所长からのメッセージ
行政研究所へのいざない ?「思い立ったが吉日」?
具体的に考えてみましょう。公务员として働くには、その採用试験に合格しなければなりません。志望をはっきりさせ(一口に公务员といっても、実に様々な职种があります)、その试験科目に备えた勉强を着実に続ける必要があります。
「続ける」とはどういうことでしょうか。
司法试験の受験指导などで有名な伊藤塾の伊藤真塾长は、「试験に合格するのに最も必要な能力は、「头のよさ」ではありません。〔中略〕それは「続ける力」です」と述べています。なぜなら、「ある程度の时间をかけて、地道にコツコツと、同じことを繰り返して勉强する」ことが难関突破には欠かせないからです(伊藤真(2008)『続ける力』幻冬舎新书、16-17页)。
私たち行政研究所(略称?行研ぎょうけん)は、公务员试験合格を目指すみなさんに、勉强する场所とプロ讲师による充実した授业を提供しています。そこには、同じ志を持つ多くの仲间が集ります。すなわち、「続ける」习惯を身につける条件がすべて整っています。
行研は明治大学にあって50年以上の歴史をもち、これまで多くの公务员を辈出してきました。とりわけ、みなさんに目指してほしいのは、最难関の国家公务员採用総合职试験です。国の行政の中枢に多くの明治大学出身者が入ることで、この国はもっとよくなると私は确信してやみません。
さあ「思い立ったが吉日」です。すぐ行动を起こして、行研であなたの梦を実现させてみませんか。
沿革
公务员を志す明大生のために
それ以後、時代を経るとともに組織は様々に変化しながら、その設立以来、多くの有為な人材を輩出してきました。 設立から50年が経った2007年(平成19年)に、大学に新たに設置された国家试験指导センターの傘下に位置づけ直され、現在に至っています。
現在では、目標を「一人でも多くの国家公務員採用総合職試験 最終合格者を輩出すること」としています。 現在、公務員は学生に根強い人気がある職種の1つです。そして、公務員になるためには「公務員試 験」を突破する必要があります。
しかしながら、この「公务员试験」は大学入学试験以上の范囲と知识量を求められるものです。すなわち、ただがむしゃらに勉强しているだけでは合格することが难しい试験と言わざるを得ません。そのような「公务员试験」の対策として、民间予备校、独学、あるいは大学が设置している対策讲座などの手段が考えられます。しかし、いずれにおいても费用や情报量、精神的サポートなど、学生にとっての不安要素は尽きません。
行政研究所は、「公務員を志す明大生のための明治大学の組織」です。皆さんが社会にとって有為な ??良き公務員”として成長できるように、学業面に限らずあらゆる面で最大限のサポートをすることをお約束します。
OB?OG会长からのメッセージ
翱叠?翱骋会长の中川喜郎です。将来の仕事として公务员をお考えの皆さんへ、一笔启上致します。
大学1年生の4月、私は、これから迎えるキャンパスライフに胸を膨らませていました。
その一方、「将来、公务员として社会に贡献したい」という梦はあったものの、どうしたらいいか、何から始めれば良いかわからず、悩んでいました。
学业と私生活、将来の梦-叁者のバランスを取り、大学生活を満喫する方法はないか…。模索を続ける中、「公务员を志す明大生のための明治大学の组织」として、行研の存在を知りました。
幸い入室试験に合格し、卒业まで4年间、大変お世话になりました。
私にとって行研は、サークル活动であり、日常生活の場でした。行研生専用の自習室に入り浸り、自慢の「すっぴん勝負」の授業で不明点を聞きまくるなど、存分に活用させて頂きました。論文対策では、毎回真っ赤になって返却される答案に愕然としつつも、そのたびに先生の粘り強い面倒見の良さに救われたことは、良き思い出です。
また、勉强面に限らず、同期や先辈?后辈、先生、事务局の方との阔达な交流も行研ならではの特色です。仲间とは合宿やラグビー観戦、入室试験の実施、スポーツイベントの企画など、多くの交流の机会に恵まれました。
そうした机会への参加や运営を通じて、「縁の下の力持ちとして、仲间に笑颜を届ける醍醐味」を堪能させて顶きました。この経験は、公务员として働く今も、大切な粮として生き続けています。
どうか、少しでも「公务员になりたい」という思いをお持ちでしたら、ぜひ行研の门を叩いてみてください。踏み出す一歩が未来を切り开き、目标达成への歩みが自身をさらなる高みへと导いてくれます。
行研で切磋琢磨され、実力と人间性を兼ね备えた人财に成长された皆さんと共に、住民、国民のため、公务に携われる事を楽しみにしています。
?中川喜郎 (なかがわ?よしお):2004年政治経済学部卒業、行政研究所第44期生。現在は東京都庁勤務。