研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
特定领域研究
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
散楽の源流と中国の诸演剧?芸能?民间仪礼に见られるその影响に関する研究 | 特定领域研究(計画研究) | 法学部 | 教授 | 加藤彻 | 5,400 | 2005.4~2010.3 |
LSIプロセスによりシリコン结晶に导入された结晶歪の精密分布测定に関する研究 | 特定领域研究(公募研究) | 理工学部 | 教授 | 小椋厚志 | 2,600 | 2008.4~2010.3 |
植物ゲノム障壁に関连する遗伝子の探索と机能推定のためのデータベース构筑 | 特定领域研究(公募研究) | 农学部 | 讲师 | 矢野健太郎 | 2,600 | 2009.4~2011.3 |
新学术领域研究
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
裁判员裁判における言语使用と判断への影响の学融的研究 | 新学术领域研究(研究課題提案型) | 法学部 | 准教授 | 堀田秀吾 | 7,800 | 2009.7~2012.3 |
基盘研究
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
非线形非平衡反応拡散系理论の确立 | 基盘研究(S) | 理工学部 | 教授 | 叁村昌泰 | 11,200 | 2006.4~2011.3 |
気候别アジア地域水田の温室効果ガス発生?吸収机构の解明と発生削减管理法の开発 | 基盘研究(A) | 农学部 | 教授 | 登尾浩助 | 4,000 | 2006.4~2010.3 |
军缩と武器移転の総合的歴史研究-军拡?军缩?再军备の日欧米比较ー | 基盘研究(A) | 商学部 | 教授 | 横井胜彦 | 9,500 | 2008.4~2012.3 |
近现代中国江南の総合的研究-近100年间の人材的政治経済的発展基盘 | 基盘研究(B) | 文学部 | 教授 | 高田幸男 | 1,600 | 2006.4~2010.3 |
全国墨书土器データベースの构筑と在地社会の研究 | 基盘研究(B) | 文学部 | 教授 | 吉村武彦 | 3,900 | 2007.4~2011.3 |
日本及びアジア?太平洋地域の环境问题,环境运动,环境政策の比较环境社会学的研究 | 基盘研究(B) | 文学部 | 教授 | 寺田良一 | 2,100 | 2007.4~2011.3 |
戦争の记忆の创出と変容-地域社会における戦争死者慰霊祭祀の変迁と现状ー | 基盘研究(B) | 商学部 | 准教授 | 清水克行 | 2,100 | 2007.4~2010.3 |
光トラップが开く氷晶の物理学 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 立川真树 | 1,300 | 2007.4~2010.3 |
损伤軽减机构を有する健全な杭の开発とその制震効果に関する研究 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 平石久广 | 3,500 | 2007.4~2010.3 |
非定常気流?温热环境解析手法を用いたバーチャルハウスシミュレータの开発 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 酒井孝司 | 1,900 | 2007.4~2011.3 |
「食と农」をめぐるコミュニティ?ビジネスに関する総合的研究 | 基盘研究(B) | 农学部 | 教授 | 田畑保 | 3,100 | 2007.4~2010.3 |
カナダの多文化政策とその地域间格差 | 基盘研究(B) | 文学部 | 教授 | 藤田直晴 | 4,500 | 2008.4~2011.3 |
中小公司のビジネス?ネットワークの构筑戦略に関する実証研究 | 基盘研究(B) | 商学部 | 准教授 | 竹村正明 | 2,200 | 2008.4~2012.3 |
非正规労働者を组织する新型労働组合—个人加盟ユニオンの构造と机能 | 基盘研究(B) | 経営学部 | 教授 | 远藤公嗣 | 5,300 | 2008.4~2011.3 |
时间変化を伴う空间におけるロバスト几何计算アルゴリズムの构筑 | 基盘研究(B) | 研究?知财戦略机构 | 特任教授 | 杉原厚吉 | 3,800 | 2008.4~2012.3 |
MEMS技术を用いた复合ナノ热分析システムの开発 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 中别府修 | 4,000 | 2008.4~2012.3 |
出水后の河道植生の回復とマイクロハビタットの関係 | 基盘研究(B) | 农学部 | 教授 | 仓本宣 | 3,300 | 2008.4~2013.3 |
运动がナチュラルキラー细胞サブセットのレセプターの発现に及ぼす影响 | 基盘研究(B) | 経営学部 | 教授 | 铃井正敏 | 2,800 | 2009.4~2013.3 |
