学部共通総合共通讲座
2017年度
MIGA ANNUAL REPORT 2017
明治大学国际総合研究所 2017年度 研究年報
MIGA ANNUAL REPORT 2016
明治大学国际総合研究所 2016年度 研究年報
2016年度
MIGA ANNUAL REPORT 2015
明治大学国际総合研究所 2015年度 研究年報
贰鲍研究会?中东研究会 合同シンポジウム2016「贰鲍は危机を超えられるか」 -中东危机と英国离脱-
主催:明治大学国际総合研究所(MIGA),後援:日本経済新聞社
基调讲演:ヴィオレル?イスティチョアイア=ブドゥラ氏(欧州连合大使)
当日の会场の様子
<シンポジウム报告书>
場所:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント
グローバルホール(千代田区神田骏河台1-1)
基调讲演
ヴィオレル?イスティチョアイア=ブドゥラ氏(欧州连合大使)
「贰鲍と日本」
パネル?プレゼンテーション/パネル?ディスカッション
<パネリスト> (登坛顺/敬称略)
野上义二 (日本国际问题研究所理事长/元驻英大使)
吉田健一郎 (みずほ総合研究所上席主任エコノミスト)
小林栄叁 (日本贸易会会长/伊藤忠商事株式会社会长)
脇祐叁 (日本経済新闻コラムニスト)
中川恵 (明治大学国际総合研究所客員教授
/羽衣国际大学教授)
白井さゆり (庆应义塾大学教授/前日银审议委员)
伊藤さゆり (ニッセイ基础研究所上席研究员)
林秀毅 (明治大学国际连携机构特任教授
/日本経済研究センター特任研究员)
<司会>
開会挨拶 林良造 (明治大学国际総合研究所长)
第1部 英国の贰鲍离脱と欧州の行方
モデレーター 岡部直明 (明治大学国际総合研究所フェロー)
第2部 EUと中東 - 難民問題の背景
モデレーター 山内昌之 (明治大学国际総合研究所特任教授)
第3部 ユーロ危机は収束したか
モデレーター 岡部直明 (明治大学国际総合研究所フェロー)
闭会挨拶 胜悦子 (明治大学政治経済学部教授)
全体司会 江連裕子(フリーアナウンサー/
元日経颁狈叠颁キャスター)
国际シンポジウム2016 「中国はどのような『大国』か?」
共催:明治大学国际総合研究所、東京財団
基调讲演:高村正彦(こうむらまさひこ)氏(自由民主党副総裁)
当日の会场の様子
シンポジウム报告书
場所:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント
グローバルホール(千代田区神田骏河台1-1)
基调讲演
高村正彦(こうむらまさひこ)氏(自由民主党副総裁)
「平和安全保障法制—日本とアジア太平洋の平和」
パネル?プレゼンテーション/パネル?ディスカッション
<パネリスト> (あいうえお顺)
王逸舟 (北京大学国际関係学院副院长)
柯隆 (富士通総研主席研究员)
肖耿 (香港大学経済?商工管理学院、社会科学院教授)
津上俊哉
(津上工作室代表/元経产省通商政策局北东アジア课长)
菱田雅晴 (法政大学法学部教授)
エフィ?フィトリアニ (インドネシア大学国际関係学部长)
エリック?ヘギンボサム (惭滨罢国际関係研究所主席研究员)
宫本雄二 (宫本アジア研究所代表/元中国大使)
<司会>
基调讲演司会 渡部恒雄
(东京财団ディレクター(外交?安全保障担当))
第1パネル(政治?社会分野) モデレーター 川口顺子
(明治大学研究?知财戦略机构特任教授)
第2パネル(経済分野) モデレーター 林良造
(明治大学国际総合研究所长)
全体司会 伊藤刚 (明治大学政治経済学部教授)
2015年度
提言书『国家管辖権外区域の海洋生物多様性(叠叠狈闯)についての见解』
公海のガバナンス研究会
?国家管辖権外区域の海洋生物多様性(BBNJ)についての见解

MIGA ANNUAL REPORT 2014
明治大学国际総合研究所 2014年度 研究年報
国际シンポジウム2015 「日米中础厂贰础狈は今何をすべきか—アジア太平洋地域の平和と発展に向けて—」
共催:明治大学国际総合研究所、東京財団
基调讲演:福田康夫(第91代内閣総理大臣)
当日の会场の様子
場所:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント
グローバルホール(千代田区神田駿河台1-1)
基调讲演
福田康夫 (第91代内閣総理大臣)
パネル?プレゼンテーション/パネル?ディスカッション
パネリスト
田中均
(日本総研国际戦略研究所理事长/元外务审议官)
イアン?ブレマー
(ユーラシア?グループ代表)
朱锋
(南京大学中国南海研究协同创新センター主任/
北京大学教授)
ジョージ?ヨー
(ケリー?ロジスティクス?ネットワーク会长/
元シンガポール外务大臣、通商产业大臣)
モデレーター
川口顺子
(明治大学特任教授/东京财団名誉研究员/
元外务大臣、环境大臣)
Currently, the Asia-Pacific region is experiencing a dynamic structural change. For this region to continue to prosper and play its locomotive role, it is vitally important that we gather wisdom to overcome our differences and work together creatively to find solutions to a wide spectrum of problems, remembering that peace is an imperative precondition. It is with these thoughts that our two organizations, Meiji Institute for Global Affairs (MIGA) of 暗网禁区 and the Tokyo Foundation have planned the Symposium 2015. The event began with a keynote address by H.E. Yasuo Fukuda, former Prime Minister of Japan, followed by a panel discussion with distinguished specialists.
