研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
神田まちづくり研究所
研究所名 | 神田まちづくり研究所 | ||
研究课题名 | 千代田区神田地域の产业创出と环境整备の推进 | ||
研究所概要 | (研究目的) 本研究所の目的は次の叁点である。 1)神田地域の整备?活性化に関する文理融合型研究机関を创设すること。 2)地元市民?公司や行政机関との社会连携を図り,研究成果を地域へ还元すること。 3)事业具体化のためのタウン?マネージメント组织の创设を支援すること。 地域の発展は物的环境の整备,コミュニティ活动や経済活动の活性化の両面,いわゆるハードとソフトの二つの侧面から推进されなければならない。学内ではすでに建筑学,経済学,商学の文理それぞれの専门领域から,商业活性化,新产业创出,都市环境整备など神田地域に関する研究调査が行われてきた。しかし,それらは个别の研究にとどまっており,研究交流はほとんどなされてこなかった。そこで,文理両系をまたいだ学内研究组织を立ち上げ,神田地域の整备?活性化に向けた総合的な研究调査活动をめざす。 (成果达成のイメージ) 研究成果を地元に还元し,事业として具体化するために,地元の市民や公司,行政机関と连携しながら研究を推进し,施策の提案を行っていく。さらに,事业の具体化のために,タウン?マネージメント组织の立ち上げも视野に入れ,地元市民の支援を行っていく。 (2006年度の研究実施概要) 1.神田都市史の调査 1)戦后地形図のデータベース化と都市建筑の変迁の分析 バブル期前后の1981年から1996年まで,5年ごとの土地利用现况図を骋滨厂でデータ化した。 2)震灾復兴前后における街区と敷地の変容 関东大震灾前后の大正期および昭和初期における神田の都市构造,ならびに敷地所有者の変迁を地籍台帐などより分析した。 2.新产业创出のための基础调査と事业の提案 1)老舗公司のビジネス特质に関する研究 神田地区には100年を越す老舗公司が様々な分野に数多く散在している。それらの公司は江戸时代や明治时代の初期の顷に创业されてから,大正,昭和,そして今日の平成の时代まで生き延びてきたのである。人々の価値観も惯习もライフスタイルも,あるいは街の景観を始め,あらゆる街のあり様も大きく変化してきたにもかかわらず,现代においても多くの顾客を获得し,その信頼を得続けていることは,たとえ公司规模は小さくても惊异の眼差しを向けずにはいられない。こうした公司の経営特质や组织特质,マーケティング特质等を明らかにすることは,未来に生き残るべく努力をしているすべての公司にとって最も不可欠な情报を见出すことにほかならない。大公司であっても半世纪も持たずに倒产したり,诸々の不祥事のために顾客の信頼を失ってしまったりする公司が少なくない现代においてこそ,老舗公司のビジネス特质に関する研究の重要性が认められる。このテーマの下に商学部学生がゼミナールを基盘とするいくつかのグループを形成して参加し,老舗ビジネス関连の文献探索や老舗公司の研究者あるいは経営者の讲义を聴讲し,また老舗公司へのインタビューやアンケートを行うことによって研究を行った。その成果を発表し,また论文としてまとめ,明治大学商学部奨学金悬赏论文への投稿を行ったり,商学部発行の「商学セミナー」に掲载されたりした。 2)地域活性化の研究 补)神田神保町地区の饮食业は多种多彩であるが,なかでも意外と个性的なカレー店が古くから繁盛し続けていることから,このカレー店を核とする新たな神田の魅力を発信できないかとの课题を设けて,先达としての横须贺地域のカレーによる街兴しを见学したり,カレーの専门家の讲义を聴讲したりしながら,神保町としてのカレー店の魅力を商学部の学生グループが探った。その成果は明治大学ホームカミングデーにてリバティアカデミー「カレー探访讲座」の学生研究として発表した。また参加グループの1つが,神保町カレー名店マップを作成し,学内および各カレー店にて広く配布した。 b)明治大学商学部,小川智由ゼミナールの3?4年生合計41名が,千代田区商工振興課からの委託事業として,フリーペーパー『QooRan』(クーラン)を編集発行した。千代田区の地域活性化事業である「千代田区新400円夢事業」の一環として,A4版全カラー48ページで3万部を印刷し,主に千代田区内で配布した。内容は,千代田区内を5つの地域に分けて,街の特徴ならびに全部で97の小売店,サービス業,飲食店を紹介したものである。なお同冊子は,pedeLia aLLiance group主催による「第1回学生フリーペーパーコンテスト」において,応募47団体の中で優勝した。 3.都市环境ヴィジョンの作成 神田地区の街づくりの実态を调査し,共同建替えや环境整备に関する将来ヴィジョンを検讨した。とくに,神田の歴史性の解釈,都市计画上の诸问题の解决方法などに取り组んだ。 1)地区计画によるワンルーム形式集合住宅の规制诱导に関する研究 千代田区型地区计画を导入した7地区におけるワンルーム形式集合住宅等の建筑の実态を把握し,狭小住戸を规制した地区计画の改正后,住戸规模が拡大していることを明らかにした。 2)多様な世帯の居住促进のための共同建替え计画の提案 多様な世帯の居住促进の将来イメージの共有化をめざし,千代田区型地区计画导入地区において街区内の敷地を统合し,商业?业务机能を复合した共同建替えのリーディングプラン(复数案)を作成した。 3)神田川ウォーターフロント再开発の将来イメージの提案 淡路地域街づくり计画推进协议会が提案している神田川の万世桥~昌平桥の左岸街区の再开発の将来イメージの共有化をめざし,水上バスの係留可能なウォーターフロント再开発のプラン(复数案)を作成した。 4)屋外空间の緑化と緑のネットワークプランに関する研究 神田地域における屋上緑化や一定规模以上の开発に伴う緑化制度などの现况を把握した。 5)繁华街おける风俗営业の规制诱导方策に関する研究 神田駅周辺における饮食店の分布,风适法による风俗営业の规则,家守事业などの现况を把握した。 4.颈-搁别蝉颈诲别苍肠别の検讨 颈-搁别蝉颈诲别苍肠别构想とは,学生を都心に居住させ,地域コミュニティのさまざまな活动や地元公司のインターンシップなどに参加してもらう仕组みのことである。このような活动に参加することで,学生は社会问题の発见,キャリア形成,人格形成などの贵重な机会を持ち,居住费の軽减という経済的メリットも得られるようにする。また,地域コミュニティは若い人材が加入することで,防犯?防灾活动,环境整备活动,福祉活动,恳亲活动などを活性化することができる。本年度は,こうした构想の実现に向け,地元市民,行政関係者,公司関係者などと研究会を行い,成果报告书を作成した。 |
||
研究者 | 所属 | 职 | 氏名 |
理工学部 | 助教授 | 田路贵浩 | |
理工学部 | 助教授 | 山本俊哉 | |
理工学部 | 讲师 | 松本胜邦 | |
理工学部 | 客员教授 | 藤木隆男 | |
政治経済学部 | 教授 | 森下正 | |
商学部 | 教授 | 水野胜之 | |
商学部 | 教授 | 大友纯 | |
商学部 | 教授 | 小川智由 | |
研究期间 | 2005.4~2010.3 | ||
リンク |