暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈4

高橋 雄太 氏(研究分野:人文学)

2017年度顿颁2採用

在学中の所属:国际日本学研究科 国际日本学専攻 田中牧郎研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 研究の目的を达成するためには、独自にデータベースを构筑する必要性があり、构筑のための研究费を得ることが一番のきっかけであった。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 顿颁1不採用を経ての顿颁2の採用であったので、2年越しの申请であったので、昨年度の申请书への修正という形で书き始めた。申请书の作成开始时期は、申请缔切の1か月半前ほど。指导教官との相谈の上での内容校正?修正は1か月ほど。

(3)申请书作成时の留意点,苦労话,採用につながったと思うポイント等

 留意点としては、目的と研究方法を明确にすることがとにかく第一。その上で、达成した时に得られる结果などを、予测でもよいのでとにかく具体的に书くこと。研究费を费やすことによって、よりよい结果が得られると感じられる部分を含むこと。また、就活のエントリーシートなどと同様に、审査员は限られた时间で计画书を読むので、印象に残りやすいことを书くこと。性格や长所、研究职志望のきっかけなども、ありきたりな内容にならないようにすること。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 学业に専念できたこと、研究费を得られたこと、経歴に书けることも当然であるが、研究费の执行の仕方、各申请书?报告书の书き方など、今后一生付き合っていく作业を、失败を重ねながらも学べたことは、今后の粮となった。また、一度科研费をとって成果を得たことで、次の申请のときにその成果を活用できるので、非常に计画书が书きやすくなった。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 「研究计画の内容」、「业绩」、「研究者としての将来性」の3点が审査の対象となります。このうち、业绩が少ないために自信が持てず、中には申请を諦める人も周りにいましたが、1つでも业绩があれば通る可能性があるので、とにかく研究の内容を练りに练って、挑戦をしていただきたく思います。実际に、私は顿颁2の申请时、论文1?発表3のみであり、业绩点は低かったと思われますが、恐らく内容面を评価されて、2次面接试験を経て採用にこぎつけました。何事も諦めないことが肝要です。