暗网禁区

Go Forward

农场のコンセプト ~農業研究の黒川農場~

黒川农场のコンセプト

黒川農場は、农学部(生田キャンパス)の近くに立地し、年間を通じて体験型実習教育および研究活動に対応できる多目的な都市農場を実現するため、下記の3つのコンセプトを基本としています。

1.环境共生

有机栽培をはじめとする、环境保全型农业の実践から生まれる环境との共生

2.自然共生

生物多様性の保持とともに、子供?市民?学生等への环境教育の场として活用する里山との共生

3.地域共生

地域と连携した研究交流、社会人を対象とした「アグリサイエンス讲座」の开讲等、地域との共生

设计コンセプト

本馆(木造ハイブリッド构造)

黒川农场のコンセプトを具現化し、アグリエコファームのシンボルとなる環境建築づくりと、親しみやすく暖かみのある施設とするため、再生可能(持続可能)な素材を用いた建築、周辺環境と調和した建築、暖かみのある素材を用いた建築としました。

农场のシンボル的施设であり、アカデミー栋、展示温室等の地域活动ゾーン、加工実习栋等、教育?研究ゾーンをつなげるゲート的役割をもつ本馆を、木造化しかつ、RC造?S造を适材适所に用いた架构システムである「ハイブリッド构造」としました。

地域、农场のシンボルとしての施设、利用者を迎えいれる开放的な施设、各研究?実习の机能を重视した施设、周辺の緑に驯染む施设、それぞれの场に群としてのテーマを持ち、全体として自然に融合したデザインを目指しました。

施设全体のデザインコンセプト

1.农场のシンボル的施设群/本馆、展示温室

多目的な都市农场を実现するため、3つの新农场のコンセプトを具现化し新农场の颜となるデザインとしました。
本馆:交流広场を囲み建物と広场が呼応する开放的なデザイン
展示温室:农学部のシンボルとなり周辺に馴染むデザイン

2.アプローチ廻りの施设群/管理栋、アカデミー栋

地域交流を目指す大学として利用者にとって親しみのもてる開放的なデザイ ンとしました。  
管理栋:木造とし緑化により新农场の正门としてまた、地域に开かれた大学の正门として开放的で情报発信机能を备えたデザイン

3.研究?実习施设群/温室、加工実习栋、ハウス作业栋

実习教育と基础、応用的研究の実践の场としての机能とシンボル性を重视したデザインとしました。
温室:机能を确保しながら多连栋屋根によりスケールダウンしたデザイン
加工実习栋:太阳光発电、屋上緑化を建筑と一体的にデザイン
ハウス作业栋:周辺景観に配虑し温室屋根とも统一された屋根デザイン

4.仓库群/実习圃农机具库、実习圃洗车场、有机圃农机具库、肥料仓库他

周辺の地势、緑と建物配置、形态、色彩を驯染ませ同化させたデザインとしました。

地域环境に配虑した施设计画

展示温室

开口部は尝辞飞-贰ペアガラスや断热ガラスコート、屋根は遮热涂装を採用し断热性に配虑しています。
エネルギー资源の有効利用としてバイオマス(木质ペレット)を活用するぺレットボイラーによる空调热源の採用、太阳光発电、屋上緑化等のエコメニューを採用し、建筑デザインに取り込みデザインしています。
空調方式として、エコキュート?氷蓄熱方式を採用し空調負荷の低減を図り、農地への散水に井水の利用、照明は蛍光灯を主体にLED 照明を採用、温室は環境制御を行い本館にて監視制御が行えるシステムとする等、省エネを図っています。
また、アカデミー栋は神奈川県木造事业补助対象とした神奈川県产木材使用による尝痴尝工法や、内外装材に県产材を利用しています。