暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈9

村上 庸人 氏(研究分野:農学?環境学)

2019年度顿颁2採用

在学中の所属:农学研究科 生命科学専攻 生体机能物质学研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

?研究费と给料がもらえる。
?実绩(学术论文や学会発表等)が増えてきた。
?研究费の申请、书类作成に挑戦してみたいと思った。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

博士2年生の4月上旬に顿颁2申请を决意し、作成を开始した。4月中旬~下旬に指导教员と申请书内容について相谈を开始した。そこからブラッシュアップを重ね、5/13学内〆切に提出した。自分は非常にスタートが遅かったため、指导教员には大変な迷惑をかけてしまった。
とにかく早期に草案を作成し、指导教员のほか、専门分野の近い他研究室の先生方(科研费等の経験者)に见ていただくことが肝要である。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

?记载事项全体として、重要な点では図(可能な限り単纯明快)を取り入れること、白黒プリントでもわかるようにすること、重要な箇所は下线で强调することを彻底した。
?各项目において、研究内容の「独创性」と「意义」を重ねて强调した。
?具体的な研究计画の项目では、计画を実施する技术基盘の有无(基盘は既にあるか、现段阶でなければ教わるあてはあるか、等)に加え、予备実験データの内容も积极的に记载し、「実现可能性(説得力)」をアピールした。
?幸运なことに、自分は学振申请〆切直前に论文が1报受理され、书类作成で忙しい时期でも平行してレフェリーへの対応を続けてよかったと感じた。业绩の数はきわめて重要なファクターになるので、最后まであきらめないことが重要であると改めて実感した。
?&苍产蝉辫;「研究者を志望する动机」や「目指す研究者像」の项目では、自分がこれまでどういったときにやりがいや自分の成长を感じたか等を手がかりに、自分の研究者としての「将来性」や「热意」をアピールした。「自己の长所」の项目においては、自分の研究活动を実际に见ている他者(教员、后辈、先辈)からの评価がとくに参考になった。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

?研究费(特别研究员奨励费)が支给され、これまでより研究に専念できた。
?月々の给料(研究奨励金)に加え、明治大学搁础の给与、授业料免除等経済的な支えが非常に大きく、负担が大きく軽减された。
?申请书を一通り书くことで、论理的な思考力や、研究者としての考え方を改めて见直す机会が得らえた。
?研究计画をきっちりと设定し、これをもとに后辈指导をおこなうなかで、研究のマネジメント力を养うことができた。
?就职活动(自分の场合は民间公司ですが)において学振の特别研究员という、ある种の肩书きが一定のアピールポイントとなった场面が多かった。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

?申请书作成は学生の力だけでは絶対に限界があるので、ともかく早急に草案を作成し、指导教员と议论を重ねること。他研究室の教员等にもお愿いできれば、なお頼もしい。
?たとえ内定に至らなくとも、申请书を书き上げる経験は今后研究を続けていくなかで非常に贵重な财产になるので、ダメ元と思っても挑戦してみるべき。
?文章作成にあたっては「独创性」と「説得力」を常に意识する。
?业绩(とくに学术论文)の数は重要な强みとなるので、最后まであきらめない。
?计画性だけではなく、「热意」や「将来性」をアピールすること。
 今后学振申请に挑戦される皆様のご健闘をお祈り申し上げます。