暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈12

伊東 昇紀 氏(研究分野:農学?環境学)

2020年度顿颁1採用

在学中の所属:农学研究科?农芸化学専攻 环境バイオテクノロジー研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 申请前に、原着论文が採択されたことがきっかけです。
学振の审査では、実绩(笔头着者の原着论文の数と质)が、非常に重要视されます。顿颁1の场合、1报でも国际誌に原着论文が出ていると、採択されることが多いと闻きます。逆に、论文が出ていないと、申请书の内容で胜负することになります。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 ○申请を决めた时期
  进路が确定した修士课程2年生の4月上旬
 
 ○申请书类作成开始时期
  4月中旬に行われた大学の学振説明会后(一般的には、遅いと思います)
 
 ○申请书の作成にかけた时间
  2週间。最初の1週间で草案を作成し、残りの1週间で先生方からのアドバイスを元にブラッシュアップしました。
 

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 採用につながったと思う1番のポイントは、「様々なバックグラウンドの方に添削していただいたこと」です。
申请书は、「わかりやすく」かつ「独创的で面白く」书く必要があります。しかしながら、申请书を読んで受ける印象は、研究者ごとによって少し异なります。学振の申请书は、复数名の审査员によって评価されます。そこで、私は、自身の研究内容を肯定し、熟知している担当教员だけでなく、様々なバックグラウンドの研究者に添削していただきました。そうすることで、申请书の内容を俯瞰し、修正点を浮き彫りにすることができました。
 
 また、申请书を执笔する上で特に気を付けた点は下记の2点です。
 1. タイトルには、「独自のキーワード」を入れる
论文と同様、申请书の作成においても、タイトルは非常に重要です。
タイトルは、审査の过程で最初に确认する部分で、いわば「第一印象」を决める部分です。第一印象で审査员の心をつかめれば、有利になります。そこで、私は、独自のキーワードをタイトルに入れました。私は、当初、「微生物础(仮)の代谢メカニズムの解明」というタイトルにしていました。しかしながら、「代谢メカニズム」は、抽象的であると同时に、非常によく使用されている表现でした。そこで、私は、「バイオプラスチック原料生成経路」という独自のキーワードに修正しました。この表现は、具体的で申请书の内容をイメージしやすいと同时に、他の研究者が使っていない表现なので、自身の研究内容を强く印象付けることができます。
このように、タイトルには、独自のキーワードを入れて、审査员に强く印象付けることが大切です。
 
 2. 読みやすいレイアウトにする
申请书は、とにかくパッと见た时の印象が一番重要だと、以前学振の审査员を务めていた先生にご指摘いただきました。そこで、顶いたアドバイスを元に、下记のような「読みやすさ」を向上させる工夫を行いました。
?フォントのサイズは、11辫迟にする(11辫迟で书ききれなかったら、内容を见直す必要あり)
?十分な余白を空ける
?重要な箇所を下线や太字で强调する
?図を入れる
?小见出しをつける

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 ?约100万円/年の十分な研究费が支给されたことで、当初の研究计画以上に研究が进んだ。
 ?研究费とは别に、20万円/月の给料が貰えることから、経済的な支えが大きく、コロナ祸でも余裕をもって研究に専念できた
  (明治大学では、学振採択者は、授业料もかからず、搁础との兼任も可能)。
 ?「学振特别研究员」という肩书きを得たことで、インターンシップなどの选考において有利になった。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 アカデミックにおいて、申请书の作成は、予算を获得する上で必要不可欠であり、避けては通れません。特别研究员への応募という比较的早い段阶で経験しておくことで、大きなアドバンテージになるかと思います。さらに、申请书という形で今后の研究计画をまとめることで、今一度自身の研究を俯瞰し、改善点を浮き彫りにする良い机会になるかと思います。ですので、ダメもとでも、ぜひ挑戦してみてください。
挑戦される皆様のご健闘をお祈り申し上げます。