研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
明治大学军缩?平和研究所
研究所名 | 明治大学军缩?平和研究所 | ||
研究课题名 | 军缩を阻害する要因,国际(政治?経済)関係,国际纷争,兵器の国际取引,技术発展と戦争に関する歴史的,今日的问题の分析および第叁世界をめぐる诸问题の研究 | ||
研究所概要 | (研究目的) 1.本研究は,宇都宮軍縮研究室の研究成果を継承し,さらに発展させ,人類社会の存続に関わる軍縮と国際平和に関する諸問題の研究を行い,研究成果を学内外に公表し,社会的?学問的貢献を行う。軍縮,peace studiesに関心のある学内外の優秀な研究者を組織し,研究テーマを設定して定期的な研究会を行い,国内的,国際的研究ネットワークを形成することを目的とする。 2.学外,国外から研究者を一定期间招聘して共同研究プロジェクトを组织する。また招聘した研究者は,公开讲座を行い,社会に向けて研究成果を広くアピールする。 3.研究成果は,定期刊行物(季刊)として出版するほか,优れた研究成果を出版する。 (成果达成のイメージ) 上记研究目的を达成することにより,多大の社会的,学问的贡献を行うのみならず,明治大学を国际的な军缩问题に関する研究拠点として形成(研究拠点构筑)する。 (2006年度の研究実施概要) 軍縮?平和研究所は,(株)ミノファーゲン製薬代表取締役社長?宇都宮恭三氏より依頼された特定课题研究を受諾し,設立された。設立の目的?主旨は人類社会の存続に関わる軍縮と国際平和に関する諸問題の研究を行い,研究成果を国内外に公表し,社会的?学問的貢献を行うことにある。また,国内外の研究机関,研究者と提携して平和構築を目指すネットワークを形成する。 研究所の主な活动としては,①共同研究プロジェクトの组织?运営,②季刊『军缩地球市民』ならびに研究丛书の発行,③公开讲座,国际会议の定期的开催,④悬赏论文「宇都宫徳马赏」の公募が挙げられる。 既に設立から2年が経過し,この間,共同研究プロジェクト(7プロジェクト)の組織?運営(研究成果物として<徳馬双書>『沖縄の脱軍事化と地域的主体性--復帰後世代の「沖縄」』を2006年11月に発行),季刊『軍縮地球市民』の発行(8号+臨時増刊),各種シンポジウムの開催,リバティ?アカデミー講座の開講,懸賞論文「宇都宮徳馬賞」の公募?表彰など,内外の研究机関と連携した学際的研究を積み重ねる他,広範な社会的活動を展開してきた。さらに,2007年度からは,学部間共通総合講座を開講し,教育活動への貢献を推進するとともに,研究プロジェクトの成果発表媒体としてリサーチ?ペーパーの発行をはじめる。 |
||
研究者 | 所属 | 职 | 氏名 |
商学部 | 教授 | 福田邦夫 | |
商学部 | 教授 | 横井胜彦 | |
政治経済学部 | 助教授 | 生方卓 | |
政治経済学部 | 教授 | 中川雄一郎 | |
法学部 | 教授 | 间宫勇 | |
政治経済学部 | 助教授 | 佐原哲也 | |
商学部 | 教授 | 柳沢敏胜 | |
文学部 | 教授 | 山田朗 | |
政治経済学部 | 助教授 | 丸川哲史 | |
商学部 | 助教授 | 小林尚朗 | |
研究期间 | 2005.4~2010.3 | ||
リンク | 明治大学军缩?平和研究所ホームページ |