法制研究所で法的思考力を身につける
法制研究所长 有贺 恵美子
法制研究所の歴史は古く、わが明治大学出身の法曹であれば、その多くが法制研究所に在籍し、また在籍しないまでも何らかの形で法制研究所との関わりを持った経験があると思います。
もっとも、その长い歴史の中で、法制研究所による受験サポートにも変化したところがあります。既に30年近く前のことになりますが、辰已法律研究所との提携讲座の开始です。司法试験で必要とされるのは、基本的な法律知识を前提とした上での法的な理解力、思考力、判断力であるところ、法制研究所に入れば、1?2年次に基本7科目の入门讲座を受讲することにより、その后の土台となる基本的知识を一通り修得することができます。学んだ内容を反復?确认するために、短答式テストをはじめとするOption讲座も用意されており、しかもこれら全てを和泉キャンパスで受讲できることも提携讲座ならではの魅力です。
他方で、昔から変わらない法制研究所によるサポートの特长は、本学出身の弁护士や司法试験合格者が指导するゼミや添削です。司法试験で问われているのは、知识の有无自体ではありません。司法试験法でも、その评価においては、知识を有するか否かの判定に偏することなく、法律に関する理论的かつ実践的な理解力、思考力、判断力等の判定に意を用いなければならないことが明记されています。知识は多いほうが思考が広がりやすくなる面があることは否めませんが、理解を伴わない知识はかえって思考の妨げになります。しかし、特に初学者の顷は、讲义を受け身で受讲して一人で思考しているだけだと、自分がその知识を本当に理解しているのかどうか、そもそも理解するとはどういうことなのかにも気付かないことがあります。法制研究所の指导员による少人数のゼミに参加して思考训练を重ね、答案练习でアウトプットの训练とそのフィードバックを受けることにより、自分が知っていると思いこんでいた曖昧な知识について、正しく理解して思考を深めることができます。しかも、分からないことも気軽に质问できる环境が整っているのです。みなさんと同じ本学出身の指导员による亲身な指导により、理解を积み重ねて思考を深めることができること、これが法制研究所の最大の强みです。
司法试験に向けてどのように勉强してきたかということは、どのような法曹になるかということに直结していると思います。また、法曹以外の道を选択する场合であっても、それまでの思考训练はみなさんの今后の粮になります。法制研究所のサポートを积极的に活用して、みなさんの今后の人生に役立てて下さい。