2014年3月修了 惭.颁
1 简単な経歴
出身大学:法政大学法学部法律学科
2011年 明治大学法科大学院(未修コース)入学
2014年 明治大学法科大学院(未修コース)修了
2014年 司法试験 不合格(総合2800番台)
2015年 司法试験 不合格(総合2200番台)
2016年 司法试験 合格(総合500番台)
2 はじめに
私は、今回3回目の受験で合格することができました。1回目の受験で不合格となったときには、特に败因分析をせずに、2回目の受験に向けて勉强を始めてしまいました。2回目の受験で不合格となったときに初めて、自分の答案のどこが悪かったのか、自分の勉强方法について真剣に考えました。
勉强方法はそれぞれだと思いますので、复数回受験者の方で勉强の方向性に悩んでいる方に、一つの参考にして顶ければ幸いです。
3 短答式の勉强方法
(1)私の短答式の成绩は、1回目2700番台、2回目4200番台、3回目130番台でした。短答式については勉强を进めていけば自然に顺位が上がると思っていたため、2回目の受験の际に顺位が落ちてしまったことは衝撃的でした。そのため、2回目の受験で不合格となった后、短答式の勉强方法について、合格した友人や先辈に色々と话を闻いた上で、勉强方法を修正しました。
以下で、短答式の勉强方法について、法科大学院の在学时から3回目の受験に至るまで述べたいと思います。
(2)法科大学院の在学时
私は、大学院1年次の夏休みから短答式の勉强を始めました。まず、过去问を解くことから始めました。过去问の问题集は、年度别のものを使用しました。私が1回目の受験したときには、まだ短答式の科目が7科目だったため、量が多く、とにかく时间をかけて过去问を解きました。あまり解説を読み込まず、とにかく问题を解くことに集中し、大学院1年次が终わるまでに5回过去问を回しました。
大学院2年次から演习の授业が始まり、予习や復习に追われてしまい、大学院1年次と比べて短答式にかける勉强时间が减ってしまったと思います。夏休みなどの长期休みに集中して过去问を解くことに努め、大学院2年次が终わるまでに3回过去问を回しました。
大学院3年次には授业が一段落しましたが、论文试験に勉强时间を割いてしまい、短答式にかける勉强时间が减ってしまったと思います。それでも、短答式の勉强は継続的にやらないとすぐに忘れてしまうと思いますので、少しずつ毎日勉强时间を确保するようにしました。大学院3年次が终わるまでに2回过去问を回しました。
(3)法科大学院の修了后
2回目の受験にあたって、たくさんの问题を解こうと思い、过去问に加えて、旧司法试験の过去问や法学検定の问题が掲载されている问题集に変えました。2回目の受験までに3回问题集を回しました。
3回目の受験にあたっては、たくさんの问题を解くことよりも、过去问に绞って勉强を进めました。过去问の问题集は、分野别のものを使用しました。友人から色々と勉强方法を闻いて、以下のような方法でやっていくことを决めました。①毎日10问ずつ过去问を解く、②间违えた问题に付笺をつける、③翌日に、间违えた问题に加えて、新たな10问を解く、という方法です。分からない问题に绞って繰り返し解くことで、时间の効率化を図ることができ、知识が定着されたと思います。
4 论文の勉强方法
(1)「情报の一元化が大事」という话を法科大学院の教授や合格者から闻いて、在学时から、各科目のまとめノートを作るか否かを悩んでいました。合格者の先辈などに色々お话を闻きましたが、まとめノートを作った人、作っていない人と様々でした。
论文の勉强方法については、人によって様々だと思いますので、以下では、まとめノートの作成について重点的に述べたいと思います。
(2)1回目の受験の际には、まとめノートを作りたいと思いつつ、时间がなく、结局作成することはできませんでした。试験の直前期に见直せるものがなかったため、直前期に何を勉强したらいいか分からず、焦ってしまいました。
2回目の受験の际には、1回目の受験を踏まえて、试験の直前期に见直せるものが欲しいと思い、まとめノートを作ることにしました。まとめノートの作成方法としては、単语カードに定义?趣旨?论証を书いて、ファイルに挟むという形式をとりました。勉强を进めるにつれて、论証などは変えていくことが多かったため、すぐに差替えができるように、このような形式をとりました。过去问や予备校での答练を受讲するたびごとに、単语カードを作成してファイルに挟んでいましたが、问题演习の量が少なかったため、结果的に単语カードはあまり増えず、中途半端なまとめノートになってしまったと思います。
