暗网禁区

Go Forward

特定课题研究ユニット詳細 2006年度

ネットワークロボット研究所

研究所名 ネットワークロボット研究所
研究课题名 生活支援?生活介护のためのネットワークロボットの高度化?実用化に関する研究
研究所概要 (2006年度の研究実施概要)
(1)无线尝础狈等を用いたロボット间の情报通信において不可欠となる情报の秘密化について,パケットロスを想定したカオスストリーム暗号の高度化に関する研究を行った。ストリーム暗号では,パケットロスにより送受信机両侧の同期が崩れ,それ以降の秘密通信が不能となる。同期を再开する方法としては,システム内の内部状态変数をパケットごとに初期化する手段以外ないものと判断した。
一方,パケットの长さはプロトコルによって20~1500バイトであり,クラッキングを想定したとき,异なったパラメータによるアクセスでは,いち早く復号不能になることが求められる。
本研究では,パラメータミスマッチ时には,利用するパラメータ键によらず3~4サンプルで復号不能となるボルテラフィルタ型秘密通信システムを提案した。

(2)今年度は,マイクロフォンアレーを使った音源分离についての研究を行った。复数のマイクロフォンを使って特定方向のみの音声を抽出する実験を行い,良好な结果を得た。人间は人と话をするときに相手の颜を见ながら话をする。そこで,真正面の音声のみを抽出することによって周りの音声を雑音とみなして除去する。これによりテレビを见るときにテレビの音声だけを抽出することが可能となり,周囲の音声を雑音として削除できることになる。従来の补聴器ではテレビの音声と周囲の音声との区别が付かず非常に聴き苦しい音声となる。本研究による成果はこのような问题点を解决すると共に,音声认识の前処理として认识精度の向上に利用できる。これらの研究成果は関连する学会に报告済みである。
研究者 所属 氏名
  理工学部 教授 鎌田弘之
  理工学部 教授 石田义久
  理工学部 教授 井家上哲史
  理工学部 教授 冈栄一
  理工学部 教授 小野治
  理工学部 讲师 叁浦登
研究期间 2005.4~2010.3
リンク