2014年度
MIGA ANNUAL REPORT 2013-2014
明治大学国际総合研究所 2013年度 研究年報
政策提言书「公海から世界を豊かに~保全と利用のガバナンス~」発表
公海のガバナンス研究会
●本文鲍搁尝
/miga/news/2014/6t5h7p00000hl2wi-att/6t5h7p00000hl2wz.pdf
●サマリー鲍搁尝
/miga/news/2014/6t5h7p00000hmn54-att/6t5h7p00000hmn5l.pdf
●プレスリリース资料鲍搁尝
/miga/news/2014/6t5h7p00000hmn6k-att/a1403240440948.pdf
MIGAシンポジウム2014 アジア太平洋の今后-不确かな协调か
主催:明治大学国际総合研究所(MIGA)
场所: 明治大学 グローバルホール
第一部 日本と新しい大国関係-机会とリスク
司会 伊藤 刚 明治大学教授
基调讲演
イアン?ブレマー ユーラシア?グループ代表
天児 慧 早稲田大学教授
コメント
藤崎 一郎 上智大学特別招聘教授
福本 出 海上自卫队干部学校长
第二部 日本と新しい経済连携-机会とリスク
司会 川口 顺子 明治大学特任教授
基调讲演
渡邊 頼純 慶應義塾大学教授
グレン?S?フクシマ 米国先端政策研究所上级研究员
コメント
津上 俊哉 津上工作室代表
藤田 純孝 明治大学国际総合研究所フェロー
2013年度
共同シンポジウム「アジアにおける安保?経済开発?人権の诸问题」
主催 : 明治大学 国际総合研究所(MIGA) 後援 : 国际大学 国际大学研究所
场所:明治大学グローバルフロント 1阶 グローバルホール
セッション
第1部 アジアの人権と経済発展
熊谷 奈绪子 | 国际大学 | 日本の戦争责任と韩国 Japan'sWar Responsibility and Korea |
笹冈 雄一 | 明治大学 | 础厂贰础狈规范の北东アジア(日中)への浸透 Dissemination of the ASEAN Norms to Northeast Asia |
八木 尚志 | 明治大学 | 中国における労働生产性の多地域比较 Multi-Regional Comparison of Labour Productivity in China |
第2部 アジアの安全保障と国际関係
信田 智人 | 国际大学 | 2010年と2012年における民主党政権の尖阁问题への対応 DPJ Government's Reaction to Senkaku in 2010 and 2012 |
伊藤 刚 | 明治大学 | 日本の価値外交 Japan's “Value Diplomacy” |
キム ジョンブ | 国际大学 | 韩国における防卫分野での研究に関して South Korea's Research in Defense Affairs |
コーポレート?ガバナンス研究会シンポジウム2013
会场:明治大学グローバルフロント グローバルホール
プログラム
基调讲演「コーポレートガバナンスを巡る政策動向」
西山 圭太/経済产业省 経済产业政策局 审议官
讲演「议决権行使ガイドラインと2013年度株主総会の动向」
石田 猛行/議決権行使助言会社ISS Japan Executive Director
パネルディスカッション 「日本のコーポレートガバナンスのあり方を考える」
モデレーター 藤田 純孝/明治大学 国际総合研究所 フェロー、日本CFO協会 理事长
パネリスト
大杉 谦一/中央大学 法科大学院 教授
静 正树 /株式会社东京証券取引所 常务取缔役
永井 智亮/野村ホールディングス(株) 执行役员 チーフ?リーガル?オフィサー/野村証券(株)常务执行役员
藤野 隆 /旭硝子(株) 取缔役 常务执行役员
2012年度
シンポジウム
第一部 新体制下の东アジアと安全保障秩序
「アジアを巡る新秩序(新たなリスクと対応)」
イアン?ブレマー/ユーラシア?グループ社长
「东アジアの安全保障」
北岡 伸一/国际大学学长
ディスカッション
高原 明生/东京大学教授
山内 昌之/明治大学特任教授
伊藤 刚/明治大学教授
関山 健/明治大学特任准教授
第二部 アジアの平和的発展と日本の役割
「アジアの持続的発展に向けて」
スリン?ピッスワン/前ASEAN事务総长
「日本の役割と戦略」
川口 顺子/明治大学客员教授、参议院议员、元外务大臣、
ディスカッション
ジェラルド?カーティス/コロンビア大学教授
竹内 洋/株式会社日本政策投资银行取缔役常务执行役员
西村 英俊/东アジア?ASEAN経済研究センター事务総长
岡部 直明/明治大学国际総合研究所フェロー、日本経済新闻客员コラムニスト
アニュアルレポート
2011年
シンポジウム
第一部 変化する世界と日本の役割
「グローバリゼーションの深化—新たな
イアン?ブレマー / ユーラシア?グループ代表
「激动する世界における日本の役割と戦略
川口顺子 / 元外務大臣?参議院議員
ディスカッション
コメンテーター
ジェラルド?カーティス / コロンビア大学教授
西村英俊 / 東アジア?ASEAN経済研究センター事務総
モデレーター
岡部直明 / 日本経済新聞コラムニスト
第二部 世界で进む医疗改革
「医疗技术评価の国际的兴隆と日本の针路 —&苍产蝉辫;イノベーションと持続可能性をめざし
鎌江伊三夫 / 慶應義塾大学教授
第叁部 グローバル公司のコーポレートガバナンス
「コーポレートガバナンスの目指すもの」
ブルース?アロンソン / クレイトン大学教授
ディスカッション
コメンテーター
藤田純孝 / 日本CFO協会理事长
三和裕美子 / 明治大学教授
モデレーター
岡部直明 / 日本経済新聞コラムニスト