研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
社会科学研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
市场における认知の形成 | 社会科学研究所 | 共同研究 | 商学部 | 准教授 | 福田康典 | 2009.4~2011.3 |
ドイツ环境法典草案の研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 松村弓彦 | 2009.4~2011.3 |
明治23年旧商法に対する各地実业界の対応 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 村上一博 | 2009.4~2011.3 |
投资决定と事后监査を统合した公司価値评価モデルの研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 山本昌弘 | 2009.4~2011.3 |
戦间期のスウェーデンの金融政策に関する実証分析-金本位制度の役割- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 北冈孝义 | 2009.4~2011.3 |
中国における労働组合の自立性をめぐる现在 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 石井知章 | 2009.4~2011.3 |
离职行动とその后の就业に関する実証研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 永野 仁 | 2009.4~2011.3 |
米中政治交流の検証-アメリカによる中国民主化支援策の実态 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 伊藤 刚 | 2009.4~2011.3 |
1940年代后半~1960年代日本の卸売业と小売业の経営実态の経営史的研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 佐々木聡 | 2009.4~2011.3 |
组织の物语アプローチとディスコース分析 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 高桥正泰 | 2009.4~2011.3 |
颁厂搁マネジメントにおける测定?评価手法に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 千叶贵律 | 2009.4~2011.3 |
自治体间契约によるサービス供给方式に関する研究-レイクウッド?プランを中心に- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 専任讲师 | 菊地端夫 | 2009.4~2011.3 |
コミュニケーション?オーディットによるソーシャル?キャピタル诊断の可能性 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 山口生史 | 2009.4~2011.3 |
共同正犯の因果性 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法科大学院 | 准教授 | 阿部力也 | 2009.4~2011.3 |
予算マネジメントにおける决算?评価制度の课题と今后の展开 | 社会科学研究所 | 个人研究 | カバナンス研究科 | 教授 | 兼村高文 | 2009.4~2011.3 |
流动性リスクプレミアムに関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | グローバル?ビジネス研究科 | 教授 | 王 京穂 | 2009.4~2011.3 |
信用リスクの推计と公司価値评価に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | グローバル?ビジネス研究科 | 教授 | 乾 孝治 | 2009.4~2011.3 |
自律的组织の意思决定とミクロ?マクロ?ループを支援する管理会计システム | 社会科学研究所 | 个人研究 | 会计専门职研究科 | 准教授 | 片冈洋人 | 2009.4~2011.3 |
日米繊维交渉期における织物产地における构造改善事业の歴史的検証 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 国际日本学部 | 教授 | 白戸伸一 | 2009.4~2011.3 |
中世イングランド农村における婚姻の惯习と法 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 加藤哲実 | 2010.4~2012.3 |
デジタル时代のアメリカのメディア法政策と合众国宪法修正第1条 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 准教授 | 佐々木秀智 | 2010.4~2012.3 |
近代日本社会における事务系女性职员层の形成と発展 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 若林幸男 | 2010.4~2012.3 |
债券格付构造に関する,ニューラル?ネットワーク法を援用した非线形モデルの推定 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 萩原统宏 | 2010.4~2012.3 |
消费者间相互作用の计量分析とシミュレーションに関する统合的研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 水野 诚 | 2010.4~2012.3 |
「郷土のことわざ」蒐集调査と地域?项目别『郷土のことわざ辞典』编纂 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 穴田义孝 | 2010.4~2012.3 |
スラッファ経済学の研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 八木尚志 | 2010.4~2012.3 |
デフレ下の中坚公司におけるバーゲニングパワー形成とイノベーションに関する理论的?実証的研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 藤江昌嗣 | 2010.4~2012.3 |
映像の社会哲学的研究-フィクション映画とドキュメンタリーの分析を中心に- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 大黒武彦 | 2010.4~2012.3 |
「核のない世界」は実现可能か? | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 铃木健人 | 2010.4~2012.3 |
日本环境法史の研究-环境と土地,共同体,所有関係への公法的视点と比较法への基础として | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法科大学院 | 教授 | 清野几久子 | 2010.4~2012.3 |
个别不动产情报を利用したキャップレートモデルの推定 | 社会科学研究所 | 个人研究 | グローバル?ビジネス研究科 | 准教授 | 山村能郎 | 2010.4~2012.3 |
监査証跡の确保と「合理的な基础」の形成との関连に関する基础研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 会计専门职研究科 | 教授 | 长吉眞一 | 2010.4~2012.3 |
公司遗伝子の形成および継承过程とその影响に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 会计専门职研究科 | 教授 | 吉村孝司 | 2010.4~2012.3 |
刑法の法伦理学的基础に関する研究 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 法学部 | 教授 | 増田豊 | 2010.4~2011.3 |
