暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈22

伊藤 聡志 氏(研究分野:情報学)

2021年度顿颁2採用

在学中の所属:先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻 菊池研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 私がはじめに学振特别研究员に申请しようと思ったきっかけは,修士2年の4月に指导教员の先生から,博士课程に进学するのならば特别研究员に申请した方がよいと勧められたことです.

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 4月に申请することを决めて申请书类を作り始めました.自分の研究についての书类には特に时间をかけ,指导教员の先生や他学部の先生に添削をしていただき,何度も修正をしました.

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 私は特别研究员の审査に2度落ちています.惭2のとき(2018年)に申请した顿颁1は不採用颁で,顿1のとき(2019年)に申请した顿颁2は不採用础でした.そして,顿2のとき(2020年)に申请した际にようやく,特别研究员顿颁2として採用されました.採用通知が12月25日に送られてきて,とても嬉しかったことを覚えています.
 採用につながったと思うポイントは2つあります.1つ目は,申请书を书く际に,自分の研究のすばらしさが他分野の先生にも伝わるように心掛けたことです.明治大の学振申请サポートのひとつである申请书添削サポートのおかげで,自分の申请书では研究内容が分野外の先生に伝わらないことを知ることができ,申请书改善の大きなヒントを得ることができました.2つ目は,申请时の业绩の数です.私が学术雑誌等に発表した论文の数は,2018年には0本,2019年には1本,2020年には2本でした.耻ずかしながら,不採用であった2018,2019年の申请书の内容はほとんど同じだったのですが,业绩のジャーナルが0本から1本に増えただけでランクが颁から础に上がっていたことが印象に残っています.

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 毎月の研究奨励金(月20万円)や,応募することで受けることができる科研费の特别研究员奨励费(毎年度最大150万円以内),採用年次の明治大学の学费免除などのおかげで,とにかく金銭的な余裕ができました.そのため,研究活动に打ち込むことができ,论文执笔や博士论文作成に集中することができました.また,特别研究员に採用されたこと自体が大きな业绩になるため,就职活动の际の强力な武器になりました.

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 特别研究员に申请するためには多くの书类を用意する必要があるため,準备にうんざりしてしまうかもしれませんが,もし採用されれば非常に多くの恩恵を受けることができます.はじめは申请书や研究计画书等をどう书いたらよいかがわからないと思いますが,明治大学では申请书类作成のサポートを大いにしてくれるため,それらを利用することを强く勧めます.そして,もし不採用になったとしても,自分のこれまでの研究を振り返ることや,これから行う研究の计画を立てることは,研究者としてのレベルアップにつながりますし,私のように3回目でようやく採用されるかもしれません.諦めずに,根気强く顽张ってください.