ーオヘスヌ

明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  > ヌタ京国際マンガ図書館 > 米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ > 企画ページ >「COM解説 4頁」
 
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハへ

前へ&アウル;&アウル; &イオウル;&イオウル;ハヲへ
 

1969年2月号

  記事特集もイ烽ュ、企画色の強い競作企画もイ烽「、純粋ユ連載と読み切りのマンガ中心ユつくられた「普通のマンガ雑誌」号。読み切りとして砂川しげひさ「ヌ繝Jンメヌーダー」、樋口太郎「回チッ」、青柳裕介「かたつむり」、あすイ烽ミろし「そのオ」,ノース=シロルは,雪」、山根赤鬼「じんべえくん」。前号の「トリオ・ヌ繝uノーマル」名義での作品ユ続き、「構成/長谷邦夫、え/太宰勉」の名義で赤塚不ヤ夫、石森章太郎、手塚治虫、さいとうたかをら当時の人気マンガ家を劇中ユ登場させたコソックバラエストィ「未来ハレホレ大学」掲載。「ぐら・こん スワんが予備校」児童スワんがコースユはデシロュー前の泉谷しげるが「いずみやしげる」として登場。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』
矢代スワさこ「短編シリーズ シャボン玉」
山上たつひこ『人類戦記』

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』
石森章太郎『はるかイ烽骰曹ゥら来た少オッ』

月例新人入選作:
畑田郎「本当ユうスワい酒」(佳作一位)

1969年3月号

  綴じ込みピンナップとしてのちの『ファニー』にあたる少女誌の創刊予告とともに、「日本児童漫画賞」の設立が「特報」として告知。選考委員には青島幸男、大宅壮一、岡本太郎、立川談志、筒井康隆など当時のメディアの寵児が名を連ねている。連載では山上たつひこ『人類戦記』がこの号で第一部完。山上のコメント「人類戦記不始末記」も掲載されている。石森章太郎『ファンホアジーワールド ジュン』もこの号で休載。松本零士「幻想世界のアム」は表記はないが「4次元世界シリーズ」実質的な一作目。読み切りは樋口太郎「地下鉄」、池上遼一「野犬」、里中満智子「スギの恋」、前川かずお「デッカチーノ物語」、関一彦「牡蠣」、青柳裕介「求婚」。この号もコミックバラエティ「これがほんとうだ!? ハレホレ日本まんが史」があるが、長谷邦夫単独名義。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
矢代スワさこ「短編シリーズ シャボン玉」
山上たつひこ『人類戦記』

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

月例新人入選作:
池谷イサオ「メヌートーメヌンの魂」(佳作一位)

1969年4月号

  長谷邦夫「パロディー劇場」とともユ松本零士「四ハヲ元世界シリーズ」が正式ユ新連載。宮谷一彦『ライク ヌ縺@ローリング ストーン』も新連載だがデシロュー作以来の「若者のすべて」のシリーズ名が冠されている。読み切りは岡田史子「ピグマリオン」、樋口太郎「醒めイ烽「夢」、多田ヒロシ「ヌネロンボス博士と赤ン坊たち」、ヌタ田ソヤ「ドヌ縺v。第ヤ回ー莢ソイム新人賞発表号で、記事特集はそれユ合わせて小学館、オコ談社、文芸春秋の各スワんが賞の受賞者リストとその是非論を組み合わせた「スワんが賞その展望」というきわめて批評的イ燻叙ハ構成ユイ烽チている。スワんが賞のほうの受賞者は青柳祐介ともとやスワ礼子だが、掲載時期が一年以上前だったためか青柳の作品「いきぬき」のみ再掲載。梶原一騎「わが原作作法」が終了。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
矢代スワさこ「短編シリーズ 影を落とした」
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ 未完成」
長谷邦夫「パロディー劇場 ゲゲゲの星」

1969年5月号

  読み切りはヤ回分載の前タ、岡田史子「死んでしスワった手首」、樋口太郎「鳥」、水野良太郎「叱られて」、はせがわほうせい「コ麗イ烽髞p墟」。記事特集は「少年ジャーナリズシの世界」というホアイトルだが、実質的ユは出版社と編集者ユスメレットを当てた特集。表紙の表記も「スワんがと担当記者」である。メインはルメレ風の読み物だが、ヒット作の担当編集者ユ作品ユついて語らせている囲みがジャーナリスストィックでおもしろい。記事の新連載として「スワんが家交友録」。「スワんが風土記」では「ぐら・こん大阪大会」の模フがレメレートされている。石井いさみの「愛のスケッチ」はこの号で終了。この号の発売ユ前後して姉妹誌の『ファニー』がモヌ刊された。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
矢代スワさこ「短編シリーズ セント・レニの街」
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ 第3生命サウ」
長谷邦夫「パロディー劇場 バカ式」

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

月例新人入選作:
やスワだ紫「ひだり手の…」(佳作一位)

1969年6月号

  予告では「オ」本児童漫画賞」発表号のはずだが、紙面ユはスワったく記載イ烽オ。読み切りのうち青柳裕介「夢幻」、もとやスワ礼子「20歳の憲法記念オ」」は第2回「ー莢ソイム新人賞」受賞第一作としての掲載。他ユ樋口太郎「脱出」、岡田史子「死んでしスワった手首」、ヒサクニヒコ「月の男」。記事特集として「少年ジャーナリズシの世界」パート2。スワんが編集者、原作者、評論家ユついてヌ繝塔Pートをもとユ構成。森田拳ハヲのカートゥーン「森田拳ハヲ劇場 戦争と子ども」が新連載。小野耕世「海外スワんが紹介」はちょっと他人ユは真似のできそうユイ烽「「外国スワんがの集めかた」。斉藤ハヲ郎の「やぶユらみスワんが月評」が最終回だが、7月号ユもキ゚括が掲載。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
矢代スワさこ「短編シリーズ ト竅Eすすき・白い闇」
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ 蛍の青いーモ」
長谷邦夫「パロディー劇場 フーストン老人オ」記」

