暗网禁区

Go Forward

明治大学アセアンセンター

アセアンセンターの开室时间

月曜日から金曜日まで、9时00分から17时00分まで(いずれもタイ时间)开室しております。

アセアンセンターの概要

アセアンセンター入り口风景 「Study Center」を設置したアセアンセンター内 めいじろうのタイご当地ロゴが决まりました

  明治大学アセアンセンターは2013年5月に、ASEAN諸国の高等教育等との教育?学術?研究交流および同地域?社会との連携を計画的並びに组织的に推進することにより、当大学の国際化を更に進展させること、そして、多くの実務分野においてたくましい「現場力」を持って日本と東南アジアの懸け橋となりうる実務型リーダーを、日本とASEAN諸国の双方に育成することを目的に開設されました。
 
 タイの首都、バンコクのスクンビット地区アソーク通りに面する协定校のシーナカリンウィロート大学キャンパス内にあるサービスビル10阶に位置し、教室、ゼミ室、共同研究室、事务室等を备えています。明治大学の学部や大学院が主催するタイでの留学プログラムやテレビ会议システムを使った远隔授业、タイや东南アジアの协定校との交流の拠点、そしてタイ人学生や日本からの留学生との亲睦の场として広く活用されています。

当大学の採択事业とアセアンセンター

 明治大学アセアンセンターは、文部科学省の事业である平成24年度「大学の世界展开力强化事业-础厂贰础狈诸国等との大学间交流形成支援-」に採択された当大学の构想「日本础厂贰础狈リテラシーを重视した実务型リーダー育成プログラム」の目的达成のための拠点として、础厂贰础狈各国の有力な17大学とコンソーシアムを形成し、长期および短期の様々な学生交流プログラムを実施しました。
 続いて、上记事业の継続事业である平成28年度(2016年度)「大学の世界展开力强化事业-アジア诸国との大学间交流の枠组み强化-」タイプ叠に当大学の构想「颁尝惭痴の持続可能な都市社会を支える共创的教育システムの创造」が採択されたことを受け、同センターは颁尝惭痴诸国を含めた础厂贰础狈地域での大学间交流の実施拠点として、そして颁尝惭痴诸国の実态や実情に鑑み、日本の过去の教训を踏まえた「先进的なアジア型の将来都市构想」と、これを実现する「共创的教育システム」を创造することを目的とした5年间の事业の中心として、重要な役割を果たしました。
 また、令和3年度(2021年度)より「大学の国际化促进フォーラム」のグローバルシナジープロジェクトが新たに採択されています。本プロジェクトはプロジェクト参加大学?机関と连携しながら、オンラインを活用した国际交流プログラムを拡充し、また海外拠点の活用?运用方法を共有し强化する取り组みを通じて、参加大学?机関がそれぞれ、学生の适切な留学先选びの支援となるような仕组みを作り上げることを目标とする新事业であり、アセアンセンターは海外拠点?海外キャンパスとして本プロジェクトを支援しています。

アセアンセンターの活动(1)

上野学长、须田理事、高马副学长の厂奥鲍访问の写真 人事企画课研修者の泰日工业大学访问の写真 アセアンセンターオープンデ-活动当日の様子 アセアンセンターからオンライン配信した骋厂笔事前学习の様子 骋厂笔プログラムのワークショップの様子

 アセアンセンターは明治大学の东南アジアにおける拠点として様々な活动を行っていますが、2024年度の代表的なイベントや活动として以下をご绍介いたします。

● 2024年8月19日に上野学長、須田常勤理事(外務担当)、高馬副学長(国際交流担当)、国際連携職員が訪タイし、本学の大学间协定校であるシーナカリンウィロート大学への表敬訪問、明治大学アセアンセンターの視察およびタイに協定留学中の本学学生との意見交換をされました。
 
● 2024年11月4日~7日に海外視察を踏まえた未来型思考の人材育成を目的として本学人事部人事企画課による2024年度書記選抜型研修がタイで実施されました。
 
● 2024年11月9日と10日にシーナカリンウィロート大学が開催したオープンハウスにあわせて、明治大学アセアンセンターオープンデーを実施しました。タイ全国から多くの高校生、大学生、保護者、教員などが参加しました。
 
● 2025年2月11日~21日に実留学を組み合わせたオンライン+実留学の形で実施した「大学の国際化促進フォーラム」のグローバルシナジープロジェクト(GSP)において、オンライン交流とともに、アセアンセンターを拠点に実留学プログラムを行いました。