3回目の受験の际には、2回目の受験を踏まえて、问题演习の量を増やしました。问题演习のたびごとに、単语カードを作成していたため、3回目の受験の际には、一通りの论点を网罗したまとめノートになったと思います。また、まとめノートを作成するのと并行して、まとめノートを暗记する时间を意识的にとっていました。具体的には、自习室までの电车の中、食事や歯磨きの时间などを利用して、まとめノートを暗记するようにしていました。まとめノートを作成するだけでは头に入ってこなかったので、繰り返し暗记するようにして知识の定着を図りました。
5 最后に
司法试験を受験するにあたって、一番悩むのは勉强の方向性が合っているかということだと思います。ただ、勉强の方向性が合っているか否かは自分自身では分からないことが多いと思いますので、书いた答案を人に见てもらうことがいいと思います。
受験勉强中は大変なことも多いと思いますが、みなさまの合格を心より祈念しております。
以上
2016年3月修了 厂.驰
1 はじめに
私は、明治大学法科大学院既修コースを平成28年3月に修了し、同年の司法试験に合格することができました。私は、直前期(同年3月)に入るまで、塾の讲师のアルバイトをしていました。そこでの経験から、头の回転がとても良い生徒でも追い込みが弱いと不合格になり、逆に、头の回転がそこまで良くなくても追い込みができる生徒は合格しているということがわかりました。このバイトの経験から、私は、直前期こそが最重要と考え、自分の司法试験の経験でも、直前期に全力で追い込んでいる人が合格していると感じました。
そこで、纸幅の関係上、私の合格体験记は、直前期の过ごし方を中心に①直前期と②当日の2つについて记したいと思います。
2 ①直前期
(1) 论文対策
ア 论証カード
私は、直前期に论証カードを作ることで、知识の一元化を図りました。これを作成することによって、司法试験前日等に素早く知识を确认できたので、非常に便利でした。そのため、论証カードを在学中から作成しておいたほうが良かったと后悔もしました。
イ 知识のインプット
行政法と民法は有名な问题集に手を出しましたが、その他の科目は、过去问と授业の復习のみを行いました。というのも、过去问や模试を受けて、法科大学院の授业で得た知识を组み合わせたり、それらの知识を起点として考えれば、司法试験に合格できると思ったからです。そのため、难しい问题を解くよりも、基本知识の习得に力を注いでいました。
ウ 添削の见直し
法科大学院3年生の时、クラス担任制が始まりました。幸运にも私は、司法试験に2桁前半で合格した先辈弁护士のクラスでした。そこで、答案の添削をしていただき、そのコメントを繰り返し読むことで、超上位合格者の思考回路を习得しようとしました。この合格者の思考を习得するということにおいて、クラス担任授业は、非常に有意义でした。
エ 自主ゼミ
私は、学生同士の自主ゼミは、伤の舐め合いになる场合が多く、勉强した気になっている者が多いので反対の立场です。また、やはり直前期は基本事项のインプットをすることが重要であり、これは个人で行う作业であるので、自主ゼミはやりませんでした。
(2) 短答対策
私が、短答に本腰を入れたのは、3月の中旬以降になってからです(これでは遅いのでもっと早くから取り组むべきでした)。TKCの模试を自己採点したら、ギリギリ6割を超えた点数だったからです。某予备校のデータによれば、短答で8割以上とれれば最终合格率も8割を超えており、逆に、ギリギリで突破した场合、最终合格率は2割を下回るそうです。そこで、私は、本格的に短答の过去问に取り组みました。肢别よりも体系别过去问集の方が、解説が充実していたので、こちらを使用しました。
短答は、単纯に过去问を何週したかという回数よりも、本番直前と同様のインプット作业を何回行ったかという方が重要だと思います。私の场合、辰已の全国模试と短答模试(2回)の合计3回も本番直前と同様のインプット作业ができました。これにより、メリハリがついた短答対策ができました。过去问がほぼできるようになった4月中旬からは、短答の模试の復习もしました。これを行ってからは、8割以上は安定して得点できるようになりました。
(3) 模试
ア 模试を受ける前
模试は実力を図るものだから、特に準备をせずに受験する人がいます。しかし、これは模试を受ける意义を半减させています。私は、模试は本番の予行演习であり、本番と同様の準备をすることで、本番前の準备の质の高さを高めることに意义があると考えています。そのため、模试をなるべく受けておくべきであり、私は、TKCと辰已で2回模试を受けました。
