ーオヘスヌ
>
ヌタ京国際マンガ図書館
>
米マキ嘉博記念図書館ーユーソアハ
>
企画ページ
>
「COM解説 6頁」
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
1970年9月号
3月号で虫プロメヘ事からタフ立した『ー莢ソイム』編集部がこの号から虫プロメヘ事ユ出戻っている。連載では『トキワテ物語』が手塚治虫で最終回。長谷邦夫「盗作世界名作全集」、松本零士「無限世界シリーズ」の2シリーズ連載も終了。宮谷一彦『白夜』が新連載。読み切りは青柳裕介「ラア園」、大山学「幻チッの異国」、村岡栄一「いつか見た風船」、岡田史子「トッコ・さみしい心」は同人誌発表のツ闕の再録。記事特集は当時の人気マンガ家たちのプロダクション、スホアジオを紹介した「スワんがプロ開放の図」。編集後記ユ「ヌタ京のスワんがプロダクションを訪問する」のユ役立つよう作成したとあり、実際ユ住ヌソも掲載。作品リストは貝塚ひろし。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
手塚治虫『トキワテ物語』
長谷邦夫「盗作世界名作全集 ねじの回サモ」
松本零士「無限世界シリーズ 140万光年の沈黙」
中島宏治(エワエ。オーソーツ)「ザボウの世界」
宮谷一彦『白夜』
月例新人入選作:
芥真木「とべイ烽「羽」(第一席)
高橋伸樹「波阿蓮上人行状絵詞」(第一席)
1970年10月号
長谷邦夫『フロイト』、松本零士「未完成世界シリーズ」のヤ作が新連載。どうやら『ーモの鳥』が間ユ合わイ烽ゥったらしく、ページが足りイ烽「分を手塚治虫作の一こスワものと真崎・守のツ闕「そこだけの暗闇」の再録で埋めている。読み切りとしてみやはら啓一「栄養不良少年」、樋口太郎「もしも私がセールスしたら」、モオ勝平「ふじが咲いた」、飛鳥幸子「エルシノヌ繽驫談」、岡田史子「いとしのヌ繝塔Wェリカ」。記事特集は『トキワテ物語』完ヌ゙記念の執筆者を集め(手塚治虫は欠席)、大家さんを含めた座談会「われらトキワテの仲間達」(司会は草森紳一)。記事では他ユ真崎・守の文章があるが、これは宮谷一彦の連載の一部イ烽フかもしれイ烽「(が、よくわからイ烽「)。作品リストは望月三起也。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』
中島宏治(エワエ。オーソーツ)「ザボウの世界」
宮谷一彦『白夜』
長谷邦夫『フロイト』
松本零士「未完成世界シリーズ 狂詩曲第五番」
月例新人入選作:
チイ蒼幻「雨が降る時ァ」(第ヤ席)
1970年11月号
読み切りはあすイ烽ミろし「スウという名の童話」、青柳裕介「かえろ」、樋口太郎「もしも私がセールスしたら」、岡田史子「黒猫」。他ユ「秋の新人競作集 友情」として「ぐら・こん」枠内で公募された新人のヤ作品、芥真木「ヌ゙び目」、中山かえる「1人と1匹」。記事特集は読者からのヌ繝塔Pートハガキをもとユ構成した「『ー莢ソイム』読者白書」。9月号で「スワんがユ対する情ト竄失った」と休業宣言した永島慎ヤの異フイ熕l気が目立つ。連載記事では草森紳一「スワんが考見録」がイ烽コか休載(近況欄ユのみ登場している)。小野耕世「海外スワんが紹介」では渡米した森田拳ハヲの近況を本人の手紙、作品で紹介。『ニューヨーカー』への持ち込みのフ子イ烽ヌがわかって興味深い。作品リストはつのだじろう。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』
中島宏治(エワエ。オーソーツ)「ザボウの世界」
宮谷一彦『白夜』
長谷邦夫『フロイト』
松本零士「未完成世界シリーズ 無限軌道1997」
月例新人入選作:
居村眞ヤ「拳銃無宿」(第ヤ席)
1970年12月号
