暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

~外国人や障がいのある人などが体験する現象~ 明治大学 横田雅弘ゼミナールが電通ダイバーシティ?ラボに協力し 「第叁者返答」をテーマにしたショートムービーを制作

2022年09月30日
明治大学

&苍产蝉辫;~外国人や障がいのある人などが体験する现象~
明治大学 横田雅弘ゼミナールが電通ダイバーシティ?ラボに協力し
「第叁者返答」をテーマにしたショートムービーを制作

ショートムービー『第叁者返答』の1シーンショートムービー『第叁者返答』の1シーン

全盲の堀越先生の出演シーン(右から2番目)全盲の堀越先生の出演シーン(右から2番目)

 明治大学国际日本学部の横田雅弘ゼミナール(研究テーマ:ダイバーシティアンドインクルージョン)は、電通ダイバーシティ?ラボ「やさしい日本語ツーリズム研究会」に協力し、「第三者返答」の問題を啓発するショートムービーを制作しました。このショートムービーは、やさしい日本語ツーリズム研究会のホームページで9月30日(金)に公開されました。今後、視覚障がいのある人などのための音声ガイド付きバージョンも追って公開される予定です。

「第叁者返答」とは

「第叁者返答」とは、「話しかけてきた人の見かけの印象などから、その人との意思疎通が問題ないにも関わらず、無視して、その人と一緒にいる人に返答すること」を意味します。たとえば、レストランで日本語堪能な外国人が日本語で注文しているのに、店員が戸惑ってその外国人を無視し、一緒にいる日本人に返答するというような場面をいいます。このような場面は外国人だけでなく車いす利用者など障がいのある人も同様な体験をすると指摘されています。※1

  • ※1 オストハイダ?テーヤ(2005)「社会言語科学」第7巻 第2号

「やさしい日本语」の视点からの「第叁者返答」

电通ダイバーシティ?ラボのプロジェクトである「やさしい日本语ツーリズム研究会」(代表:吉开章)は、外国人などにも伝わりやすい「やさしい日本语」の启発活动をおこなっています。やさしい日本语とは、简単な语汇や文法を用いた、谁にとってもわかりやすい日本语を意味します。
吉开氏は着书「入门?やさしい日本语(アスク出版)」で、やさしい日本语の视点では、言叶だけでなくコミュニケーションにおける态度も见直す必要性があるという点で、第叁者返答の问题を启発しています。

横田ゼミとやさしい日本语ツーリズム研究会の连携

横田ゼミでは、多様性の理解や启発の手法である「ヒューマンライブラリー※2 」の研究をおこなっています。
吉開氏は、手話を母語とするろう者も外国人と同様に日本語を苦手とすることが多いことに注目し、言葉の壁のあるさまざまなマイノリティの方々にも関心を寄せてきました。その活動の中でヒューマンライブラリーに注目し、横田ゼミと吉開氏が連携した活動をおこなうこととなりました。 また、明治大学国际日本学部ではこれまでも、山脇啓造ゼミナールがやさしい日本語ツーリズム研究会による「やさしい日本語」をテーマとするラップのミュージック?ビデオ「やさしい せかい※3」の制作に协力しています。
このようなきっかけと活動実績から、横田ゼミがやさしい日本語ツーリズム研究会の第三者返答の問題を映像化する企画に協力することとなりました。横田ゼミの学生が様々なマイノリティの方々の第三者返答体験をヒアリングし、その内容をもとに映画監督で「やさしい せかい」も制作した小澤雅人氏がオリジナル脚本を書き下ろし、約7分の映像にしています。 なお、撮影はすべて国际日本学部のある明治大学中野キャンパスでおこなわれました。

  • ※2 一人の人を「本」と见立て、読者に30分间贷し出すというかたちをとることで、一対一で「本」の贵重な経験を闻くことができる手法。マイノリティの方などの体験を偏见なく理解することを目的としています。横田ゼミでは、明治大学中野キャンパスを会场に、2008年から継続的に実施しています
  • ※3 「やさしい せかい」の制作に関するプレスリリースはこちら

出演者について

剧中の全盲の大学教员堀田役は、明治大学で教鞭をとる全盲の堀越喜晴兼任讲师がつとめ、ストーリーにも堀越先生自身が第叁者返答をされた体験が盛り込まれています。堀越先生は横田ゼミのヒューマンライブラリーの活动に参加されていることから、出演することとなりました。
このほか、横田ゼミの学生や、やさしい日本语に携わる関係者が出演しています。主役の留学生アリス役の、スウェーデン出身で日本でのタレント活动をおこなうソフィ?爱さんも含め、キャスト全员がそれぞれの第叁者返答の体験や课题意识をもっている人となっています。

からご视聴ください。

『第叁者返答』
监督/脚本/编集:小泽雅人(映画『月光』『ほどけそうな、息』监督)
制作?着作:やさしい日本语ツーリズム研究会
協力:明治大学国际日本学部  横田雅弘ゼミナール
※视覚障害などのある人のための音声ガイド付きバージョンも追って公开する予定です。
お问い合わせ先

内容に関するお问い合わせ

明治大学国际日本学部教授 横田雅弘
惭础滨尝:测辞办辞迟补尘蔼尘别颈箩颈.补肠.箩辫

取材に関するお问い合わせ

取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。
问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。

明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
MAIL: koho@mics.meiji.ac.jp