イ 模试の復习
模试は、前述の準备に加えて復习をすることで、答案の书き方等を修正するという意味があります。私は、模试での反省点をまとめ、彻底的に復习することで、自分の答案の书き方や考え方を修正し、本番では、模试よりも150点以上点数をあげることができました。
3 ②当日
私は、本番数日前から紧张していました。しかし、法科大学院の授业の復习はしっかり行ったので、もし不合格だったら、法科大学院のせいにしようと开き直っていました。そのため、紧张はかなりほぐれた状态で受験できました。しかし、得点源としていた选択科目で大失败してしまい、焦りとともに不合格を确信しました。会场から逃げだしたかったです。しかし、そこでも、失败してしまったものは仕方がないと开き直り、「结果は最后までわからない」と自分に何度も何度も言い闻かせて、最后まであきらめずに答案を书ききりました。
结果的には、やはり选択科目の点数はかなり酷かったですが、他の科目で充分にカバーできていたので、あきらめないことの重要さを改めて痛感しました。
以上の経験から、私は、本番当日においては、「开き直り」と「諦めない気持ち」の2つが重要だと思いました。
4 最后に
冒头にも记しましたが、やはり私は、直前期の追い込みがあったからこそ合格できたのだと思っています。その追い込みができたのも、法科大学院の教授?补助讲师?仲间、高校の友人、家族等が、私に期待をしてくれて、この期待に応えなければならないという使命感が私のエネルギー源になったのだと思います。ですから、これから司法试験に立ち向かう皆様も、周囲の人からかけられるプレッシャーをマイナスのものと捉えるのではなく、自分への期待というプラスのものと捉えられれば、苦しい受験勉强の原动力となるはずです。
最后になりましたが、私の合格体験记が、皆様の合格の一助となれば幸いです。
以上
2016年3月修了 罢.惭
1 自己绍介
私は2014年に明治大学法学部を卒业し、中央大学法科大学院既修コースに进学し、修了した2016年に受けた司法试験で、合格しました。
大学および大学院の成绩は可もなく不可もなくの状况で、しかも2015年に受けた予备试験には択一すら不合格という、特に才能があるわけでもない私が、なぜ一発で司法试験に合格できたのかを、思いのままに书き付けていこうと思います。
2 法科大学院进学まで(明治大学在学中)
法学部では授业をこなすほか、1年生から2年生まで法制研究所が辰已法律事务所と连携して行っている讲座をとっていました。そして3年生から法科大学院进学に向けての自主ゼミを组み、法科大学院に合格してからすぐ、司法试験の过去问を少しずつ解き始めました。
3 法科大学院进学后
授业をこなすほか、司法试験の过去问や苦手科目の期末试験の过去问を解いたり、定评のある问题集を解いたりすることを、自主ゼミで行っていました。
また1月からは辰已法律研究所の答练を受け、2时间以内にかけるよう时间感覚をつけていきました。
4 司法试験直前
苦手だと思っていた科目の司法试験を1週间で1周したり、直前の1週间は毎日2时间の问题を1通起案していました。あとは、基础事项を復习するために自分の作ったまとめノートを読み直し、覚え漏れがないか确认していました。
5 こんな私でも司法试験に合格できたわけ
今まで书いてきたことは、受験生であれば通常通る道だと思います。しかし、「过去问を解く」「自主ゼミをする」といっても、量や质に个人差が出てくることは避けられません。この「量」と「质」の差が、合格と不合格の差だと感じています。
(1)「量」は最低限なくてはならないと思います。なぜなら、司法试験は基本+基本事项の応用(考えさせる问题)が出题され、そのうち基本事项が书けるのは必须、つまり受験生みんなが书けるところです。そこをおろそかにして、どうやって约7000人の中で2000番にも入れるでしょうか。そして、その基本事项が「书ける」ということは、基本事项であることを「知っている」ことが必要です。そうでないと时间に限りある试験の中で、基础事项を落とさず书くことができないためです。そして、司法试験における基本事项とは、どの基本书や予备校本にも书いてあり、かつ司法试験の出题趣旨や採点実感にも当たり前と书かれるようなことです。そこで、量をこなすことがある程度は必然となってくるのです。
(2)次に必要なのは司法试験の过去问から自分の苦手を知り、それを克服していくことです。この「质」のある勉强が最も大事ですが、最も难しいところだと思います。
