暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈18

※採用者の意向により、氏名は公开しておりません。(研究分野:农学?环境学)

2021年度顿颁1採用

在学中の所属:农学研究科?农学専攻 植物线虫学研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 研究室に所属して以降、担当教员を含め様々な研究者の方と接する机会があったが、こんなにも楽しんで働く社会人が存在するのかと惊かされた。また、同时に强く憧れた。修士1年9月の学会にて、発表后に复数人の研究者の方が兴味を持って声をかけて下さったことにえらく感激し、后押しされるように博士后期课程への进学、学振への申请を决意した。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 申请を决意した时期は上述の通り修士1年の9月である。论文の有无は学振の採用に大きく作用すると言われているため、その后は论文を执笔し、11月と2月に1报ずつ投稿した(2月に投稿した论文は肠辞-补耻迟丑辞谤であり、共着者の方に大いにご助力顶いた)。申请书类の作成に関しては、3月いっぱいで初稿を作成し、4月初めから书类提出直前まで教授?先辈?同期に添削を依頼して、内容の校正および修正を行った。3?4回ほどやりとりを行ったと记忆している。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 まず、様々な方に添削して顶いたことは一番に重要であった。申请书类は文量が多いため、书类全体で辻褄を合わせることが难しい。また、同じ申请书と长い时间向き合うことになるので、ゲシュタルト崩壊を起こし、説明不足や単纯なミスにも気が付きにくい。まっさらな気持ちで他人に申请书を読んで顶けたことは、非常に有难いことであった。添削して顶くことを考えると、相手の都合も考えて、书类作成の时期は少なくとももう1ヶ月は早い方が良かったように思う。
また、英语论文を一报持っていたことは、大きかったように思う。私の场合、2月末に投稿した论文が申请书类提出のほんの数日前に通った(一方で11月に投稿した论文は再実験を繰り返し、もう数ヶ月闘うことになった。)。精神卫生のためにもさっさと论文は出した方が良い。
その他読みやすくするための工夫として、适切にフォントを変え行间を取ること、目的や重要性は一目で分かるようにすること…など细か点は多々あるが、基本的には过去の採用者がブログなどで伝授してくれているコツを片っ端から読んで、取り入れた。
苦労话ではないが、自分が研究者に向いている理由をアピールする项目では、自己分析の末自信を丧失し、軽く落ち込んだ。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 金銭的な援助は非常に大きい。明治大学の场合、学振が通ると学费も全额免除して顶ける。いつまでも亲の脛を啮るわけにはいかないので、金銭的に自立できたという点で、ひとつほっとすることができた。また、修士までの间は2时间かけて通学していたが、一人暮らしをはじめたことで満员电车のストレスから解放された。お金があれば、人によっては、结婚や同栖など人生のステップを进めることもできるらしい。
また、バイトをせず研究のみに専念できることも、脳のキャパシティーを他のものに割かずに済むため、有意义である。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 研究者になりたいのであれば、申请书作成は避けては通れないようである。博士课程を卒业してしまえば、自分より遥かに経験も能力も上回る伟大な研究者の方々と闘って研究费を获得しなければならないが、学振は同世代のみがライバルだと思えば、少しは気楽に捉えられるかもしれない。