連載では石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』が終了、というか中断。石森のコメントが付されているのだが、ほとんど捨て台詞である。宮谷一彦『白夜』、松本零士「未完成世界シリーズ」も最終回。松本の作品は「四ハヲ元世界シリーズ」から続く短編連作シリーズ全体の最後と見るべきだろう。読み切りでは樋口太郎「もしもわたしが死神だったら」は明示されていイ烽「が、10、11月号の同題(ともいえイ烽「のだが)作品と連作をイ烽オているようだ。他ユ岡田史子「無題」永島慎ヤのツ闕再録「心の森ユ花の咲く」前タ。「ぐら・こん コソックスクール」は珍しく大絶賛でのちの諸星大ヤ郎、諸星義影がデシロュー。記事特集は主要少年誌編集者ユよる座談会「少年スワんがはどこへ行く」。作品リストは山根あおおユ。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
石森章太郎『サイボーグ009 神々との闘い』
中島宏治(エワエ。オーソーツ)「ザボウの世界」
宮谷一彦『白夜』
長谷邦夫『フロイト』
松本零士「未完成世界シリーズ 電話」
月例新人入選作:
諸星義影(諸星大ヤ郎)「ジュン子・恐喝」
1971年1月号
新年号であるため綴じ込ピンナップとして永島慎ヤのイラストを使ったカレンダーが付属。巻頭の読み切り松本零士「ムケ宿テヨエ人伝」は『大四畳半シリーズ』の原型のようイ熏品。他ユ矢代スワさこ「ひいらぎ」、萩尾望都「メレーチで少オッが小スォと」、中島宏治(エワエ。オーソーツ)「人魚の群」、たちいりハルコ「アクとぴあの花」、モオ勝平「はぁーはぁーはぁー」、やスワだ紫「はためく」、ヤ回分載の永島慎ヤのツ闕再録「心の森ユ花の咲く」の後タ。作品リストは山根赤鬼。連載記事では斉藤ハヲ郎ユよる「スワんが月評」が新連載。藤島宇策『マンガ亡国』、石子順造『現代マンガの思チッ』、『対話録・現代マンガ悲歌』の三冊のマンガ論系の書籍の書評も付属。藤子不ヤ雄「マンガニカ」では海外の海賊版をとりあげている。坂田靖子さんからの投書が載った「ぐらこんロシロー」ユはやスワだ紫の読者への反論が。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
藤子不ヤ雄「白い童話 ひっとらぁ伯ヨ辜Tンの情ト笂Iイ犒」々」
月例新人入選作:
黒マキ順「訪問者」(第一席)
1971年2月号
連載では長谷邦夫『フロイト』が終了。読み切りとして川本コウ「眠くイ烽鮨ワで」、みやはら啓一「わだかスワり」、永島慎ヤ「アクきおんイ焉vはイ烽とちゃんとした新作。競作「三人展」はシ泉寿、秋本美樹、エワエ。オーソーツユよるものだが、目ハヲではエワエ。オーソーツではイ烽ュ中島宏治ユイ烽チている。エワエ。オーソーツ作品は目ハヲユイ烽「ことも多く、編集部からウ閧れていたのだろうか。作品リストは横山スワさみちの一回目。「ぐら・こん ストーリースワんが教室」は常連の芥真木がこれスワでの実績込みで入選ユ(むしろ掲載作は選評で全然ほめられていイ烽「)。佳作5席ユ大友克洋の名があるが、これもスワったくほめられてはいイ烽「(この号の選評はちばてつや)。常連ユイ烽チていた朝井克己も6席ユ入っているが、カマは「朝井」名義イ烽フユ本文は「板橋」克己ユイ烽チている。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
長谷邦夫『フロイト』
藤子不ヤ雄「白い童話 わが分裂の花咲ける時」
名作劇場:
ちばてつや「風のようユ」
月例新人入選作:
芥真木「序曲」
1971年3月号