「苦手な部分があるけど、ほかの科目で挽回できるからいいや」という人もいると思いますが、果たして试験本番でほかの科目で苦手な部分を必ず挽回できると言い切れますか?苦手な科目があるのであれば、得意な科目の中でも苦手な部分がいくつかあり、それが出题されたら挽回どころかマイナスになってしまうのではないでしょうか。
経験すれば谁もが思うと思いますが、司法试験までは本当に时间がありません。苦手な部分を放置していたらあっという间に司法试験を迎えます。基础事项はだいたいできるくらいのレベルで构わないので、苦手部分は克服しておきましょう。
私の场合、まず苦手を见つけるために司法试験の过去问や期末试験を起案し友达や先生、先辈に添削してもらいました。
克服の方法は人それぞれですが、私の场合は时间が足りず途中答案になるのを克服するため、构成时间を短くしようと思い、司法试験の构成だけを何度もこなしたり、苦手科目がある场合にはとりあえず受験生みんなが知っていそうな判例や规范だけでも覚えてみるなどしていました。
また択一试験が苦手(前述:予备で択一落ち)だった私は、司法试験の过去问や辰已法律研究所?罢碍颁の模试の过去问を何度も解いて、分からなかった肢の理由づけに线を引いて何度も読み返していたりしました。また朝が苦手だったので、朝10时から个々人で択一をするだけのゼミを友达とやったりしていました。
克服するのに何度も挫折したり勉强方法を迷うのは当たり前です。周りの友达も、同じように迷っている(あるいは迷っていた)人がいると思います。もちろん先辈や先生でも构いませんが、迷ったら谁かに相谈するべきだと思います。迷っている谁かの相谈にのるのが、将来の自分(特に弁护士)と思えばいいのですから。
6 最后に
司法试験を合格するのに、方法は一つではないとはよく言われていると思います。ただし私は、上记の「量」と「质」だけは必ず确保しなければならないものだと考えています。
抽象的な话が多くなってしまいましたが、具体的なことは身近な方に相谈してください。何か少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
みなさんが合格できることを心より祈っております。
以上
2014年3月修了 罢.搁
わたしが司法试験を受験して感じたことは、合格への一番の近道は、自分の苦手なことに正面から向き合い、真挚にそれを克服することだ、ということです。
司法试験に合格するためには、一人ひとり超えるべき壁ややらなければいけない课题は违っていて、自分の课题は何なのかを细かく分析することができれば、合格は目前なのだと思います。
まず、短答についてですが、わたしは短答がとても苦手でした。一般的に、短答の対策としては、过去问を解くだけで解けるようになる人が多い中で、わたしは过去问を何度も解いたり、肢别を20回解いても、思うような成果を出せませんでした。はじめての受験时に短答を通过できなかったときは、“まだ勉强が足りなかったのかな”と漠然とした気持ちでおり、真挚に短答の点数が伸びない理由について分析をしませんでした。正直、人并みかそれ以上に短答に时间を割いて勉强していたのですが、人并みに勉强していても人よりできないという事実を认めたくなくて、“短答が人より苦手である”“司法试験に合格したいのであれば私に合った対策が必要である”という事実から目を背けていました。しかし、次の年も短答で成果を出すことができなかったため、その时点でようやく合格するためには短答が人より苦手である事実を真挚に受け止め、それを克服するための自分に合った対策が必要なのだと细かな分析をはじめました。そこで、一日の勉强时间を短答と论文を8:2に変えて勉强をスタートさせました。また、辰已で短答の基础讲义を受け、短答に必要な知识が欠けているのか否かをチェックし、肢别本をさらに50回まわしたり、毎週辰已で模试を受けるなど、彻底して短答対策をしました。毎週模试を受けることで、ペース配分や问いの闻かれ方、解き方がわかってくるようになり、年末には短答模试で90位をとることができるようにまでなりました。
短答が通过できなかった方には勉强量が足りなかった方、わたしのように方向性を间违って勉强していた方の2パターンがあると思いますが、まずは自分がどちらのパターンに当てはまるかを分析したうえで、勉强の方针を月ごとの达成目标を掲げながら决めてゆくことをお勧めしたいです。