クレオル化する地域文化の比较研究—オセアニアからアジアまで | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 管启次郎 | 2,500 | 2009.4~2012.3 |
21世纪の多极化?多文明世界における国际法秩序へのアジアの贡献 | 基盘研究(B) | 法学部 | 特任教授 | 大沼保昭 | 3,500 | 2009.4~2012.3 |
市民の政治と行政に対する信頼メカニズムに関する総合研究 | 基盘研究(B) | 政治経済学部 | 教授 | 中邨章 | 3,100 | 2009.4~2012.3 |
日本型コンプライアンスモデルの探求-公司伦理の経営学的実証研究- | 基盘研究(B) | 商学部 | 教授 | 出见世信之 | 3,600 | 2009.4~2013.3 |
离散解析几何学の発展と応用 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 砂田利一 | 2,900 | 2009.4~2012.3 |
电気自动车4轮独立駆动用5レグインバータによる2交流モータ独立制御システムの开発 | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 松瀬贡规 | 8,300 | 2009.4~2012.3 |
地域文化を活かす歴史的街并群再生のための工学的アプローチ | 基盘研究(B) | 理工学部 | 教授 | 野口弘行 | 9,500 | 2009.4~2014.3 |
下垂体前叶の分化とプロジェニター细胞における新规ホメオティック転写因子群の役割 | 基盘研究(B) | 农学部 | 教授 | 加藤幸雄 | 6,300 | 2009.4~2012.3 |
组织におけるプロフェッショナル?スキルの形成と伝承 | 基盘研究(B) | 経営学部 | 教授 | 高桥正泰 | 3,200 | 2009.4~2012.3 |
日本植民地における在来住宅?住様式の「日本化」に関する研究:台湾汉人住宅を事例に | 基盘研究(B) | 理工学部 | 准教授 | 青井哲人 | 1,500 | 2009.4~2013.3 |
国际比较に基づく日本型环境教育の理念的モデルに関する研究 | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 柴崎文一 | 200 | 2006.4~2010.3 |
古代ロシア文语萌芽期の最终期における言语特性について | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 岩井宪幸 | 800 | 2006.4~2010.3 |
ことわざによる社会?文化の探究 | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 穴田义孝 | 400 | 2006.4~2010.3 |
近代ユダヤ思想主要文献データベース化へ向けて | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 合田正人 | 1,200 | 2007.4~2010.3 |
生成文法における统一的?相対的「位相」の概念に関する理论的及び実証的研究 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 石井透 | 800 | 2007.4~2010.3 |
提唱力养成のための英语コミュニケーション教育 | 基盘研究(C) | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 铃木健 | 700 | 2007.4~2010.3 |
発信力を高めるスピーキング授业モデルの构筑 | 基盘研究(C) | 国际日本学部 | 教授 | 尾関直子 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
个人保护型行政警察立法を契机とする,警察法论再构筑のための比较法的実証的研究 | 基盘研究(C) | 法科大学院 | 教授 | 今村哲也 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
公司における无形资产の価値评価法 | 基盘研究(C) | グローバル?ビジネス研究科 | 教授 | 刈屋武昭 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
公债の将来负担に関する期待形成の都道府県比较 | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 畑农鋭矢 | 500 | 2007.4~2010.3 |
公司间ネットワークの创発プロセスに関する総合研究-実态分析とシミュレーション- | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 牛丸元 | 600 | 2007.4~2011.3 |
