暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈13

※採用者の意向により、氏名は公开しておりません。(研究分野:日本语学)

2020年度顿颁1採用

在学中の所属:国际日本学研究科 田中牧郎研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 研究者を志して大学院への进学を决めた际に、指导教员に本制度を绍介してもらったのがきっかけでした。金銭面での不安がかなりあったため、なんとか採用されたいと思いました。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 特别研究员への申请自体は博士前期课程に进学した时点で决めていたため、一年次を通して修论とそれ以降の研究の発展について大まかに考えていました。具体的に申请书类を作成し始めたのは一年次の2月顷でしたが、年末顷には书类のフォーマットを确认したり、特别研究员に採用されていた先辈の申请书を见せてもらったりと、详细な情报を集め始めていました。それでも実际に作成を始めると苦労しましたが、とにかく时间をかけて自身の研究と向き合い、二度ほど书き直して指导教员や先辈に読んでもらい、意见を踏まえて再度书き直しました。特に第一稿を书き上げるまでが最も时间がかかり、先行研究を何度も见直したり、见本となる书类を分析したりと、作成にかかった时间の六~七割はこれに费やしました。最终的に书类が完成したのは5月初旬で、缔め切り直前でした。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 研究の内容は当然最も重要なポイントですが、いかに説得力があり、読みやすい书类を作るかという部分に特にこだわり、同时に最も苦労しました。审査员は大量の书类を読むことになると闻いたため、情报を詰め込み过ぎず、かつ自身の研究の重要性と実现可能性を伝えるかを意识して、何度も読み返して文面を整えた点はプラスに働いたのではないかと思います。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

&苍产蝉辫; やはり金銭面での不安がなくなったのが最も大きな点で、集中して研究に取り组むことができているのではないかと思います。また、せっかく採用してくれたのだから、审査员として评価してくれた方に応えたいという気持ちを常に持つことができ、モチベーションの维持にも繋がっているように感じます。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

&苍产蝉辫; とにかく粘り强く时间をかけて自身の研究に向き合うことと、重要性や新奇性、実现可能性をアピールするために、いかに読みやすい文面を作るかという点を意识することが重要だと思います。実际に书き始める前に、採用された方の申请书を细かく分析することで、読みやすく、要点が确実に伝わる书类の共通点を知ることができるのではないかと思います。