明治大学専门职大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)は、地方自治体におけるジェンダーギャップをテーマとした講義「女性と地方自治」を今年度より開講しました。このたび、地域の現場における女性施策を考える本講座の取り組みを多くの方に知っていただくため、12月16日(金)の開催回を公開授業として、明治大学の学生の他、広く一般の方もご参加いただけるかたちで実施いたします。
概要
日时
2022年12月16日(金)18:55~20:25
开催形式
以下いずれかの方法でご参加ください。
オンラインから参加(窜翱翱惭)/教室から参加(明治大学骏河台キャンパス)
申込み
明治大学ガバナンス研究科ホームページからお申込みください。
/mugs2/open-campus/event20221216.html
対象
明治大学の学生および広く一般の方
参加费
无料
内容
テーマ:『女性と狈笔翱』
自治体にとって、市民?住民との协働政策は不可欠なものとなっています。その中で狈笔翱の果たす役割は大きく、女性の活跃も顕着であることから、その现状と课题を考えます。
登坛者プロフィール
長畑 誠 明治大学ガバナンス研究科教授(明治大学ガバナンス研究科長)
【専门】コミュニティ开発
【経歴】1961年東京生まれ、神奈川県逗子市在住。東京大学法学部卒、上智大学大学院修士課程修了。在学中からNPOの活動に関わり、特定非営利活動法人シャプラニール、国際協力NGOセンター調査研究員を経て、2004年に一般社団法人あいあいネット設立、同会代表理事。住民主体の地域づくりや自然と共生した暮らしの創出をテーマに、日本国内の地域やインドネシア、ベトナム等で活動。JICA(国際協力機構)の研修員受入事業のコースリーダーや技術協力プロジェクトの短期専門家も務めている。特定非営利法人アジアコミュニティセンター 21理事。府中市生涯学习審議会会長。
山岸 絵美理 兼任講師(政策研究X-C(女性と地方自治)担当)
【現職】大月市立大月短期大学経済科 専任准教授
【略歴】明治大学大学院政治経済学研究科博士后期课程修了。博士(政治学)。専门は地方自治论、行政学。着书に『大都市制度の构想と课题』(共着、晃洋书房)など。