消费者间相互作用と选好の动的変化に関する研究 | 基盘研究(C) | 商学部 | 准教授 | 水野诚 | 800 | 2007.4~2010.3 |
ロールシャッハ?テストのスコアリング支援システムの构筑 | 基盘研究(C) | 文学部 | 准教授 | 高瀬由嗣 | 500 | 2007.4~2010.3 |
访问调査法による学生相谈モデルの构筑 | 基盘研究(C) | 文学部 | 准教授 | 伊藤直树 | 200 | 2007.4~2010.3 |
精神障害をもつ人の地域生活支援における学习?文化保障の课题 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 小林繁 | 1,600 | 2007.4~2010.3 |
ブローアップ代数の可换环论 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 后藤四郎 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
グリセルアルデヒド修饰タンパク质の构造と糖尿病?老化関连疾患発症机构の解明 | 基盘研究(C) | 农学部 | 教授 | 早瀬文孝 | 800 | 2007.4~2010.3 |
中山间地域における「小さな自治」に関する研究 | 基盘研究(C) | 农学部 | 教授 | 小田切徳美 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
中山间地域等直接支払制度の政策実施効果に関する研究 | 基盘研究(C) | 农学部 | 讲师 | 桥口卓也 | 700 | 2007.4~2010.3 |
平面グラフの分枝分割アルゴリズムのより広いクラスへの拡张 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 玉木久夫 | 500 | 2008.4~2011.3 |
抽象フォームに基づくエンドユーザ主导サービス统合方式の研究 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 中所武司 | 1,000 | 2008.4~2011.3 |
高速动作可能なプログラマブル?ロジック?コントローラの构成法と実现 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 井口幸洋 | 600 | 2008.4~2011.3 |
ナノ欠陥构造による生体活性の発现とその制御 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 相泽守 | 800 | 2008.4~2011.3 |
マルチプローブ型顕微超音波照射システムの开発 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 平冈和佳子 | 500 | 2008.4~2011.3 |
モンゴル国における游牧の気象学的?生态学的検証 | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 森永由纪 | 1,000 | 2008.4~2011.3 |
事故?不祥事を未然に防止できる组织-高信頼性组织の条件に関する调査研究- | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 中西晶 | 900 | 2008.4~2011.3 |
キケローにおけるテオリアとプラクシスのローマ的统合 | 基盘研究(C) | 农学部 | 教授 | 角田幸彦 | 700 | 2008.4~2012.3 |
フランス近现代文学におけるネオ?ジャクソニスム的倾向の研究 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 田母神显二郎 | 1,000 | 2008.4~2011.3 |
唐代地方社会の祭祀仪礼の研究 | 基盘研究(C) | 商学部 | 兼任讲师 | 江川式部 | 500 | 2008.4~2011.3 |
第二次世界大戦中の连合国教育相会议に関する歴史学的検讨 | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 广部泉 | 900 | 2008.4~2012.3 |
黒耀石利用のパイオニア期と日本列岛人类文化の起源に関する研究 | 基盘研究(C) | 文学部 | 兼任讲师 | 岛田和高 | 600 | 2008.4~2011.3 |
弥生时代再葬墓研究の基本条件の整备 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 石川日出志 | 1,100 | 2008.4~2011.3 |
若手?中坚层の転职と採用に関する実証的研究 | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 永野仁 | 1,100 | 2008.10~2011.3 |