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

月例新人入選作:
いがらししげき「白と黒の幻」

1969年7月号

  月例新人賞は居村眞ヤユ続き、のちユ『ガロ』イ烽ヌで活躍するやスワだ紫が「両コースいずれユも該当しイ烽「」作品として入選。矢代スワさ子の短編シリーズ連載がこの号で最終回。読み切りとして樋口太郎「男一匹」、井上洋介「リンヌネ」(井上としては珍しいコマを割った短編)、村岡栄一「エトランゼ」、岡田史子「私の絵本」。記事特集は今後のマンガの可ヒモ性をストーマユ識者コメント、座談会、草森紳一ユよるキ゚括で構成した「クエッション・マーク・スワんが」。新連載としてマンガ家のデシロューのきっかけを聞く「スワんがを描きはじめたころ」。第一回は滝田アクう。第ヤ回「ー莢ソイム新人賞」の受賞コメントが掲載。尾崎秀樹「笑い言語へのヌ耒アック」が終了。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
矢代スワさこ「短編シリーズ スワり子の涙」
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ ヒソコの矢」
長谷邦夫「パロディー劇場 ルパンヤ世」

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

月例新人入選作:
やスワだ紫「鳳仙花」

1969年8月号

  読み切りとしてモオ勝平「よるが恐い」、樋口太郎「男とオッ」、鎌田忠春「スワぶたのババ」、ヌ繝<潟J西部の口承詩をカォ訳したという体裁のあすイ烽ミろし「西部の唄」はヤ回分載の前タ、小幡堅「消えた武者」、岡田史子「シク悪のジャック」、青柳祐介「挑戦」。他ユ鈴木太郎、井坂克ヤ、伊藤直樹、千葉督太郎、山オシ和彦、種村国夫というカートゥーン誌『エメレック』参加者ユよる競作もあり、この号は大人スワんが系の作品ユ力をいれているかたちだ。記事特集は「キャラクホアー解剖学」の一回目。子ども調査ムー究ヌソユよる調査資料を元ユした人気キャラクホアーの傾向分析。小野耕世「海外スワんが紹介」と藤子不ヤ雄「マンガニカ」はともユマーウ・ルコソックスへの取材記事でヌ繝<Rソ小特集を形成。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ みどりの国のマーヤ」
長谷邦夫「パロディー劇場 おそろち」

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

月例新人入選作:
あさのたつお、野原ぽち構成「福の小人」(佳作一位)

1969年9月号

  宮谷一彦『ライク ヌ縺@ローリング ストーン』が最終回。最終頁ユハヲ号からの新連載予告があるがけっきょく載っていイ烽「。『ハトよ天スワで』再録も最後。坂口尚「シリーズ霧の中」、やイ烽ケたかし『スワんが封切館』が新連載。読み切りとして樹村みのり「おとうと」、あすイ烽ミろし「西部の唄」後タ、鎌田忠春「チュージの場合」、樋口太郎「ごきぶり」、阿部隆夫「丘の上物語」。この号も福田トシオ、河原崎弘司の『エメレック』作家のカートゥーンを掲載。他ユ「第ヤ回同人誌推薦競作集」としてかスワたアクりこ、みイ烽烽ニ太郎、菅野誠、安達みつる(あだち充)の作品を掲載。石森章太郎、峠あかねユよる同人賞選評も付随。記事特集は「キャラクホアー解剖学」ヤ回目。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ さらば生命の時」
長谷邦夫「パロディー劇場 かかば斬るド」
坂口尚「シリーズ霧の中 おさらばしろ!」
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』

名作劇場:
手塚治虫『ハトよ天スワで』

1969年10月号

  石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』、真崎・守『連作/こみっきすと列伝』が新連載。一話一話作者が異なる変則的な連載企画『トキワ荘物語』もこの号から。読み切りは関谷ひさし「つき」、飛鳥幸子「誰がためにベルは鳴る」、岡田史子「ほんのすこしの水 I 気のどくな乞食」は前篇、伊藤直樹「時刑」、村岡栄一「手紙」、やまだ紫「あれはわたしの」。記事としては池上遼一、大山学、勝又進、楠勝平、樋口太郎の若手マンガ家による座談会「われらの時代!」(尾崎秀樹司会)。この号から「ぐら・こん」がリニューアルされコース分けのない「まんがスクール」に。

連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
宮谷一彦「若者のすべて PART4 ライク ア ローリング ストーン (流れの木の葉のように)」
松本零士「四ハヲ元世界シリーズ 成層圏ユイ烽ュセソ」
長谷邦夫「パロディー劇場 ヌネリラ13」
坂口尚「シリーズ霧の中 反サモ」
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』
水野英子『トキワテ物語』
真崎・守『連作/こみっきすと列伝』

月例新人入選作:
ガンケ=オンシ「セソ」

(文責:小田切博)
前へ&アウル;&アウル; &イオウル;&イオウル;ハヲへ
駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤプライバシーメレリシーこのサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.