次に、论文の対策についてですが、一定量の知识をもっていることは大前提ですが、论文は知识を持っているだけでは合格できないと感じました。そこで、本番の紧张感の中でも、叁段论法を崩すことなく、论じたいことを强弱をつけて论じる力を备えることが必要だと考えました。そのため、インプットが终わっていないと思っても、同时进行でアウトプットとして起案することをお勧めしたいです。书いてみて、自分の答案に足りないのはどんな知识か、抜け落ちている知识はないか整合性のある文章になっているのかを确认しながら、文章にする力を锻えることが大切だと思います。その际、人に添削してもらうことを强くお勧めします。自分では意味が通じていると思っていても、第叁者にはそれが伝わらないのであれば、司法试験でも思うような点数はつきません。ですから、ロースクールの先生、补助讲师の先生、すでに合格した友人、弁护士の先生、どなたでもいいので、答案を読んでいただくことが大切だと思います。论文が苦手だと考えている方こそ、早い段阶から起案することをお勧めします。
个人的には、宪法、行政法、刑法、刑事诉讼法は书き方次第で点数に差が出る科目だと感じました。论じる力の差が如実に出る科目だと考えますので、法务研や予备校の答案添削付きの答练などに积极的に参加すべきだと考えます。私自身、上述したように、今年は短答に时间を割いていたので、インプットタイプのゼミをすべてやめて、伊藤塾とアガルートの答练を受け、起案ゼミを行うことで、週4通起案をし、残りの时间で自身の答案を书き直したり、覚えきれていなかった知识の确认を行うことに时间を使っていました。
最后に、本番ではとにかく真挚に目の前の问题と向き合って、自分が今もっている知识を使って自分の头でよく考え、知识をはき出すのではなく问题を解くのだということを意识して解いていけば絶対に大丈夫です。わたしも、とにかく叁段论法を崩すことなく、矛盾なく自分の言いたいことを简洁に论じることを意识して本番に临みました。当たり前のことのように感じると思いますが、それができれば、受かるのだと合格してはじめて感じました。
受験生活は毎日不安との闘いで、本当につらいですが、諦めずに、ひたむきに努力を続ければ必ず合格できると思います。
最后まで諦めずに合格に向かって顽张ってください。
以上
2016年3月修了 贰.驰
私は、平成28年3月に法科大学院を修了し、同年5月に行われた司法试験に1回目で合格することができた。
私が、司法试験に向けて勉强を始めたのは、大学1年生のときだった。辰已と提携して大学で行われていた讲座を受讲し、各司法试験科目の基础的知识や基本的な答案の书き方を学んだ。学部の授业のペースよりも进んでいたため、早くに各科目の大まかな全体像を掴め、学部の授业の理解にも助かっていた。この讲座は、毎週2回、18时ころから行われており、夏休みには朝から夕方まで行われていたので、クラスの友达と游んだり、サークルに参加したりできなくて辛い时期もあった。このころに学んだ法律の知识がそのまま司法试験で使えたわけではないが、途中で投げ出さずに勉强を継続する力をつけることができたのは大きかったと思う。
大学3、4年生になると本格的に法科大学院の入试に向けた勉强を始めた。先辈や勉强の进んだ友人とともに、法科大学院の入试に向けての勉强として、また、进学后の法科大学院での授业に向けて、百选をまとめるゼミを行ったり、有名な演习教材を検讨するゼミを行ったりすることで、司法试験でも使える知识を学ぶことができ、法科大学院での授业の予习の时间を减らすことにもつながった。
もっとも、法科大学院进学后は、学生だけで集まって行う自主ゼミを组むことはせず、大学の制度を活用し、大学の先生や补助讲师の先生に指导してもらうことにしていた。学生どうしの自主ゼミでは简単に休んだり、途中でやめたりすることもできてしまう上、苦手科目は特に自分からすすんで答案を书こうとは思えなかったので、ある程度强制的に答案を书く机会がほしかったためである。
そこで、大学の授业や、新しく始まった担任制、法制研究所が主催する尝特ゼミを活用し、どの科目も満遍なく答案を书く机会を作るようにしていた。大学の授业は、正规履修に加え、问题演习の足りない科目については聴讲させてもらい、毎週1回の担任制と尝特ゼミにそれぞれ参加して答案を书いていたので、3年生の后期であっても、自习の时间や授业の復习にあてる时间はあまりなかった。それでも、自分で勉强の足りていない部分があると思って聴讲をさせてもらうことを决め、担任制や尝特ゼミに参加することも决めた以上、途中で投げ出せばその足りない部分は埋まらないと思っていたので、すべてを最后までやりきることにした。これらを最后までやりきったことで达成感があり、これだけ勉强したのだから大丈夫だと信じて本番の试験に临むことができて良かったと思う。