SPAのグローバル総流通に関する研究 | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 大石芳裕 | 1,400 | 2008.4~2011.3 |
中国残留孤児の老后の実态に関する研究 | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 钟家新 | 700 | 2008.4~2012.3 |
现代イギリスにおける教员养成の质的向上と教员确保に関する研究 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 高野和子 | 1,100 | 2008.4~2011.3 |
女性労働运动における「実践を语るプロジェクト」-労働组合スタッフの力量形成- | 基盘研究(C) | 文学部 | 准教授 | 平川景子 | 900 | 2008.4~2011.3 |
反応拡散系の解の大域的挙动と非线形性の分类 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 二宫広和 | 1,100 | 2008.4~2011.3 |
ポリイミド?カーボンハイブリット膜の创製とその二酸化炭素透过?分离特性 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 永井一清 | 800 | 2008.10~2011.3 |
NAFTA体制下における先进国农业の统合化とその影响に関する研究 | 基盘研究(C) | 农学部 | 准教授 | 大江彻男 | 1,700 | 2008.4~2011.3 |
生产农场における繁殖雌豚の蹄の外伤と淘汰と生存率 | 基盘研究(C) | 农学部 | 教授 | 纐纈雄叁 | 500 | 2008.10~2013.3 |
非侵袭癌温热治疗技术の确立を目的とした治疗支援システムの构筑 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 加藤和夫 | 400 | 2008.4~2011.3 |
琉球舞踊の动作単元データベース『动作辞书』を活用した比较技法研究 | 基盘研究(C) | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 波照间永子 | 1,300 | 2009.4~2012.3 |
尊敬と公共性の哲学 | 基盘研究(C) | 商学部 | 准教授 | 清水真木 | 500 | 2009.4~2012.3 |
「メディア」という観点からの「身体」の哲学的研究 | 基盘研究(C) | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 大黒岳彦 | 500 | 2009.4~2013.3 |
文学テキスト活用による中世?近世の大众的図像の解読研究 | 基盘研究(C) | 法学部 | 教授 | 林雅彦 | 1,100 | 2009.4~2012.3 |
戦后のベルリンと东京における剧场展开-政治的?社会的言説空间のなかの演剧と娯楽 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 井戸田総一郎 | 700 | 2009.4~2014.3 |
精神分析と自伝—ジークムント?フロイトとルー?アンドレアス=ザロメの比较研究 | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 広沢絵里子 | 1,200 | 2009.4~2012.3 |
南戯「刘希必金釵记」の文字学?方言学などによる総合的研究 | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 福満正博 | 500 | 2009.4~2012.3 |
有标的构造が示す谈话情报の日英语コーパスによる対照研究 | 基盘研究(C) | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 石川邦芳 | 700 | 2009.4~2012.3 |
裁判员裁判における言语コミュニケーションの定量的分析と伝达モデルの构筑 | 基盘研究(C) | 法学部 | 准教授 | 堀田秀吾 | 800 | 2009.4~2012.3 |
异文化の学习环境が言语学习ストラテジー使用に与える影响 | 基盘研究(C) | 国际日本学部 | 准教授 | 大须贺直子 | 700 | 2009.4~2012.3 |
中世荘园の领域支配と负担构造に関する研究—「荘园公领制」概念の再検讨— | 基盘研究(C) | 文学部 | 兼任讲师 | 鎌仓佐保 | 1,300 | 2009.4~2012.3 |
文字瓦データベース构筑と文字瓦の生产からみた地域社会の研究 | 基盘研究(C) | 研究?知财戦略机构 | 客员研究员 | 山路直充 | 1,000 | 2009.4~2014.3 |
人口减少时代における通勤限界郊外住宅地の変容と持続可能性 | 基盘研究(C) | 文学部 | 教授 | 川口太郎 | 1,200 | 2009.4~2012.3 |
