暗网禁区

Go Forward

私立大学学术研究高度化推进事业(大型研究)一覧 2007年度

强地震动下における构造物および机器?装置?配管系の损伤制御および机能维持システムの开発

プロジェクト名称 强地震动下における构造物および机器?装置?配管系の损伤制御および机能维持システムの开発
事业区分 学术フロンティア推进事业
研究组织名 科学技术研究所
研究概要 (研究组织の特色等)
 共同研究プロジェクトにおける研究者の构成は,本学理工学部?理工学研究科の建筑构造?材料系および机械工学系の各分野からなり,他大学の専门研究者の参加を得て,今日の高度化された社会に対して社会的贡献度の高い问题解决のための学际的共同研究体制を构筑する。
 本共同研究プロジェクトの目标とするところは以下の通りである。
 兵库県南部地震クラスの激地震(震度阶痴滨滨)に対して,构造物および构造物内机器装置の构造的破壊,损伤を防ぎ,人命の安全を絶対とするフィロソフィーは,近年の高密度化,高机能化した都市の建筑物に対して必ずしも十分な有効性を示していない。阪神淡路大震灾では崩壊した建物はもとより,崩壊に至らない构造物も修復に际しての経済的?机能的问题から最终的には廃弃を余仪なくされ,大量の廃弃物が大きな社会问题ともなった。以来,构造物および机器?装置?配管系の构造损伤,机能障害を可能な限り制御し,地震后の改?补修対策に対して,その経済的および地球环境的负担を剧的に軽减することが不可欠な要求事项となってきている。
 本共同研究プロジェクトでは,耐震工学の今日的な新しい理念に基づき,建筑构造物および机器?装置?配管系の安全性の确保のみならず,损伤制御および机能维持のためのシステムの开発,新しい设计手法の构筑等を目指すものである。
 本共同研究プロジェクトでは以下の3つのサブプロジェクトを主轴として,さらにそれぞれの研究成果を有机的に结合して総合的な研究成果を达成しようとするものである。

① 损伤制御型构造システムの研究开発:构造部材に损伤を生じさせない构造方式,破壊または降伏を特定の部位?特定の个所に生じさせ,交换可能なシステム等
② 损伤制御?机能维持デバイスおよび高机能多次元ダンパの开発:机器?装置?配管系に対するデバイス(支持机构,ダンパ别迟肠.)の开発,振动台による性能の検証等
③ 损伤制御?机能维持设计法の研究:建筑构造物および机器?装置?配管系の损伤制御?机能维持を目标としたトータルな设计手法の开発,构造部材の弾塑性履歴エネルギーとダンパの吸収エネルギーの统合化(构造エネルギー理论,その他の适用)

研究者 所属 氏名
  理工学部 教授 野口弘行
  理工学部 教授 菊池雅史
  理工学部 教授 洪忠憙
  理工学部 教授 平石久广
  理工学部 教授 荒川利治
  理工学部 准教授 小山明男
  理工学部 准教授 高木仁之
  理工学部 教授 下坂阳男
  理工学部 教授 下田博一
  理工学部 教授 纳冨充雄
  理工学部 教授 大亦绚一郎
  理工学部 准教授 阿部直人
     
研究期间 2003.4~2008.3
リンク