研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
サステナブル?コンストラクション?ラボラトリー
研究所名 | サステナブル?コンストラクション?ラボラトリー | ||
研究课题名 | 环境共生型资源循环技术开発に関する研究 | ||
研究所概要 | (研究実施概要) 础.东亜道路工业グループ受託研究:环境解体システムの开発 1.研究成果报告会の开催:当该年度は3年间の受託研究の最终年度に当たり,810ページ余の报告书を作成し,その成果报告会を,环境省,経済产业省,国土交通省,神奈川県をはじめ,総合建设业,财団法人,业协会,から100名余の参加者のもとに,アカデミーコモン2阶で开催した。 2.システム普及のためのビデオ作成およびビッグサイトにおける展示:环境解体一元化システムの普及に向けたビデオ(13分)を作成した。また,6月に开催されたリフォーム&リニューアル展においてパネル展示とビデオを放映した。 3.学位论文の取得:共同研究者の一人が,受託研究を中心とした学位论文を提出し,2007年3月に博士を授与された。 叠.アールインバーサテック受託研究:使用済み塩化ビニル系床材の低环境负荷?高付加価値型再资源化技术の开発 1.再资源化技术の根干をなす微粉砕机构?装置,微粉砕したコンパウンドの配合技术等の开発を,狈贰顿翱の支援を受けて行った。その成果を日本建筑学会,日本建筑仕上学会等に発表した。 2.开発した机构,装置等については,海外特许も含めて3件出愿した。 3.出愿済みの特许については,ビッグサイトで开催されたリフォーム&リニューアル展においてデモンストレーションを行った。 颁.国土交通省建设业课再委託(社団法人全国解体工事业団体连合会):木造建筑物等の分别解体の手引き作成 1.当该年度は,2年间の受託の最终年度に当たり,200ページ余の手引き书を作成し,関係団体等へ刊行物および颁顿搁を配布した。 顿.东京电力奨学寄附:再生骨材コンクリートの品质确保のためのマニュアル作成 1.东京电力,东电设计,大阪住友セメント等から选出された委员构成のもとで,マニュアルを作成し,再生骨材コンクリートの製造に関する大臣认定の基础资料とした。 2.再生コンクリートの製造に関する特许を,东京电力,前田建设工业とともに出愿し,特许を取得した。 贰.日本コンクリート工业からの受託研究:撤去电柱から製造される再生骨材のコンクリート二次製品への适用 1.当该年度は,撤去电柱から製造される再生骨材の品质のバラツキを実験的に検讨し,実用化へ向けた基础资料を得た。 2.また,この再生骨材を用いたコンクリートについて,种々の要因が品质に及ぼす影响を明らかにし,大臣认定の基础资料とした。 |
||
研究者 | 所属 | 职 | 氏名 |
理工学部 | 教授 | 菊池雅史 | |
理工学部 | 助教授 | 小山明男 | |
理工学部 | 讲师 | 加治屋亮一 | |
PD | 福田俊之 | ||
研究期间 | 2004.4~2008.3 | ||
リンク |