暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈10

高波 紳太郎 氏(研究分野:自然地理学)

2019年度顿颁1採用

在学中の所属:文学研究科 地理学専攻 吉田英嗣研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 申请当时、私の所属する専攻で学振DC1採用の先辈が活跃されていたので、私もそれに続こうと応募しました。特别研究员への申请を决めたのはM1の冬だったと思います。指导教员の吉田先生をはじめ地理学専攻の先生方からも特别研究员への申请を后押ししてくださいました。周囲に学振特别研究员を辈出する环境があるのは幸运なことだったと思います。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 2月に前年度の申请书类を日本学术振兴会のサイトから入手し、申请书の様式と记入栏を确认しました。申请书自体の作成を始めたのは4月上旬のことで、明治大学大学院の説明会に参加した后でした。4月20日顷に申请书の初稿が完成し、指导教员に添削をお愿いしました。学振へは5月初头に修正版の申请书を提出しました。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 申请书を修正する际には、研究の背景や计画に関する箇所の読みやすさを优先しました。文字サイズと行间隔を拡大したうえで図を新たに挿入しようとすると、本文の文字数を削らなくてはなりませんでした。この分量を削る作业はより洗练された文章を考え出すためのよい训练になったと思います。
 特别研究员への採用につながった点としては、幸いにも申请书提出直前の4月に単着论文が国内学术誌に掲载されたことが大きかったのではないかと思われます。申请当时は论文が受理されるだけでなく、発行されていなければ申请书の业绩栏に书けなかったものと记忆しています。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 学振特別研究員には給与が支給されるうえに明治大学の学費が全額免除となる恵まれた制度があるおかげで、経済的にたいへん助かっています。また、特別研究員は学生でありながら研究費(科研費)を研究代表者として使うことができ、各种手続きを進めるなかで研究者になる目標に一歩近づいたと実感しました。これらの手厚い支援は、研究成果をあげて早く期待に応えなくてはという励みになっています。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 申请に向けての準备は早く始めるほど有利です。申请までに期间のある方は、论文の投稿に挑戦されるのが良いと思います。研究业绩を増やすことは特别研究员への採用にあたって直接の评価対象となるだけでなく、论文が掲载されるまでの执笔过程において学术的な文章を书く力が锻えられ、より高评価を得られる申请书の作成に繋がるでしょう。