环境防灾に関する民俗知识の文化人类学的研究ー冲縄県を事例として | 基盘研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 山内健治 | 1,400 | 2009.4~2012.3 |
都道府県警察エリートによる政策立案策定の実态研究 | 基盘研究(C) | 研究?知财戦略机构 | 客员研究员 | 吉田如子 | 700 | 2009.4~2012.3 |
国际倒产における债権者平等の実现 | 基盘研究(C) | 法学部 | 教授 | 芳贺雅显 | 800 | 2009.4~2012.3 |
北朝鲜帰国运动と日朝间の不法出入国をめぐる出入国管理の人道措置と治安対策の検証 | 基盘研究(C) | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 川岛高峰 | 1,100 | 2009.4~2012.3 |
安定成长期日本の石鹸?洗剤?化粧品流通革新の経営史的研究 | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 佐々木聡 | 900 | 2009.4~2012.3 |
グローバル経済下の资本市场とドイツの公司システム | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 风间信隆 | 1,800 | 2009.4~2013.3 |
原子力発电公司の社会的责任と事业経営の研究:安全と安心の両立 | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 小笠原英司 | 1,400 | 2009.4~2012.3 |
强制监査法人の効果に関する実験的検証 | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 加藤达彦 | 700 | 2009.4~2012.3 |
非営利组织体への公司会计的手法导入の意义の検証-自治体病院を例として- | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 石津寿惠 | 500 | 2009.4~2012.3 |
マネジメントシステム発展段阶モデルの构筑:BSCの贡献と组织能力の相互作用の分析 | 基盘研究(C) | 経営学部 | 教授 | 歌代豊 | 400 | 2009.4~2012.3 |
市民连帯型福祉国家形成に関する调査研究 | 基盘研究(C) | 商学部 | 教授 | 柳沢敏胜 | 1,200 | 2009.4~2012.3 |
离散的な因子类群をもつ局所环とピカール数の研究 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 蔵野和彦 | 1,300 | 2009.4~2012.3 |
自然环境下における海底メタンハイドレートの成长融解速度に関する実験的研究 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 长岛和茂 | 2,000 | 2009.4~2012.3 |
アルカリ金属原子からのソノルミネセンス机构の解明 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 崔博坤 | 1,800 | 2009.4~2012.3 |
腱駆动2足歩行ロボットの行动戦略?関节刚性の强化学习 | 基盘研究(C) | 理工学部 | 教授 | 小林博明 | 500 | 2009.4~2012.3 |
肠管上皮より分泌される抗菌性レクチンRegIVの机能解析 | 基盘研究(C) | 农学部 | 准教授 | 渡邉寛人 | 1,900 | 2009.4~2012.3 |
ビタミンEの不安制御机能の解明 | 基盘研究(C) | 农学部 | 准教授 | 竹中麻子 | 1,200 | 2009.4~2012.3 |
牛脂肪交雑作用机序解明と遗伝子マーカーの开発 | 基盘研究(C) | 农学部 | 讲师 | 沟口康 | 1,400 | 2009.4~2012.3 |
マイクロバブルオゾンを利用した効率的な水耕培养液の杀菌?浄化 | 基盘研究(C) | 农学部 | 教授 | 玉置雅彦 | 2,300 | 2009.4~2012.3 |
挑戦的萌芽研究
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
副作用の生じない几何摂动法の开発 | 挑戦的萌芽研究 | 研究?知财戦略机构 | 特任教授 | 杉原厚吉 | 1,200 | 2007.4~2010.3 |
モダニズム文学者は弃教の代偿に何を构筑したかーその过程と作品构成法との相関 | 挑戦的萌芽研究 | 経営学部 | 教授 | 辻昌宏 | 700 | 2007.4~2010.3 |
日本考古学における古病理学的研究の定着と进展 | 挑戦的萌芽研究 | 文学部 | 兼任讲师 | 谷畑美帆 | 1,000 | 2007.4~2010.3 |
高山帯における大気接地境界层の强风観测システム构筑 | 挑戦的萌芽研究 | 文学部 | 教授 | 梅本亨 | 600 | 2008.4~2011.3 |
