暗网禁区

Go Forward

明治大学の学费についての考え方

明治大学の学费についての考え方

【学费についての考え方】

 本学では、学生の在学の対価として徴収している费用を総称して「学费」と呼んでいます。
 「学费」は、入学から卒业までの4年间(大学院の场合は、2年もしくは3年)で学位を授与するための教育に必要な费用と、学生生活を支える环境を整えるために必要な费用の総额として设定されています。
 学费は、授业料、教育充実料、実験実习料、実习料、専攻指导料等から构成され、入学时に别途纳入していただいている入学金とともに、在学期间中における支払総额と各年度における支払额を明示しています。

【よりよい教育?研究环境を提供するために】

 大学は納入いただいた学費や、その他の収入をもとに、学生のみなさまに講義、実験、実習等の教育活動を提供します。また、学生のみなさまが快適に学習できるよう教室や研究室、図书馆、メディア自習室や体育館等の環境を整えます。工作工場や黒川農場も、主に理工学部?理工学研究科や农学部?農学研究科の学生の学びに欠かせない施設です。学費は上記のような教育活動や施設の提供以外にも、課外活動や就職活動等、学内外での活動の支援や、学びの提供に欠かせない研究の費用としても使用されます。
 学费収入は本学の収入全体の约7~8割を占めていますが、その大切な学费を使用し、よりよい教育?研究环境を安定して提供するとともに、みなさまの学生生活を支援します。

【学费の内訳について】

 现在本学の学费は、授业料、教育充実料、実験実习料?実习料、専攻指导料等から构成されています。
 主に「授业料」と「専攻指导料」は、授业の运営やそれに関わる教职员の人件费等、大学运営の基盘を整えるために、「教育充実料」は施设维持管理、情报基盘の整备并びに新しい施设?设备の建设?更新等、学びの环境を整えるほか、课外活动や就职活动等の支援のためにも使用されています。そして「実験実习料?実习料」は実験や実习、各种検定试験の补助等、各学部独自の教育プロジェクトを実施する目的で使用しています。
 なお、「父母会费」や「校友会费」等の「诸会费」は、诸団体の规定に基づき、大学が代理として徴収をしています。