スウェーデン雇用保障法2006年?07年改正法による有期労働契约规制形式の変更の意义と効果 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 法学部 | 教授 | 青野 覚 | 2010.4~2011.3 |
途上国の経済発展と贸易构造の変容 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 商学部 | 教授 | 福田邦夫 | 2010.4~2011.3 |
金融规制?监督の新たな潮流 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 商学部 | 教授 | 打込茂子 | 2010.4~2011.3 |
戦前期司法行政の実体分析 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 政治経済学部 | 教授 | 西川伸一 | 2010.4~2011.3 |
英国における近代的地方制度の形成と特色-仏?独との比较による考察- | 社会科学研究所 | 特别研究 | ガバナンス研究科 | 教授 | 山下 茂 | 2010.4~2011.3 |
人文科学研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
他者のトポロジー(位相) | 人文科学研究所 | 総合研究 | 法学部 | 教授 | 岩野卓司 | 2009.4~2012.3 |
中国とその周辺における地域社会と宗教をめぐる総合研究 | 人文科学研究所 | 総合研究 | 文学部 | 教授 | 气贺泽 保规 | 2010.4~2013.3 |
生と死の民族?文学?宗教 | 人文科学研究所 | 総合研究 | 法学部 | 教授 | 金山秋男 | 2008.4~2011.3 |
中国の演剧?音楽の域内?域外における発展?伝播に関する现地调査と文献研究 | 人文科学研究所 | 共同研究 | 経営学部 | 教授 | 福満正博 | 2009.4~2011.3 |
アメリカ合众国の対日イメージに関する歴史学的研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 广部 泉 | 2009.4~2011.3 |
明治期の児童?少年雑誌にみる中世军记物语関连记事について-『日本之少年』を中心として- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済 | 准教授 | 铃木 彰 | 2009.4~2011.3 |
都市?都市文化と日本の近代文学 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 佐藤 义雄 | 2009.4~2011.3 |
渋江长伯の本草学研究—物产学の视点から— | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 平野 満 | 2009.4~2011.3&苍产蝉辫; |
ロシアのシアトリカリズム戯曲について—ブローク,エヴレイノフ,マヤコフスキー | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 武田 清 | 2009.4~2011.3 |
オートマチズム研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 根本 美作子 | 2009.4~2011.3&苍产蝉辫; |
テニスプレイヤーの试合中におけるタイムマネージメントについての调査研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 田中 伸明 | 2009.4~2011.3 |
サミュエル?ベケットの后期フランス语散文小説の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 理工学部 | 准教授 | 井上 善幸 | 2009.4~2011.3&苍产蝉辫; |
フランス语圏におけるケベック文化の受容 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 小畑精和 | 2010.4~2012.3 |
イギリス诸岛の「パブリック?アート」-共同体空间の政治学 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 虎岩直子 | 2010.4~2012.3 |
『风土记』と古代地域の復元的研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 永藤 靖 | 2010.4~2012.3 |
子ども?保护者?地域住民の学校?教育行政参加の诸问题と日本の公教育システム | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 叁上昭彦 | 2010.4~2012.3 |
近?现代インド社会における宗教思想及び宗教文化の実态についての调査と研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 山口泰司 | 2010.4~2012.3 |
縄文时代における长期継続型地域社会の形成と土偶祭祀ネットワークに関する研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 阿部芳郎 | 2010.4~2012.3 |
トルコにおける游牧社会の歴史的考察 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 江川ひかり | 2010.4~2012.3 |
映像时代におけるメディア?リテラシーとマルチ?モダリティ研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 大山るみ子 | 2010.4~2012.3 |
弥生时代における地域复合体论の构筑 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 高瀬克范 | 2010.4~2012.3 |
トレーニングが狈碍细胞の活性化レセプターにおよぼす影响 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 铃井正敏 | 2010.4~2012.3 |
モダニズムと1930年代诗人における诗生成のプロセスと音韵システム | 人文科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 辻 昌宏 | 2010.4~2012.3 |
ブラジル人幼児のコミュニケーション行动実态调査:公立保育施设とブラジル人保育施设の比较 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 根桥玲子 | 2010.4~2012.3 |
江戸时代におけるメディア?スタディーズ-浄瑠璃?歌舞伎?落语にみる社会文化の変容- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 须田 努 | 2010.4~2012.3 |
"エルフリックの説教集に見られるnu相関構文 Correlative nu Constructions in ?lfric’s Catholic Homilies" | 人文科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 石黒太郎&苍产蝉辫; | 2009.4~2011.3 |
戦前から戦後占領期日本における図书馆員養成の実態:講習の展開を中心に | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 専任讲师 | 叁浦太郎&苍产蝉辫; | 2009.4~2011.3 |
Inheriting the Form, Breaking the Norm: Tradition and Innovation in the Poetic Works of Carol Ann Duffy and Wendy Cope | 人文科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 准教授 | 李 絳 | 2009.4~2012.3 |
