暗网禁区

Go Forward

特定课题研究ユニット詳細 2006年度

バイオ资源化学研究所

研究所名 バイオ资源化学研究所
研究课题名 ?バイオ资源を活用した机能性材料の开発研究
?バイオ资源の有効利用に関する研究
?酵素や微生物を利用する有机合成反応の开発と応用
研究所概要 (研究目的?成果达成のイメージ)
 植物性资源である漆树液,カシューナットシェルオイル,リグニン,植物性油脂,天然树脂,植物性のエッセンシャルオイル,テルペン化合物,多糖,糖タンパクなどを有効に活用することはグリーンケミストリー(环境に配虑した化学)として重要な研究课题であり,产业面への活用?応用を幅広く研究する。また有机合成化反応に酵素や微生物を利用して机能性材料,高分子化合物及び付加価値の高い材料を合成する手法の开発も研究する。

(研究実施概要)
 天然の植物性资源から有用な化合物を得て,それを高度に利用して机能性材料を合成する研究や,その材料を改质して机能を高める研究および,有机反応や有机化学的な合成手段を用いて机能材料を化学合成する研究を行っている。
 植物性资源として漆の木から得られる树液,カシューの殻から得られるカシューナットシェルオイル,木材の构成成分であるリグニン,そのほか植物のエッセンシャルオイルの成分组成分析,その诱导化及び応用研究を行っている。
 また酵素触媒を用いた有机合成や,酵素を固定化して繰り返して反応に使うことができる生体触媒の开発などを研究している。

 具体的には,
?バイオ资源を活用した机能材料の开発研究
补)漆液の微粒化分散と乾燥硬化性の研究
产)ハイブリッド漆の开発研究
肠)ホルムアルデヒドフリーのカシューナットシェルオイル重合体の合成と応用に関する研究
?バイオ资源の有効活用に関する研究
补)リグニンの有効利用に関する研究
产)シェラック树脂の活用に関する研究
肠)エッセンシャルオイルの成分组成分析と応用研究
诲)漆蝋の成分组成分析と応用研究
?酵素や微生物を利用した有机合成反応の开発と応用
补)リパーゼ酵素を用いた光学活性なラクトン类の合成研究
产)ラッカーゼ酵素の固定化とフェノール性脂质の重合反応への応用
について研究している。
研究者 所属 氏名
  理工学部 教授 宫腰哲雄
  理工学部 助教授 永井一清
  理工学部 讲师 室田明彦
  理工学部 助手 霜鸟慈岳
  理工学部 助手 石村敬久
  理工学部 助手 本多贵之
    客员研究员 鹿又宣弘
    客员研究员 桥本和彦
    客员研究员 小川俊夫
    客员研究员 冈田文男
    客员研究员 中岛秀喜
    客员研究员 吉田孝
  文学部 兼任讲师 叶内敦子
研究期间 2005.4~2010.3
リンク