篠崎 大樹 氏(研究分野:植物生理学?細胞生物学)
2021年度顿颁2採用
在学中の所属:农学研究科?生命科学専攻 环境応答生物学研究室
(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ
私が特别研究员を志した理由は3つあります。1つ目は、力试しをしたいと思ったことです。高い能力と向上心を持った他の申请者と竞い合うことで、自身の実力がどこまで通用するのか知りたいと思いました。2つ目は、キャリアアップに繋がると考えたことです。限られた人材しか登用されない难関を突破することは対外的に能力を証明することに繋がるし、その経験を通じ多くの能力を身に着けられると考えました。3つ目は、良质な研究环境が得られると考えたことです。特别研究员に採用されると生活费と研究费が支给されるため、研究をより発展させることが出来ると考えました。
(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について
私は前年度に顿颁1の申请を行い不採用となっておりましたので、その通知を受け取った时点で次年度顿颁2へ申请することを决めていました。実际に申请书の作成を开始したのは3月上旬ですが、内容についてはそれ以前から前年度の反省を生かし构想を练っていました。申请书の第1稿を作成した后は、指导教员とともに2ヶ月弱かけて申请书を磨き上げていき、最终缔め切り直前まで粘って提出しました。申请书作成期间は、実験のスケジュールを上手くコントロールし、研究が遅延しないように注意しながら申请书作成にあてる时间を确保するように努めました。
(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等
申请书において最も重要なのは学术的な「面白さ」であることは言うまでもありません。ゆえに、申请书において最大のウエートを占める今后の研究に関する记述は、面白さを的确に伝えるために、精密にロジックを组み上げ、几度も検讨を重ねて练り上げていく必要があると思います。加えて、社会的意义に言及し、研究の独自性と実现可能性を効果的に示すことも重要でしょう。审査官目线での読みやすさを意识しながら既定の様式内でこれらの要素を成立させるのは决して容易ではありませんが、理想を目指して粘り强くブラッシュアップを重ねたことが採用に繋がったのではないかと感じています。
具体的なブラッシュアップの方法としては、指导教员との1対1のやり取りだけでなく、多様な视点(他の研究者や学生、时には学术に関係ない家族など)が取り入れられると良いかと思います。また、校正においては、误字脱字の确认程度に留めるのではなく、见出しの书式や、下线および太字の利用、フォント、行间や文字サイズ等に至るまで彻底して読みやすさを追求していくことが必要であると感じています。なお、特に図においてはモノクロ印刷された场合を想定して、配色に十分に注意して作成する必要があります。
(4)特别研究员になって良かったと実感したこと
大きく2つ挙げられます。1つ目は、特别研究员というステータスを得られたということです。特别研究员への採用は决して容易な道ではないことは広く认知されているため、その身分を持っているだけで一目置かれることが多々あります。つまり、特别研究员であるということは、自身の実力を客観的に証明する指标となり得ると言えます。2つ目は、充実した研究环境が得られたということです。特别研究员に採用されると生活费が毎月支给されるため、集中して研究に取り组むことができます。加えて、自身を研究代表者とした科研费を获得することができるため、物品调达などを自身の裁量でマネジメントして研究を加速させることができます。さらに明治大学においては、特别研究员に採用されると学费が全额无偿になり、かつ搁础との兼任により追加の给与が支给されるため一般就职に劣らないレベルの収入が得られます。
(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス
博士后期课程に进学して特别研究员に兴味があるという皆様におかれましては、大学で研究と出会い取り组んでいく中で、何か特别な瞬间があったのではないでしょうか。申请书作成やそこに至る前の成果を得る过程において辛いと感じた时には、ぜひその瞬间のことを思い出すようにして下さい。纯粋に研究を「楽しむ」という感覚は、前に进むための强力な原动力になると思います。
特別研究員への採用は、見えない敵と戦う過酷なレースです。このレースは申請書を書き始める以前から始まっています。積み上げてきた実績、何を考えて何を行ってきたのか、妥協なく最善手を模索し続けたのか、これら研究を始めてからの全ての経験がものを言います。幸運は用意された心のみに宿る — 初心を忘れずに粘り強く楽しみ続けることが採用につながると私は確信しています。