中世后期エノー伯领の都市の「自由と自治」 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 斎藤 絅子 | 2010.4~2012.3 |
大槻玄沢?志村弘强编『环海新闻』本文确定の基础的研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 岩井宪幸 | 2010.4~2012.3 |
后のスキャンダルをめぐる日本文学史 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 牧野淳司 | 2010.4~2012.3 |
19世纪から20世纪西ヨーロッパにおける博物馆の発达について-フォト?アーカイブスを活用して | 人文科学研究所 | 特别研究 | 文学部 | 教授 | 矢岛国雄 | 2010.4~2011.3 |
多民族都市レスターの多宗教的総合と移民コミュニティ -- 在英シク宗派「ナムタリ」の事例から -- | 人文科学研究所 | 特别研究 | 文学部 | 教授 | 佐藤 清隆 | 2010.4~2011.3 |
イメージの心理的治癒机能 | 人文科学研究所 | 特别研究 | 文学部 | 教授 | 弘中正美&苍产蝉辫; | 2010.4~2011.3 |
ラテン文化论の可能性についての研究 | 人文科学研究所 | 特别研究 | 経営学部 | 教授 | 川竹英克&苍产蝉辫; | 2010.4~2011.3 |
科学技术研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
キュウリモザイクウイルス2产タンパク质の病原性过程における多机能性の分子机作 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 桑田 茂 | 2007.4~2011.3 |
环境対応半导体高性能化のためのフォトルミネセンス顕微镜开発に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 小椋厚志 | 2008.4~2013.3 |
下垂体特异的ホメオティック因子笔谤辞辫-1はホルモン产生细胞の运命を决定するかホメオテック因子笔谤辞辫-1は下垂体の多能性细胞の惭补蝉迟别谤骋别苍别か | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 加藤幸雄 | 2008.4~2011.3 |
ナノ构造形成に向けた膜贯通ペプチドの设计と自己组织化能力の制御 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 加藤徳刚 | 2009.4~2013.3 |
东南アジアの漆调査と漆液の改质に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 宫腰哲雄 | 2009.4~2012.3 |
大规模トランスクリプトーム?データを用いた重要遗伝子の同定と発现制御机构の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 讲师 | 矢野健太郎 | 2009.4~2011.3 |
微小な物体からの热放射の研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 立川真树 | 2010.4~2013.3 |
骨诱导能を备えた次世代バイオセラミックスの创製とその机能発现メカニズム解析 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 相泽 守 | 2010.4~2015.3 |
温度による発芽制御メカニズムの解明と,作物种子発芽制御技术の开発 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 川上直人 | 2010.4~2014.3 |
ポリイミド?カーボンハイブリット膜の创製とその二酸化炭素透过?分离特性 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 永井一清 | 2008.4~2011.3 |
スピン?パイエルス物质における不纯物诱起磁気秩序発生の机构再検讨 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 菊地 淳 | 2008.4~2011.3 |
间断灌漑水田における水稲の収量评価法と温室効果ガスの交换量评価法の确立 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 登尾浩助 | 2008.4~2011.3 |
ホップポリフェノールの脂质代谢调节および有害物质吸収干渉作用の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 长田恭一 | 2008.4~2011.3 |
振动测定データに基づく建筑减衰の性能评価及び减衰设计地の提案 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 荒川利治 | 2009.4~2012.3 |
新规复合窒化物低音合成法の开発とその応用 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 渡辺友亮 | 2009.4~2011.3 |
认知言语学に基づくメタファーを基本原理とした言语概念形成过程のシステム化と実験?评価,新闻や创生构想 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 高木友博 | 2009.4~2012.3 |
管内安全温度成层流による乱流混合抑制効果の解明と配管摩擦抵抗减への応用 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 小林健一 | 2009.4~2012.3 |
细胞周期制御因子によるオートファジー関连遗伝子発现制御机构の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 吉田健一 | 2009.4~2012.3 |
笔颁厂-惭厂法を用いた絶対定量解析による细胞周期分子システムの解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 讲师 | 纪藤圭治 | 2009.4~2011.3 |
代数几何学的方法によるジーゲル保型形式の研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 対马龙司 | 2010.4~2013.3 |
食品への応用を目的としたフコイダンによる酵素阻害性と分子量相関に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 讲师 | 室田明彦 | 2010.4~2013.3 |
天敌昆虫サビマダラオオホソカタムシの大量増殖を可能にする饲育温度条件の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 讲师 | 糸山 享 | 2010.4~2014.3 |
多成分系食品ゲルにおける不均质构造の破壊による食感発现の解析 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 中村 卓 | 2010.4~2013.3 |
これまでに知られていない新规な微生物ワールドの探求 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 村上周一郎 | 2010.4~2012.3 |
非破壊计测による果菜类?果実の硬さ评価法の开発 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 池田 敬 | 2010.4~2013.3 |
炭素材料の触媒作用と吸着特性に関する研究 | 科学技术研究所 | 特别研究 | 理工学部 | 准教授 | 大竹芳信 | 2010.4~2011.3 |
诱电体薄膜デバイスに関する物性的研究 | 科学技术研究所 | 特别研究 | 理工学部 | 教授 | 松本皓永 | 2010.4~2011.3 |
金属内包蛋白质を利用した细菌べん毛构成要素の力学特性计测 | 科学技术研究所 | 学术研究 | 理工学部 | 教授 | 吉村英恭 | 2009.4~2011.3 |