暗网禁区

Go Forward

研究所研究費採択課題詳細 2006年度

高校生に対する心理教育プログラムのニーズ调査とその実践に関する研究

研究课题名 高校生に対する心理教育プログラムのニーズ调査とその実践に関する研究
研究所名 人文科学研究所
研究种别 个人研究
研究概要 (研究実施计画)
 小?中学校における心理教育プログラムでは,総合的な学习の时间を中心として,これらの教育に多くの时间を充当することが可能であった。しかしながら,高等学校においては,それに类する时间は确保されておらず,これらの教育を実践する上でそれほど多くの时间を割くことは难しいと予想される。また,あまりにも多くの时间を必要とするようでは,多くの高等学校に普及させていく上での障害にもなる。海外においても,可能な限り少ない时间で最大限の教育効果をあげることができるようなプログラムを开発することが,最近の研究テーマのひとつとなっている。
 2005年度に実施した高校生とその教师に対する心理教育プログラムに関するニーズ调査の结果から,以下のようなことが明らかになった。
(补)生徒も教师も,「ストレス」に対する基本的な知识は备えているが,特にストレス対処方法を中心として,ストレスを上手にコントロールするための方法を身に付けたいという要望がある。
(产)友人関係ストレス场面においても学业ストレス场面においても,教师は生徒に「努力」「気晴らし」を中心とした対処行动を推奨しており,生徒もそれに沿った対処行动を実际に行なっている生徒が多い。
(肠)友人関係ストレス场面では,「问题の価値の切下げ」の対処行动をしている生徒ほど,全般的にストレス反応が低い倾向にある。また,谁かに相谈することの多い生徒は,「抑うつ?不安」倾向が高い。さらに,それほど関连性が高いわけではないが,「気晴らし」をすることが多い生徒ほど「无気力」倾向が高い。
(诲)学业场面においては,谁かに相谈する倾向の高い生徒ほど,ストレス反応が高い。また,学业を原因としストレスの高い生徒ほど,「気晴らし」対処をとる倾向が高い。
 この结果をふまえて2006年度には,高校生や高校教师のニーズが高く,かつ精神的健康度への影响力の高い要因を中心として,心理教育プログラム开発の専门家や高校教师と打ち合わせ,助言を得て,高校生向けの心理教育プログラムの指导案および教材を作成する。また,作成した指导案に基づいて,ストレスマネジメントを中心とした心理教育を実践し,その効果について,行动的?认知的侧面を含めた多面的な评価を行い,本プログラムを広く普及させていくために必要とされる情报を幅広く収集するとともに,その机会を増やしているための方策について検讨することを计画している。
研究者 所属 氏名
  文学部 教授 冈安孝弘
研究期间 2005.4~2007.3
リンク