タイや础厂贰础狈诸国に対する明治大学の広报活动および留学生募集活动

サービスビル1贵の明治大学広报コーナー Bodindecha Schoolの留学フェア

 アセアンセンターでは2018年からタイの高校生、大学生や一般を対象にオープンデーを设け、明治大学の周知や留学案内などの行事をタイ人の明治大学留学経験者の支援で毎年行っています。2024年度のアセアンセンターオープンデーはシーナカリンウィロート大学のオープンハウスと同时开催する形でシーナカリンウィロート大学内で、2024年11月9日(土)~10日(日)の2日间にわたって対面で开催されました。シーナカリンウィロート大学の学生およびタイに留学中の明治大学の学生が中心になり、明治大学アセアンセンターが所在しているサービスビルの入り口で広报コーナーを设置するとともに、様々なアトラクションやイベントを开催しました。访问者(高校生)は日本や明治大学に関するクイズやゲームを通じて直接シーナカリンウィロート大学の学生や明治大学の学生とふれあいながら、日本や明治大学の情报などについて话をするなどインタラクティブな交流ができました。オープンデー参加后、「日本留学に兴味が沸いた、明治の留学情报やシーナカリンウィロート大学の情报も闻けてよかった、オープンデーに参加してよかった」などという高校生に书いてもらったコメントやフィードバックをみれば、オープンデーが重要な启蒙活动の一つとなっていることがわかります。
 また、潜在的に明治大学への留学や交换留学希望者が多く存在すると思われる高校や大学に対して、対面やオンライン形式で明治大学の広报や留学生募集活动も行っています。

 

タイや础厂贰础狈诸国の协定校に関する情报収集及び実施に向けた调整や支援活动

厂奥鲍社会科学部?経済学部?経営学部の本学访问の写真

 明治大学は础厂贰础狈诸国の大学と大学间协定を结んでコンソーシアムを形成しています。そのうちタイにおいては11の大学と大学间?部局间协定を结び、交换留学や教员相互交流、共同研究などの活动を実施?计画しています。アセアンセンターはその実施の支援やモニター、新たな交流协定先の调査などの活动を行っているほか、协力関係の强化および新たな协力拡大の可能性を协议するため、タイの协定大学が本学を访问する际など、本学と各协定校の様々な连携を支援しています。

令和3年度文部科学省「大学の国际化促进フォーラム」のグローバルシナジープロジェクトへの支援

循环型?都市型ルーフトップファームでのワークショップの様子 地域活性化を目指すピンファーファームでの写真

 2021年より5年间で採択された「大学の国际化促进フォーラム」のグローバルシナジープロジェクトは、「海外拠点×オンライン×実留学のグローバルシナジー?モデルの构筑」と题してプロジェクト参加大学?机関で协力しながら、オンラインでの国际交流プログラムと海外拠点での集合型交流プログラムを実施する新事业です。アセアンセンターはコロナ祸以前から実留学プログラムにおいてオンラインを活用すると共に、海外拠点から本学キャンパスへの授业のオンライン配信を行ってきた経験を共有し、本プロジェクトの中心として活跃?支援しています。本プロジェクト第4回は2024年11月22日~2025年3月28日(タイ渡航研修2025年2月11日~21日)に実施され、日本の明治大学、立教大学、法政大学、関西大学、タイのシーナカリンウィロート大学から计24名(日本人学生15名、タイ人学生9名)の学生が参加しました。タイでは、本学アセアンセンターを拠点に「食」のサステイナビリティに取り组む起业家、研究者、国际机関职员と対话し、その后、パーマカルチャー农场など様々な现场を访れ、文字通り「五感で」サステイナビリティを学びました。

远隔授业/オンライン授业や集中讲义を活用した本学学生に対する讲义の提供

窜辞辞尘によるオンライン授业 短期研修プログラムの事前讲义の様子

 アセアンセンターでは日本の明治大学の学生达に対して窜辞辞尘を利用してオンラインで実施する全学共通の授业「明治大学アセアンセンター讲座」や短期研修プログラムの事前事后讲义を提供しています。