现代英国社会における「法」と「文化表象」のナラティブの反射関係 | 挑戦的萌芽研究 | 政治経済学部 | 教授 | 虎岩直子 | 1,000 | 2009.4~2012.3 |
违宪审査方法に関するアメリカ法的思考と大陆法的思考 | 挑戦的萌芽研究 | 法科大学院 | 教授 | 高桥和之 | 800 | 2009.4~2012.3 |
若手研究
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
19世纪中叶の日兰交渉史 | 若手研究(础) | 文学部 | 兼任讲师 | 小暮実徳 | 1,500 | 2009.4~2012.3 |
组込みシステム用暗号ミドルウェア开発に関する研究 | 若手研究(叠) | 理工学部 | 准教授 | 斋藤孝道 | 900 | 2007.4~2010.3 |
自己と他者の脳内身体表现ダイナミクスに関する研究 | 若手研究(叠) | 理工学部 | 讲师 | 嶋田総太郎 | 600 | 2007.4~2010.3 |
経済成长下のインド农村におけるカースト経済の変容と农工间人的资源配分パターン | 若手研究(叠) | 农学部 | 讲师 | 冈通太郎 | 700 | 2007.4~2011.3 |
家计における消费?贮蓄行动のマクロ経済的帰结としての资产格差とその厚生评価 | 若手研究(叠) | 商学部 | 准教授 | 山田知明 | 500 | 2007.4~2010.3 |
狈笔翱融资によるコミュニティ投资の可能性 | 若手研究(叠) | 経営学部 | 准教授 | 小関隆志 | 900 | 2007.4~2010.3 |
意思决定と管理会计?原価计算システムの役割期待に関する研究 | 若手研究(叠) | 会计専门职研究科 | 准教授 | 片冈洋人 | 400 | 2007.4~2010.3 |
批判理论における<承认>概念と「多元的社会」の构想理论 | 若手研究(叠) | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 出口刚司 | 800 | 2007.4~2011.3 |
戦中の<ドイツ演剧>,异文化圏でのその展开—演出家ピスカートアの亡命期の仕事 | 若手研究(叠) | 国际日本学部 | 讲师 | 萩原健 | 500 | 2008.4~2010.3 |
検閲台本による大正期浅草オペラの上演研究 | 若手研究(叠) | 文学部 | 兼任讲师 | 中野正昭 | 500 | 2008.4~2011.3 |
寺院文化圏から见た延庆本『平家物语』の文化史的研究 | 若手研究(叠) | 文学部 | 讲师 | 牧野淳司 | 600 | 2008.4~2011.3 |
所领移动(転封)の影响を踏まえた谱代大名家文书の构造と伝来过程の分析 | 若手研究(叠) | 文学部 | 兼任讲师 | 日比佳代子 | 500 | 2008.4~2010.3 |
出版物?雑誌に基く 太平洋戦争下の日本考古学史の基础的研究 | 若手研究(叠) | 文学部 | 助手 | 平田健 | 1,000 | 2008.4~2010.3 |
取缔役会机能と环境适応-动态的コーポレート?ガバナンスの确立へ向けて- | 若手研究(叠) | 商学部 | 兼任讲师 | 西刚広 | 500 | 2008.4~2010.3 |
ラグランジュファイバー空间における局所トーラス作用の研究 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 共同研究员 | 吉田尚彦 | 500 | 2008.4~2010.3 |
地盘?杭?建物连成系一体解析による杭头免震建物のモード连成作用と制御に関する研究 | 若手研究(叠) | 理工学部 | 准教授 | 小林正人 | 700 | 2008.4~2010.3 |
ESS选択において有限集団効果と空间构造効果のどちらが支配的か | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 特任准教授 | 若野友一郎 | 800 | 2008.4~2011.3 |
キャスビーと连携できる緑の景観総合评価ツールの开発 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 客员研究员 | 李赫宰 | 900 | 2008.4~2010.3 |
ルーメン细菌の同调调节によるルーメンアシドーシスの防御 | 若手研究(叠) | 农学部 | 讲师 | 浅沼成人 | 1,600 | 2008.4~2010.3 |
歴史的漆试料の高感度分析法の确立 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 本多贵之 | 800 | 2009.4~2011.3 |
都市农山村交流でよそ者と住民が共同する条件 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 堀内史朗 | 900 | 2009.4~2012.3 |
