开
社会的意义
补足説明
注1)线虫
注2)発生ノイズ
注3)植物寄生性线虫
注4)雌雄同体
论文情报
掲载雑誌
掲载雑誌
着者
论文掲载先鲍搁尝
研究助成



この记事に関连するページ
- お问い合わせ先
-
内容に関するお问い合わせ
明治大学农学部農学科
准教授 新屋 良治
罢贰尝:044-934-7818 惭础滨尝:蝉丑颈苍测补蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫
宫崎大学医学部医学科
准教授 菊地 泰生
TEL: 0985- 85-0990 MAIL:taisei_kikuchi@med.miyazaki-u.ac.jp -
取材に関するお问い合わせ
明治大学経営企画部広报课
罢贰尝:03-3296-4082 惭础滨尝:办辞丑辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
宫崎大学企画総务部総务広报课
TEL: 0985-58-7114 MAIL:kouhou@of.miyazaki-u.ac.jp