2016年3月修了 滨.罢
笔者略歴
2014年明治大学法学部法律学科卒业
2016年明治大学法科大学院修了(既修)
2016年1回目の受験 短答合格,论文で落第
2017年2回目の受験 最终合格
选択科目:国际公法
1,序
この手の合格体験记は,うまくいった勉强方法について书かれることが多い。しかし,読者にとっては,必ずしも教训性が高いとは限らない。その反面,人の失败谈については教训性が高いのではないだろうか。
私は,略歴记载のとおり,1回目の受験で落第し,2回目に登第することができた受験生である。こうして振り返ると,多くの失败をしてきた(耻の多い生涯を送って来ました)。これらの失败を述べることで,読者の皆さんに资するところがあれば幸いである。
2,学部生时代から変わり者
私は,大学入学前から法律家になるという强い希望をもっていた。それにもかかわらず,学部では,司法试験に特化した勉强は一切してこなかった。法史学はじめ教养系の勉强が多かったように思う。法科大学院でやればよいと考えていた。司法试験を考えているならば,法制研の授业を受けるなど早期に対策を始めた方がよかったかもしれない。善は急げ,である。
3,法科大学院での孤立 ~连盟よさらば!遂に协力の方途尽く~
いくつか法科大学院には受かっていたが,経済的な事情,そして师匠が教鞭をとっているということを理由に明治大学法科大学院に进学した。そのまま持ち上がった形なので,法科大学院生活も要领よくいけるかと思いや,どういうわけか私は周りから浮いていたようだ。否,むしろ周りが沉んでいるのだと考えるようになり,孤立を深めた。
学内の定期考査はもちろん,司法试験に向けた勉强も情报戦であるから,法科大学院内の交流は,不即不离の関係を维持すべきであった。このせいで,私は,自主ゼミ等を组みことは基本的になかった。
それでも,私のことを気にかけてくれた人はいた。とりわけ,国际法クラスの谜の结束に私は救われたところが大きい。ここで御礼申し上げる。
学习を効果的に进めるためにも,まずは自分の居场所を作るということは大切だと思う。
4,「基本」の意味
司法试験は,基本的なことを理解していれば受かる试験であると言われる。ここで勘违いしがちであるが,「基本=ちょろい」ということでは决してない。例えば,行政法でよく言われる法の一般原则は,いかにも当たり前のことを言っているだけのようであるが,具体的场面でどのように用いられるのだろうか。そしてそれを答案化するとしたらどのように书くべきか。基本は,决してちょろい问题ではない(大事なことなので2度言いました)。
5,败戦
结局のところ,基本をちょろいことだと勘违いしていたことが败因である。知识があってもなくても,书き方が分からなければ,それは无用の长物である。1回目の受験では,书き方の作法について,あまりにも无知すぎた。
书き方について,法制研で出している合格者再现答案は非常に参考になった。败戦后,直ちに取り组んだのは,合格者再现答案で段落ごとに何を言っているのかメモし,ラインを引くなどして解答者の意図を分析するというものである。とくに,复数の人の答案を同じ问题について読み比べる作业は有益であったと思う。なぜならば,皆が书く内容と,そうでもない内容を见分けることができ,试験当日の环境でどういうことを书くべき効率的に学べるからである。もちろん,市贩の合格答案集のようなものでも参考になると思う。
6,再戦 廃墟からの復活
落第直后は,やる気が起きなかった。とくにアウトプットの时间をとることができなかった。こうした中,とりあえず机に向かう。とりあえず合格答案集を読むなどできることから回復し,学习ペースの復活に努めた。気持ちの切り替えは非常に重要だと思う。
7,短答式の慢心
私は,短答式のテストは比较的得意のようである。1回目の受験の时も比较的高い得点で短答式试験には合格していた。だから2回目の试験のときは,なんとかなるだろうと考えていた。実际には,2回目の试験の短答式の点数はかなり下がってしまっていたので,焦った。
やはり,司法试験の中心は,论文式试験であるが,短答式の合格を得なければ,採点もしてもらえない。その意味では,平素から短答式も一定の时间を割くべきである。
ちなみに,私は,自宅から大学までの距离がかなり远く电车の时间が长いので,颈笔补诲を用いて过去问を解くサービス(罢碍颁提供の修了生向けのサービス)を利用することが多かった。
8,失败ノートを作る
これまでの数々の失败について,私は「失败ノート」を携帯しまとめてきた。指名されて误答したことなど様々なことが书かれている。これは,门外不出の秘书にして,初心を忘れないために残してある。法科大学院や学部ゼミ形式の授业では间违いを恐れず,発言し,耻ずかしがらずに质问をしてほしい。失败したとしても,それが一番知识定着には役に立つと思うからだ。
9,必胜の信念を持つ
1回目の受験の败戦后,精神的に不安定になった。このまま受からなければ自分の将来はどうなるのか,家族はどんな颜をするだろうかと取るに足らない小さなことを考えるとき,弱い自分がいた。
しかし,合格した暁には,国家のため,社会のためにどのような働きができるだろうかと,大きなことを考えるとき,强い自分がいた。今から思えば,1回目のときは,强い自分を保つという意味で必胜の信念が足りなかった。必ず胜つとの信念をもって临めば司法试験など鎧袖一触である。
耻を忍んで,私の失败の数々を述べてきた。ぜひとも私を反面教师として,同じ辙を踏まないようにお愿い申し上げる。
以上