司法试験の过去问は、法科大学院3年生になったころから、2时间で书く练习をしていた。公法系、民事系は、何度书いても2时间で书き终わらすことはできなかった。练习でできなかったことが本番でできるはずもなく、结局、司法试験のときも公法系、民事系は时间切れの答案が多かった。今となって思えば、私は、一文字一文字を书くスピードが遅かったわけではなく、答案を书き始めてからもこの构成でよかったのか悩んでしまうため书くのが遅かったのだと思う。そして、构成の时间はこれ以上短缩できない状态だったので、2时间で书き终わらすためには、必要最小限のことだけを书いて、书く総量を减らさなければならなかった。练习すべきは、2时间で书けなかったときに、自分の答案を见返し、必要最小限を目指してどこを削ることができるか分析することだったのではないかと反省している。また、补助讲师の先生からは答案の书き直しを勧められていたが、私はゼミ中に间违いを指摘されて分かった気になって书き直しをしなかった。书き直しをしていれば、规范の定着にもなり、必要最小限を目指す练习もできたはずである。私と同様、2时间で书き终わらないことで悩む受験生には、ぜひ书き直しをおすすめしたい。
最后に、私が実质途中答案となってしまった科目がありながら、何とか司法试験に合格できたのは、何としても今年合格するという気持ちがあったからではないかと思う。私は、今年合格できなければ法曹の道は諦めると决めて勉强していた。大学1年生の顷から法律を学んで、法科大学院修了时点で既に6年になることから、今年合格できなければ法曹には向いていないと自分にプレッシャーを掛けて勉强することで、司法试験前に勉强し残すことがないようにしていた。自分の中の目标は、苦手科目をなくし、得意科目を伸ばすことで合格することだったが、公法系への苦手意识は最后までなくならず、司法试験の结果もひどかった。しかし、得意科目であった刑事系に力をいれて勉强をしていたおかげで、公法系、民事系の成绩が悪くても刑事系で何とか合格ラインに达することができた。受験生には、今年に掛ける思いを强くもって勉强し、司法试験に临んでほしいと思う。
以上
2013年3月修了 顿.厂
私は2013年に、明治大学法科大学院を修了しました。その后、3回连続で不合格となりましたが、今年2016年の司法试験で合格することができました。3回の失败を経た経験を记しますので、今后受験生の方の参考になれば幸いです。
2.失败1回目
私の一回目の受験は択一落ちという结果でした。原因はただ一つ、勉强不足です。択一は覚えてさえいれば通ります。それにもかかわらず落ちた理由は、勉强が足りなかった以外にありえません。
3.択一の勉强法について
択一落ちの结果を突きつけられてすぐに択一の勉强を始めました。そして2回目の択一は合格者平均程度、3回目は上位约20%程度、4回目に至っては上位约2%と完全に択一を得意とすることができました。
私がした勉强方法は以下の通りです。まず过去问を解きます。1日に2时间程度と时间を决め、その间に分野别で択一を解きまくります。これを繰り返していくとだんだんと自分が苦手な分野やよく间违えるポイントが见えてきます。そこをノートに书き出します。このノートは本试験直前に见返す予定だったので、量が多くなりすぎないように、本当によく间违えたり、引っかかったりする点だけを书きました。これを电车移动などの空き时间によく読んでいました。
また、间违えた肢については、次の日に必ず见返しました。これはおすすめなので是非やってみてください。
使うべき参考书は、なんでも良いと思います。私は、分野别の过去问を使いましたが、年度别の过去问でも肢别本でもなんでも良いので、自分に合ったものを使いましょう。とにかく択一は勉强量がものを言うので、繰り返し勉强し続けましょう。
4.2回目の悲剧
私の2回目の受験は、论文の足切りという散々な结果でした。足切りだったのは公法系です。これは私が宪法で问题文に书かなくて良いと书いてあることを书き狂ったことが原因です。しかし、行政法も当然得点が低く、また他の手応えのあった科目すらまったく点が伸びていませんでした。そこで、なぜこんなことになったのかを考える必要がありました。
5.2回目の反省
论文がからっきしダメだった原因は、结局私が论文に向いていなかったからでしょう。つまり、自分の感覚で论文を书いていてはダメだったということです。しかし、この失败により自分を见つめ直すことができました。そして、ここから始めた勉强により、今回の合格につながったと思います。
6.论文の勉强の仕方について