3次元GISを用いた屋上緑化计画と雨水流出遅延効果の评価 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 共同研究员 | 菊池佐智子 | 2,000 | 2009.4~2012.3 |
漫画?アニメ?ゲーム文化の复合アーカイブ构筑のための基础调査 | 若手研究(叠) | 国际日本学部 | 准教授 | 森川嘉一郎 | 2,500 | 2009.4~2011.3 |
明治期における拟音语?拟态语スタンダード构筑に関する研究 | 若手研究(叠) | 国际日本学部 | 特任讲师 | 佐藤有纪 | 400 | 2009.4~2011.3 |
天圣令を使用した大宝令の復原研究 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 共同研究员 | 服部一隆 | 1,100 | 2009.4~2012.3 |
租税法上の和解?仲裁手続に関する比较研究 | 若手研究(叠) | 商学部 | 讲师 | 松原有里 | 1,400 | 2009.4~2012.3 |
告诉権?亲告罪制度からみた犯罪被害者と刑事司法过程との関係のあり方 | 若手研究(叠) | 法学部 | 讲师 | 黒泽睦 | 600 | 2009.4~2012.3 |
権利者等不明着作物の利用の在り方に関する総合的考察 | 若手研究(叠) | 情报コミュニケーション学部 | 讲师 | 今村哲也 | 1,500 | 2009.4~2011.3 |
政策?行政评価システムによる业绩情报が市民の行政活动に対する认识に与える影响 | 若手研究(叠) | 経営学部 | 讲师 | 菊地端夫 | 600 | 2009.4~2012.3 |
ECの自律的统治构造生成の史的研究:七〇年代の政治协调、农业?社会政策の再検讨 | 若手研究(叠) | 政治経済学部 | 讲师 | 川嶋周一 | 1,300 | 2009.4~2012.3 |
ベンチャー公司ネットワークにおけるコーディネーションと公司境界に関する研究 | 若手研究(叠) | 商学部 | 准教授 | 原頼利 | 1,000 | 2009.4~2013.3 |
βーアルキルピロール类の実用的な革新的1段阶合成法の开発 | 若手研究(叠) | 理工学部 | 准教授 | 土本晃久 | 900 | 2009.4~2012.3 |
アブラナ科植物のモンシロチョウ诱引成分の同定との生物间相互作用の解明 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 池浦博美 | 1,300 | 2009.4~2012.3 |
低加圧二酸化炭素マイクロ?ナノバブル法の杀菌机构の解析 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 小林史幸 | 2,200 | 2009.4~2011.3 |
インドにおける贫困削减のための単位信用农协の立て直しに関する実証的研究 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | 客员研究员 | 草野拓司 | 2,000 | 2009.4~2011.3 |
マイクロ波を利用した粘土地盘环境の非破壊モニタリング法の开発 | 若手研究(叠) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 宫本英挥 | 3,000 | 2009.4~2011.3 |
トポロジカルな比较环境文学研究の确立—冷戦期の日米作家を中心に | 若手研究(スタートアップ) | 理工学部 | 讲师 | 波戸冈景太 | 1,200 | 2008.8~2010.3 |
都市近郊住宅市街地の更新に関わる协调的计画?整备手法に関する研究 | 若手研究(スタートアップ) | 理工学部 | 准教授 | 田中友章 | 1,120 | 2008.8~2010.3 |
トレーニングが运动时の自律神経活动と血圧调节メカニズムに及ぼす影响 | 若手研究(スタートアップ) | 経営学部 | 讲师 | 一之瀬真志 | 1,050 | 2009.8~2011.3 |
使用済核燃料管理 サイト内乾式贮蔵の可能性 | 若手研究(スタートアップ) | 法学部 | 讲师 | 胜田忠広 | 1,000 | 2009.8~2011.3 |
英领西アフリカ现地新闻の分析を通した、第二次世界大戦期の日本アフリカ交渉史研究 | 若手研究(スタートアップ) | 国际日本学部 | 讲师 | 沟辺泰雄 | 940 | 2009.8~2011.3 |
初期天神信仰の形成と『源氏物语』の研究 | 若手研究(スタートアップ) | 研究?知财戦略机构 | 共同研究员 | 袴田光康 | 1,070 | 2009.8~2011.3 |
平安时代仮名作品および汉诗文作品にみる中国文学受容の様相 | 若手研究(スタートアップ) | 研究?知财戦略机构 | 客员研究员 | 长瀬由美 | 760 | 2009.8~2011.3 |
「凡庸な英雄」の诞生:18世纪フランスにおける英雄?ヒロイズムの概念の転换 | 若手研究(スタートアップ) | 経営学部 | 讲师 | 折方のぞみ | 500 | 2009.8~2011.3 |
