暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈20

神保 康紀 氏(研究分野:設計工学)

2021年度顿颁2採用

在学中の所属:理工学研究科?机械工学専攻 设计工学研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 申请书の作成を通して、研究者としての能力を高められると思ったからです。
また、个人で使用できる研究费を获得することで、より自由に研究が行えるようになることも申请した理由の一つです。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 私は博士后期课程への进学を决断した时期が遅く、特别研究员に申请しようと思ったのは进学后でした。
そのため申请は2年目の顿颁2からで、これも不採用になりました。
3年目は4月初旬から申请书を作成し始め、5月中旬に一度大学に提出しています。
しかし、新型コロナの影响で申请书の缔め切りが一か月ほど伸びたため、内容を修正して缔め切り间际に再提出しました。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 前年度に申请した顿颁2の申请书は不採用でした。过去の研究を説明する部分で、今まで着手してきた研究をなるべく全て记述しようと思い、终始抽象的な内容になってしまったことが反省点としてあります。
採用された申请书では、今后の研究に関连する内容を、明确に、具体的に记述するように心がけました。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

「申请のきっかけ」にも书きましたが、个人で自由に使える研究费が获得できたことです。研究费を実际に使用することで、博士课程の学生のうちから、科研费の执行方法や使用ルールを理解することもできました。
また、明治大学の制度で学费が免除になったことも、経済的な面で良かったです。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 自分の研究テーマについて、研究の位置づけや特徴などを自分で整理しつつ、指导教员の指导を受けながら理解を深めるということを普段から行ってきました。兴味のある研究を主体的に行い、それについて深く考えるという基本的な研究活动の繰り返しが、採用につながったのだと思います。