论文の足切りにあうまでは、论点に気づければ书けるとか、判例を知っていれば书けるなどと思っていました。しかし、そういう考えは一切捨てて、一から自分の答案を见ることにしました。また、合格者に添削をしてもらった答案は、添削の内容を彻底的に読み込み、さらに合格答案や优秀答案をひたすら真似するようにしました。刑法でいえば住居侵入の书き方など、それまでは流していた细かいところまで优秀答案と比较し、どうすれば自分の答案が良くなるかを考えることを続けました。もはや法律の勉强ではなく日本语の勉强に近いと言えます。自分でよく书けたと思ったところも、本当によく书けているのか読み直し、もっと良くならないか検讨しました。头の中では常に文章を组み立てていたと思います。これは択一の勉强をしているときですらそうでした。択一で出てきた问题が论文で出たとしたらどう书くかを考えるといった感じです。ここまで彻底した理由は、本试験ではどうしても紧张したり慌てたりするので、そのような状态でも无意识的に点数のつきやすい文章を组み立てられるようにしなければならないと思ったからです。论文は知识ではないと良く言われますが、その意味がようやく分かってきたのだと思います。
7.たどり着いた合格
上记のような勉强を続けた结果、3回目で合格まであと10数点まで迫り、4回目で合格できました。4回目の受験では、正直手応えがありませんでしたが、盖を开けてみれば论文で800番台に入ることができました。また、各科目の点数を见ても、全体的に満遍なく点を取ることができていました。この结果を受けて、上记の学习法が正しかったと确信できます。手応えがなくても无意识的に点を取ることのできる论文力が身についていたと言えるからです。
8.まとめ
长々と私の体験を书いてきましたが、结局のところ自己分析と合理的な勉强法ができたことが合格の要因だったと言えます。特に优秀答案と自分の答案を比较することは非常に効果的だったと思います。択一では安定して点がとれるのに论文がダメだという方は、どこか论文の书き方が悪かったり、文章力が欠けている部分があるはずです。今一度自分の答案をよく分析し、优秀答案と比较してみてください。そして、违うところが见つかれば、そこは优秀答案を真似するようにしてください。自然と点を稼げる答案が书けるようになると思います。
9.最后に
以上が私の合格体験记です。阿部先生をはじめ、最后まで私を気にかけてくださった先生方や、私より先に合格し添削やたくさんのアドバイスをくれた友人たちに感谢いたします。
2012年3月修了 狈.碍
1.はじめに
私は、2012年に明治大学法科大学院を修了しました。つまり、今回が5回目、ラストチャンスだったわけです。仕事をしながら勉强を続けていたため、勉强时间を确保するのに苦虑しましたが、限られた时间の中で効率的に勉强する方法を模索しました。私が4年目までにしていた愚かしい勉强法と5年目に意识して変えたポイントをお伝えできればと思います。微力ながら皆様の合格のお力添えになれたら幸いです。
2.択一の勉强法
私は、もともと択一は得意としていました。得意だった理由は何か特别なテクニックがあったからではありません。ただひたすら过去问を解いたからです。
过去问を解いてみて民法で8割、刑法で8割をとれるのであれば论文に合格するための基础知识は必要十分です。宪法は択一と论文の相関性が低いので7割とれれば十分です。あまり深入りしないでください。深入りすると泥沼にはまります。
では、具体的な勉强方法を以下に示します。インプット用教材としては完全択一六法が圧倒的に优れています。まず、まっさらな完択を用意します。そして、直近の过去问からぐるぐる解いていくわけです。分野别でも年度别でも构いませんが、分野别の方が効率的に知识整理をすることができるのでおすすめです。次がポイントなのですが、过去问グルグル1回目に、出题された条文判例その他の知识を各肢ごとに逐一、完択の该当箇所にチェックを入れていきます。これをしていくと、过去に何回も同じことを闻いているなあというのがみえてきます。これをすることによって、膨大な知识の中から本当に必要な知识と重要度の低い知识を栖み分けることができ、インプットにメリハリが出てきます。过去问をすべて解き终えた际には、本当に必要な知识が一目でわかる自分だけの完択が出来上がります。确かに时间はかかりますが、この効果は絶大です。知识の定着率が悪い人や、そもそも択一が危ういという方、一度ゼロから知识の见直しを図りたい方にはおすすめの方法だと思います。
3.论文の勉强法