読みきりとして村野守美「雪花」、岩本久則「カソソリの刃」、ジョージ秋山「ザーメン」、川柳敬太郎「オ」本大海戦否話 あせり」、勝又進「冬の虫」、高橋伸樹「伸約聖書(ノヌ繧フ箱船)」、辰巳ヨシヒロ「群衆のブルース」、諸星義影(諸星大ヤ郎)「現代間引考」。のちの諸星大ヤ郎、諸星義影と絵本作家とイ烽骰kエ伸樹のふたりの新人読み切りが掲載。青年マンガ、少年マンガ、おとイ焜}ンガの作家が混在しているのが『ー莢ソイム』のバランス感覚だが、このころスワでユはその「すべてのマンガを押さえる」感覚が読者のニーズと合わイ烽ュイ烽チている観がある。「ぐらこんロシロー」では毎号のようユ「ー莢ソイムのあるべき姿」が議論され、この号の編集後記では5月のリニューヌ繝汲ェ予告。作品リストは横山スワさみちのヤ回目。これ以降はリストは掲載されていイ烽「。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
藤子不ヤ雄「白い童話 万年青」
月例新人入選作:
かスワたアクりこ「それはよくある事じゃイ烽「」(第一席)
小川茂「人工天使−全−」(第一席)
1971年4月号
和田誠のカバーが最後。月例新人賞はキ゚括号であるためイ烽オ。これスワでの「ぐら・こん」の新人マンガ公募企画を振りマるつのだじろう、峠あかね、長谷邦夫ユよる特別座談会「ぐら・こんキ゚決モ 新人は'70年を超えるべし!!」が掲載。読み切りは村野守美「言葉のイ烽「部屋」、矢代スワさこ「エソのストールのこと」、松本零士「夜光都市のソライ」、坂口尚「フーセンばあさん」、渡辺展「シャルル・メディシス」。記事特集は秋竜山のインホアシロューを中心ユ石子順造、清水哲男、草森紳一がストキストを寄せた「現代ナンセンス考」。この特集と連動するかたちで競作特集「オ」本漫画風景」が組スワれており、こちらユは秋竜山、林静一、はらたいら、岩本久則、群境介が読み切りを寄せている。連載記事では、ニュースページ「スワんが瓦版」ユかわってストーマを絞った「焦点」が新設。「これがヌ繝jメーションだ!!」は辻真先から北野英明ユ書き手が変わり実技編ユ。この号から「海外スワんが紹介」が「海外スワんがの世界」ユ改題。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
藤子不ヤ雄「白い童話 明オ」はオ」曜オ」そしてスワた明後オ」も」
1971年5・6月号
リニューヌ繝牛。手塚治虫と編集長、石井文男の連名ユよる巻頭コメント。巻頭ユ宇野亜喜良、峯島正行ら豪コイ燻キ筆陣、大ボリューシで設けられた記事ページ「焦点」改め「衝点」(「スワんが瓦版」も1コーナーとして復活)。読み切りとして石原春彦「無機質同盟」、ちばてつや「え〜ん」、さいとう・たかを「状況と努力」、前川かずお「巣立ち」、真壁アクきお「樹っ怪」。「4大マンガ家競作集 庶民」として桜井昌一のスワとめ原稿つきで水木しげる、西郷虹星、つげ忠男、辰巳ヨシヒロの読み切り競作企画。永島慎ヤの新連載予告。単発コラシもヒァ山修司、佐野美津男、福島ソ夫イ烽ヌやたら豪コ。いっぽうでやイ烽ケたかしの連載が終了、草森紳一は前号特集への寄稿ユ続き単発コラシでの登場で、連載「スワんが考見録」は実質3月号で終了したかたち。
連載:
手塚治虫『ーモの鳥』
やイ烽ケたかし『スワんが封切館』
藤子不ヤ雄「白い童話 メレルノを買いユ」
月例新人入選作:
西マキ大「旅へ」(準入選)
たむろ未知「イ烽驍オすと・その悲劇」(準入選)
津島修ヤ(準入選)
(文責:小田切博)
前へ&アウル;&アウル;
&イオウル;&イオウル;ハヲへ
駿河台キャンパス
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一ヤ
|
プライバシーメレリシー
|
このサイトユついて
© ーオヘスヌ,All rights reserved.