暗网禁区

Go Forward

第7回公开シンポジウム「あやなすことわり」

「あやなすことわり」~対話が誘う文理融合の世界~ 7月28日(木) 開催

 

开催期间:2022年7月28日
明治大学 研究ブランディング事业

Math Ubiquitous:数理科学する明治大学

明治大学研究ブランディング事业第7回シンポジウム

「文」は柔らかなことわり、「理」は直线的なことわりを象しています。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、研究ブランディング事业「数理科学する明治大学」の活動をお伝えする公開シンポジウムを毎年開催しています。第7回目となる今回は、文と理を大きく包むMIMSの世界観:Math Ubiquitousをメインテーマに取り上げました。

■开催概要
開催日  : 2022年7月28日(木)13:00~15:05
開催方法 : リモート(Zoom Webinar)によるオンライン開催
視聴方法 : 事前登録制。視聴参加申込(無料) ライブ终了
オンデマンド配信中


■プログラム
开会挨拶 13:00~
 俣野 博(研究?知财戦略机构 特任教授、MIMS所長

第一部 ジャズな鼎谈「ゆらぐ世界に生きる」13:05~13:30

第一部では、文?理、さらには芸术の视点までも取り込んだ融合教育や社会のあり方について融通无碍に语り合う、豪华トリオのセッション(鼎谈)をお楽しみください。
ジャズピアニスト、数学研究者、大阪?関西万博テーマ事业プロデューサー、厂罢贰础惭教育者など、多种多才な活动を展开している中岛さち子氏と、体育会ラグビー部の前部长として尽力し、现在は本学のトップとして教育改革や国际连携に力を注ぐ大六野耕作学长との初めての対谈が実现しました。教育や国际化はもとより、异质性?违和感を起点とする自己认知、あそび、ゆらぎ、自己组织化など、硬软交えたキーワードが自在に行き交う「フリーセッション」を支える进行役(兼鼎谈者)は、物理学者として着名な西森拓?惭滨惭厂副所长です。

鼎谈者プロフィール

大六野耕作 学長 中島さち子 (株)steAm CEO 西森拓 特任教授

大六野 耕作
明治大学学长、政治経済学部教授
1954年、福冈県生まれ。1977年明治大学法学部卒业。同大学院政治経済学研究科博士后期课程単位修得退学。
専门は比较政治论。政治経済学部长や副学长(国际交流担当)等数多くの要职を歴任。また、デューク大学、ノースイースタン大学、ラオス国立行政学院、ラオス国立大学でも教鞭をとるなど、国际的にも活跃。明治大学体育会ラグビー部の部长を长年务めた。

中島 さち子
ジャズピアニスト?数学研究者?厂罢贰础惭教育者?メディアアーティスト
(株)steAm 代表取締役、(株)STEAM Sports Laboratory 取締役
2025大阪?関西万博テーマ事业プロデューサー(「いのちを高める」)
内閣府STEAM Girls Ambassador、東京理科大学 数学体験館 副館長、明治大学研究?知财戦略机构 客員研究員、国際数学オリンピック金メダリスト(1996年)

西森 拓
明治大学研究?知财戦略机构特任教授、先端数理科学インスティテュート(MIMS)副所長
1959年高知県生まれ。东京理科大学卒业后、东北大学(修士课程)、东京工业大学(博士课程)修了。
京都大学、茨城大学、広岛大学などを経て2020年より现职。専门は非平衡系の物理学、现象数理学(自然?生命?社会现象の数理モデリング)。现象と数理科学の融合を目指し、実験や観测にも积极的に参加。

第二部 Math Ubiquitous 13:30~15:00

数学は、あなたの身の回りのあらゆるところに溢れています。
第二部では、感性、折り纸、错视という3つのテーマを取り上げ、斯界の第一人者が研究成果を绍介します。一见、数学とは関係のなさそうなモノやコトが、実は数学の言叶によってさらに辉きを増し、応用技术につながることを、専门的な知见も交えながら分かりやすく解説します。

講演1 「美顔を数理科学する」13:30~14:00

荒川 薫(総合数理学部長、同教授)

荒川 薫 学部長

画像工学の分野では、数学的理论に基づいて、雑音を除去して主要な成分を强调し、画像を綺丽にはっきりと见せるということが行われていますが、同じ原理を颜画像に用いると、肌のシミやしわのような美観を损ねる成分を除去し、颜の阴影を强调して、彫りの深い美肌化された颜画像を得ることができます。本讲演では、この数学を使って、个人の好みを反映させながら颜画像を美観化する方法について解説します。

讲演者プロフィール
1980年东京大学工学部卒业。1986年同大学院工学系研究科博士课程修了。この间、カリフォルニア工大留学。工学博士。东京大学工学部助手を経て、1989年明治大学理工学部専任讲师、1998年同教授、2013年総合数理学部教授。専门は、知覚情报処理。「机械学习に基づく知的画像処理に関する先駆的研究」で2021年度厂颁础罢会长大赏受赏。

講演2 「日本文化が育んだ折紙?扇面の数理」14:00~14:30

萩原 一郎(研究?知财戦略机构 研究特別教授)

萩原一郎 研究特別教授

美しい风景と明确な四季は、1年周期の繰り返し作业を彻底させ整理整顿の畳む文化をもたらした。また、创意工夫の风土を育み世界初の折畳める和纸を诞生させた。世界各地でほぼ同时に诞生した、虫をよけ火おこしに使用された扇は、日本でだけ折畳み扇となり世界を惊嘆させた。二次元からの叁次元化には美しい数理が存在する。この美しい数理をもとに和纸や折畳み扇のような优れた文化を创出するのは今を生きる我々の责务でもある。

讲演者プロフィール
1972年京都大学大学院修士修了后、日产自动车(株)、东京工业大学などを経て、2012年より明治大学所属。东京工业大学名誉教授。第22期,23期日本学术会议会员。中国ハルビン工业大学、上海交通大学、华中科技大学などの客员教授を歴任。専门は计算折纸工学、最适化、最适制御など。日本応用数理学会?日本机械学会?日本シミュレーション学会?日本计算力学连合各名誉员。米国机械学会?亜细亜シミュレーション连合?自动车技术会各フェローなど。

講演3 「人が錯視を起こすのは、生きるため」14:30~15:00

杉原 厚吉(研究?知财戦略机构 研究特別教授)

杉原厚吉 研究特別教授

モノが実际とは违うように见えてしまう错视は目で见た情报を脳がいい加减に処理するために起こると思われがちですが、决してそんなことはありません。目で见て奥行きを読み取る问题は、数学的に见ると答のない难问で、间违えるのは当たり前なのです。むしろたいていの场合に正しい答を出すことこそ奇跡と言っていいでしょう。错视を観察しながら、脳が生きるためにほぼ最善の选択をしていることを论じたいと思います。

讲演者プロフィール
1948年岐阜県生まれ。1973年东京大学大学院修士修了后、电子技术総合研究所、名古屋大学、东京大学などを経て、2009年より明治大学所属。専门は数理工学。视覚の数理モデルを用いて不可能図形を立体化するなどさまざまな错视を创作し、立体错视アーティストとしても活跃。国际ベスト错覚コンテスト优胜4回。


闭会挨拶 15:00~ 荒川 薫(総合数理学部長)
お问い合わせ先

先端数理科学インスティテュート事务室

〒164-8525
東京都中野区中野4-21-1 中野キャンパス高層棟8階
TEL.03-5343-8067
FAX.03-5343-8068
E-mail:mims●mics.meiji.ac.jp (●を@に変えてお送りください)