アセアンセンターの「Study Center」機能の強化

学生が「Study Center」を利用した様子 「Study Center」利用促進イベントの様子

  これまでの活動実績およびシーナカリンウィロート大学を中心とした協定校との関係強化を踏まえ、より発展的な海外拠点として機能させるため、2019年11月にアセアンセンターに「Study Center」を設置することになりました。ASEAN地域や日本に関する書籍を用意して協定校図书馆の機能を補完しています。日本人学生や協定校の学生が日常的に利用することにより自然と学生交流が生まれる場所として目指しています。
 2024年度は、「Study Center」機能促進のため、複数部局にて実施されるタイ短期留学プログラムの実施期間中に、タイに長期交換留学中の明治大学の学生をはじめ、シーナカリンウィロート大学経済学部、社会科学部、人文学部日本語学科の学生と協力してアセアンセンターで明治大学の学生とシーナカリンウィロート大学の学生の学生交流の機会を設けました。こうした「Study Center」の機能促進活動により、年々アセアンセンター「Study Center」の利用頻度が高くなっています。

 

タイにおける日本の大学の连络会(闯鲍狈罢丑补颈)メンバーとして日本の大学ならびに日本とタイの教育関连机関との连络协调や协力活动

日本大使公邸でのイベント出席 関西大学のアセアンセンター访问

 アセアンセンターの事业や経験を他の日本の大学とシェアするのも重要な活动の一つです。闯鲍狈罢丑补颈はタイ国内に连络事务所を含む海外拠点事务所やセンターを设置している日本の大学约50校の情报交换、活动の相互连携、そしてタイの大学や教育机関向けの情报発信等の活动を実施しています。アセアンセンターは闯鲍狈罢丑补颈のメンバーとして、日本の大学などと连络协调や协力活动を行っています。また、在タイ日本大使馆、日本学术振兴会(闯厂笔厂)や国际交流基金、日本学生支援机构(闯础厂厂翱)等との连络や协力活动にも力を入れています。

学生の公司访问やインターンシップ?ボランティア活动の支援

国连ユースボランティアプログラムでタイの国连本部で活动した学生の写真 タイ北部チェンライ県の山岳民族の村でボランティア活动の写真

 アセアンセンターでは希望する学生に対し、タイ国内で官民の会社访问や国连机関、国际狈骋翱、官民団体等へのインターンシップやボランティア活动の绍介を行い、有意义に学生生活が送れるよう支援しています。毎年国连贰厂颁础笔や贵础翱、闯滨颁础、味の素等への会社访问の企画と支援を実施しています。他方、タイ北部へのインターンシップや山岳民族の子供たちへの教育事业のボランティア活动に学生を绍介しています。また、国际交流基金の日本语パートナーズプログラムで毎年约2名、明治大学からタイの高校に10ヵ月间、日本语教师补助のインターンで派遣されています。

短期留学プログラムへの支援(アセアンセンターの活动2 参照)

建筑学科ワークショップの记念写真 Meiji SPSE Summer Programに参加したSWU学生の写真

 アセアンセンターでは毎年タイを訪問する明治大学からの短期留学生に対して、タイで安全に生活するための注意事項の説明、実践タイ語のオリエンテーションや、受け入れ先機関との調整、現地のホテルや交通手段の予約や調整などの支援業務を行っています。2024年度は複数部局の短期プログラム(各7日~3週間)が開催され、総計134名の学生が参加しアセアンセンターを訪れました。具体的には理工学部建築学科の集中科目におけるワークショップおよびチュラロンコン大学建築学部への短期留学プログラムをはじめ、政治経済学部のタイ短期留学プログラム、理工学部国際実習プログラム、情报コミュニケーション学部タイ学生交流プログラム、农学部国際農業文化理解プログラム、全学版のグローバルシナジープロジェクト、海外ボランティア実習、タイ言語&文化プログラムが実施されました。アセアンセンターは、これらのプログラムのコーディネーションとともに、オリエンテーション、海外渡航時や留学時の安全対策の説明、タイ語?タイ文化の講義を実施しています。また、タイ滞在中に学生の健康管理や新型コロナウイルス感染時の病院付き添い、隔離用宿泊室の手配、健康状態の確認などの支援業務も行いました。
 他方、短期留学生としてタイから日本へ行くタイ人学生の支援もしています。シーナカリンウィロート大学やキングモンクット工科大学ラカバン校の学生が明治大学の政治経済学部、情报コミュニケーション学部、理工学部の短期プログラムや日本語短期研修プログラム等のプログラムに参加する際は、その学生に対して出発前の合同オリエンテーションやタイへ帰国後の歓迎報告会をアセアンセンターで開催し、短期留学生とのつながりを深めるように努力しています。

中?长期留学プログラムへの支援(アセアンセンターの活动3 参照)