次に、论文の勉强法を示します。上述したように択一で8割とれるのであれば、论文に合格するための知识は十分习得しているといえます。ではなぜ点が伸びないのか。それは、知识がないからではなく、问题の読み方、书き方のテクニックによるところが大きいと考えています。今年の论文问题もそうでしたが全体的に设问数が多く、迅速な事务処理能力が求められています。今年から问题作成者が実务家主体となったため、この倾向は来年度以降も続くでしょう。処理量が多い问题の场合、途中答案が多発します。その中で「一応最后まで书ききっている」、このことが非常に重要な意味を持ちます。最后まで配点割合に応じてバランスよく书ききっていること、これだけで相対的な评価が上がります。では、时间内に书ききるにはどうするか?それは、问题文を効率よく読んで问题点を把握し、出题者が求めていることに端的に答えることです。
皆さんとしてはまず自分が时间内に书ける限度枚数を把握してください。その上で、1ページ书くのに何分要するかも把握してください。そうすると、自分が答案构成に使える时间がわかるはずです。その答案构成时间は絶対に死守してください。おそらく、30分程度だと思いますが(行政法では40?50分使ってしまっても仕方ありません)、その可処分时间の中で効率よく问题文を読む方法を以下に示します。
まず、宪法ですが、直近の过去问では必ず问题文の最后の段落あたりに原告の生の主张が记载されています。まずここを読みます。马鹿正直に1行目から読むなどという愚行を犯してはいけません。そしてどの人権问题かのアタリをつけて最初から読んでいきます。これをするのとしないのとでは问题把握の难易度が大きく违ってきます。予备知识なしで映画をみるのと、あらすじを知った上でみるのとでは头への入り方が全然违うのと同じことです。
次に、特に行政法と会社法で有用な読み方を示します。この2科目は初めて见るような日本语が突然出てきて受験生を混乱させる悪い奴らです。そのため、まず问题文上定义されている言叶(以下「…」という。と示されているところ)をマークし、その意味を头に叩き込みます。やはり、一行目から马鹿正直に読んでいってはいけません。まずは设问を読み、そこに出てくる谜の言叶があれば定义箇所に遡りマークします。そしてその定义の中にまた意味のわからない言叶があればさらに遡りその言叶の定义をマークしていきます。こういった定义されている概念は问题を解く上でキーとなることが多いので必ず意味を把握しましょう。この作业をしてから问题文を最初から読んでいきます。行政法の场合、会议録から読むのがオススメです。なぜなら、论述すべきことが诱导で示されているため、あとはそれに従って书けば自然と点数がくるからです。
この方法は他の全ての科目にも有効です。知识はあるのにとんちんかんなことを书いてしまいがちだという方は、问题文の読み方に问题があることが多いです。书き方は皆知りたがるのに読み方は案外軽视していませんか?自己分析として问题文の読み方にも目を向けて见ると合格に近づくと思います。
4.复数回受験の方へ?モチベーションの维持方法?
复数回受験しているとモチベーションを维持するのが难しくなってくることが当然あります。そんなときはいっそ勉强をやめて、旅行なり趣味なりに没头してみてください。そのうち不思议なものでフツフツと勉强欲が涌いてきます。
勉强やりたくねえ…と思っているときにやってもたいして身につきません。勉强をやめてみる勇気もときには大事かと思います。
その他私がやっていた方法としては、手帐に日々の勉强した内容等を记録していくというものです。これをやると全8科目について自分がどこまで勉强が进んでいるのかを把握することができ、勉强の进んでいない科目を重点的にやるといった、バランスの良い勉强计画を组むことができます。また、见返すことによって、自分はこれだけ勉强してきたんだ!という自信を持つこともできます。模试で点数の良かった答案や全国模试の成绩表などをおまもり代わりに持っていくのもいいでしょう。结局のところ、司法试験は精神力がものを言います。自信がつくアイテムを持つというのが大事なのではないかと思います。
5.さいごに
纸面の都合上、私のとった方法论をすべて书くことはできませんでしたが、合格者全员に言えることは、自分なりの合格必胜法を必ずもっているということです。その内容は十人十色ですが自信を持っています。皆さんもこの科目はこう読んでこう书けば点数がつくという自分なりの方法论を见つけてください。见つかったとき、それはあなたの合格を意味しますので最后まで諦めないでください。皆さんの合格を心より祈念しています。
以上