私が申请书を书き始めたとき、研究计画はあるものの、何から书き始めたらよいか分からないと感じました。そこで、私が初めて竞争的资金に応募する际、人の目に留まる申请书を书くためにやってよかったと思ったことを2点挙げます。
1つ目は他人が书いた申请书を読むことです。先人の申请书の内容は模倣してはいけませんが、枠组みは真似をしてもよいです。例えば、背景から目的への导入の仕方、申请书特有の言い回し、ハイライトの使い方、どんな図表を盛り込むか、図表の大きさや数等です。様々な申请书を読んで、よいと思った部分は自分の申请书に积极的に取り入れることをお勧めします。
2つ目のポイントはたくさんの人に申请书を见てもらうことです。指导教员や先辈には复数回添削していただいた他、理工学研究科に在籍していた友人にもみてもらいました。顿颁の审査区分は大きい枠组みなので、ほとんどの场合において、审査员は申请者の研究の専门外であると想像されます。従って、自分の専门とは异なる人が読んでも申请研究の良さが伝わることが重要であり、所属研究室外の人にも添削してもらうことをお勧めします。私は申请书の作成が间に合いませんでしたが、明治大学には申请书の添削サポートがあります。例年4月上旬がサポート応募の缔め切りなので、ここまでにドラフトを作成することを目指すとよいと思います。