タイ到着后の明治大学からの学生にオリエンテーション実施 2024年度明治大学へ留学するタイ人学生への渡日前オリエンテーション実施 キングモンクット工科大学ラカバン校での留学説明会 タイ人学生に本学への交换留学について个别説明

 毎年、约10名前后の明治大学长期交换留学生が半期から1年(実质10ヵ月程)の予定で日本からタイに交换留学生として派遣されます。アセアンセンターでは受入れ先大学との连络を密に取り、受入许可が速やかに下りるように支援するとともに、学生到着后に安全や健康に関するオリエンテーションを通じて住居や生活、健康、安全に関するアドバイスを行っています。また、必要があればタイに到着した明治大学からの交换留学生に、家具や电気製品の贷し出しや、部屋探しの手伝いなどを実施しています。2024年度の明治大学からの长期交换留学生数は6名でした。
 なお、タイから日本への长期交换留学生に対して、留学申请前に相谈の机会を设けてアドバイスを与えたり、出発前に日本の暮らしなどについてオリエンテーションを実施しています。2024年度のタイから明治大学への长期交换留学生数は15名でした。
 これまでタイ协定校と明治大学との长期交换留学の状况を分析し积极的に大学间および学部间の交流を推进しています。2024年度も引き続き各协定校の要望に応じて、访问あるいはオンラインで长期交换留学に関する情报の提供、交换留学の仕组みなどに関する説明、参加者との质疑応答、意见交换などを行いました。
 

アセアンセンターの活动(2)

学部?研究科等が実施する短期留学プログラム

 アセアンセンターは各学部?研究科がタイ协定校と実施する短期留学を支援しています。学生の负担を軽减するために、バンコク市内のホテルと明治大学特别割引レートを设定したり、レンタカーやミニバン、マイクロバスの価格交渉と手配を行っています。また、留学形态に関わらず学生が病気にかかった时に病院に付き添いや、学生に有用な情报提供やアドバイスを行っています。短期留学の详细は各学部の下记リンクをご覧ください。
<短期プログラム(派遣)>

2024年8月政治経済学部タイ短期留学プログラムの日本大使馆访问 2024年8月理工学部建筑学科ワークショップの最终発表会 2024年8月情报コミュニケーション学部国際交流プログラムの SWUでの開会式 2024年9月理工学部国际実习プログラムのタイ水道局访问 2024年9月农学部国際農業文化理解プログラムのタイ文化体験 タイ言语&文化プログラムの厂奥鲍での开会式

アセアンセンターの活动(3)

学部?研究科等が実施する交换留学プログラム

 现在、明治大学とタイの大学と4つの大学间协定および21の部局间协定が缔结されています。それに基づき交换留学生の派遣や共同研究、学术交流が行われています。アセアンセンターでは交流协定(惭翱鲍)の详细を定期的にレビューして、协定に基づいた交流が顺调に进むように协力しています。
 以下の记载は,1学期または1年间の留学に関する学生交流の覚书を缔结している协定校です。
大学间协定
  1. チュラロンコン大学
  2. モンクット王ラカバン工科大学
  3. シーナカリンウィロート大学
  4. タマサート大学
学部间协定
  1. 政治経済学部 「学部间协定留学(交換型?授業料負担型)」*以下の大学を参照
    1. シーナカリンウィロート大学 社会科学部
    2. シーナカリンウィロート大学 人文学部
    3. シーナカリンウィロート大学 経済学部
    4. シーナカリンウィロート大学 社会経営学部
    5. タマサート大学 政治学部
    6. チェンマイ大学 経済学部
    7. チェンマイ大学 政治?行政学部
    8. チュラロンコン大学 経済学部
    9. チュラロンコン大学 政治学部
    10. キングモンクット王工科大学ラカバン校 行政経営学部
    1. チュラロンコン大学 建築学部
    2. チュラロンコン大学 理学部
    3. シーナカリンウィロート大学 工学部
  2. 农学部「农学部海外留学プログラム」*長期留学の要項等のうち、以下の大学を参照
    1. カセサート大学カンペンセン校 农学部
    2. カセサート大学バンケーン校 农学部
    3. シーナカリンウィロート大学 経済学部
    4. シーナカリンウィロート大学 農産物革新?技術学部
    5. チュラロンコン大学 理学部
    1. シーナカリンウィロート大学 サステイナビリティ研究国際学部
    2. シーナカリンウィロート大学 経済学部
    1. シーナカリンウィロート大学 人文学部
お问い合わせ先

国际连携事务室