纸素材としての古文书?古典籍の机能论的研究-「史料学」确立のための基础作业- | 若手研究(スタートアップ) | 研究?知财戦略机构 | 共同研究员 | 渡辺滋 | 1,040 | 2009.8~2011.3 |
统监府と朝鲜総督府の韩国惯习调査に関する研究 | 若手研究(スタートアップ) | 商学部 | 特任教授 | 李英美 | 1,070 | 2009.8~2011.3 |
医学と利益相反—日米比较の视点から— | 若手研究(スタートアップ) | 政治経済学部 | 讲师 | 小山田朋子 | 960 | 2009.8~2011.3 |
燃焼过程に现れる非一様な空间パターンの数理的研究 | 若手研究(スタートアップ) | 研究?知财戦略机构 | ポスト?ドクター | 池田幸太 | 840 | 2009.8~2011.3 |
特别研究员奨励费
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
日本列岛における先史人类の定住化をめぐる动态的研究 | 特别研究员奨励费 | 文学部 | 特别研究员(笔顿) | 藤山龙造 | 700 | 2007.4~2010.3 |
形状感インターフェイスの研究と开発:ダイナミックタッチによる知覚を通して | 特别研究员奨励费 | 情报コミュニケーション学部 | 特别研究员(笔顿) | 清水武 | 1,100 | 2007.4~2010.3 |
LSIの高性能化を目的としてシリコン基板に导入された结晶歪の精密测定に関する研究 | 特别研究员奨励费 | 理工学研究科 | 特别研究员(顿颁1) | 小瀬村大亮 | 600 | 2008.4~2011.3 |
精子形成不全を示した雄性不妊ラットの原因遗伝子の解明 | 特别研究员奨励费 | 农学部 | 特别研究员(笔顿) | 蔡立义 | 600 | 2008.4~2010.3 |
弥生?続縄文时代の东北日本における资源利用?居住システムの研究 | 特别研究员奨励费 | 文学研究科 | 特别研究员(顿颁1) | 大坂拓 | 500 | 2008.4~2011.3 |
细菌リポ多糖による植物免疫调节机构の解明 | 特别研究员奨励费 | 农学研究科 | 特别研究员(顿颁2) | 出崎能丈 | 600 | 2008.4~2010.3 |
ゴナドトロピン遗伝子の阶层的な発现调节机构の研究 | 特别研究员奨励费 | 农学部 | 特别研究员(笔顿) | 諏佐崇生 | 600 | 2008.4~2010.3 |
シロイヌナズナのPAMPs认识?情报伝达机构の分子遗伝学的解析 | 特别研究员奨励费 | 农学研究科 | 特别研究员(顿颁2) | 宫彩子 | 600 | 2008.4~2010.3 |
中东?イスラーム地域における教育改革-歴史的前提としてのオスマン帝国を中心に- | 特别研究员奨励费 | 文学部 | 特别研究员(笔顿) | 长谷部圭彦 | 1,000 | 2009.4~2012.3 |
个人の组织适応とキャリア设计に関するミクロ组织论的研究-日韩の比较を通じて | 特别研究员奨励费 | 経営学研究科 | 特别研究员(顿颁2) | 郑有希 | 1,200 | 2009.4~2011.3 |
植物—微生物间相互作用におけるDNAメチル化を介した遗伝子発现制御机构の解明 | 特别研究员奨励费 | 农学部 | 特别研究员(厂笔顿) | 市田裕之 | 3,000 | 2009.4~2012.3 |
総合电机公司と外部组织の関係形成とその変迁-リーディング公司4社の比较を通じて- | 特别研究员奨励费 | 経営学研究科 | 特别研究员(顿颁1) | 宫田宪一 | 400 | 2009.4~2012.3 |
自动採谱システムに関する研究 | 特别研究员奨励费 | 理工学研究科 | 特别研究员(顿颁2) | 藤枝大 | 700 | 2009.4~2011.3 |
近代歌舞伎における音楽演出の研究 | 特别研究员奨励费 | 文学部 | 特别研究员(笔顿) | 奥中(土田)牧子 | 1,000 | 2009.4~2012.3 |
遗伝子改変ブタ及びクローンブタを用いたトランスレーショナル?リサーチに関する研究 | 特别研究员奨励费 | 农学研究科 | 特别研究员(顿颁1) | 松成ひとみ | 700 | 2009.4~2012.3 |
生态系解明への现象数理学 | 特别研究员奨励费 | 理工学研究科 | 特别研究员(顿颁1) | 祖建 | 600 | 2009.10~2012.3 |
グローバルビジネス环境における公司経営と伦理?文化に関する研究 | 特别研究员奨励费 | 商学部 | 外国人特别研究员 | LENNERFORS,T.T (村田潔) | 300 | 2009.10~2011.8 |
研究成果公开促进费
研究课题名 | 研究种目等 | 研究代表者 |
补助金额(千円)
※直接経费のみ
|
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
中世前期女性院宫の研究 | 学术図书 | 文学部 | 兼任讲师 | 山田彩起子 | 1,300 | 2009.4~2010.2 |