暗网禁区

Go Forward

国际交流

外国留学制度

明治大学大学院では、1985年度から外国留学制度を実施しています。この制度には、「协定校留学」と「认定校留学」があります。この制度により、大学院学生は休学しないで、留学することが可能となり、帰国后、留学によって修得した単位または教授された研究指导は、研究科委员会の议を経て、本学の课程修了要件として认定を受けることができます。
海外协定校
海外の40か国?地域における协定校223大学のうち102大学と学生交流を実施しています。(2013年10月现在)一部学部生のみ対象の协定校もあります。详细及び最新情报は本学ウェブサイト「国际连携?留学」ページで确认して下さい。

闯滨颁础派遣留学生の受け入れ

2004年度から政治経済学研究科政治学専攻において、また、2006年度からはガバナンス研究科において、闯滨颁础により募集?推荐された外国人留学生の受け入れを行っています。このプログラムは「公共政策プログラム」として、公共政策の在り方を、政治学や経済学、さらに行政学などのさまざまな视点から検讨するコースです。开発途上国における政策立案や政策実施、さらには政策评価などを担う若手行政官の育成を目的としています。アフリカ、アジア、南米诸国の中から集结した留学生との学术的交流は互いに大きな知的刺激となることが期待されています。

ルノー财団プログラム

ルノー财団プログラムは、フランスのルノー財団と、本学を含む日本の13大学との協定に基づき実施されるプログラムで、(1)MBAプログラム、(2)Mobility and Electrical Vehiclesプログラム、(3)Transport and Sustainable Developmentプログラムの3プログラムがあります。プログラム実施期間は14~15ヶ月で、パリの大学(パリ第1大学、パリ第9大学、パリテック等)において講義を受けた後、ルノー財団でのインターンシップに参加します。本学ではこのプログラムによる留学を協定校留学として取り扱い、主として大学院在籍者を中心に、例年7~9月頃に募集を行います。詳細は、本学ウェブサイト「国际连携?留学」ページに掲载します。

英语による研究実践能力の育成

グローバル化の进展は、研究活动においても急速に进んでおり、分野を问わず、国境を越えた国际的な舞台での研究活动が不可欠になっています。研究活动におけるグローバル化は、わが国の科学の発展に寄与し、国际的な学术交流は今后ますます重要になってきます。世界各国の研究者との学术交流や研究成果を世界に発信することは、将来、研究者を志す大学院学生にとって、多様な视点により、研究の幅を広げるためにも重要な意味をもっています。
国际的な研究活动を実践するためには、専门分野における研究を深めるとともに、外国语による研究を可能とする能力の习得が必要となります。そのため、明治大学大学院では、英语による论文の执笔や、研究発表へとつながる実践的な指导を行うため、「学术英语コミュニケーション」および「英文学术论文研究方法论」の2科目を研究科间共通科目として设置し、大学院学生が国际的舞台で活跃できる能力の育成につとめています。

外国人留学生支援制度

1.留学生の奨学金

留学生を対象とした奨学金は、原则として在留资格「留学」を対象としています。
■大学推荐の必要な主な奨学金
(1) 学習奨励費
独立行政法人日本学生支援机构(闯础厂厂翱)が取扱うもので、他の奨学金に比べて採用数が多いのが特徴です。
(2) 明治大学私費外国人留学生奨学金(第1種)
明治大学独自の给费奨学金制度です。
(3) 学外奨学財団奨学金
これらの奨学金は各种あり、奨学金の募集时期?応募资格?给付额などはまちまちです。採用率も决して高いとはいえません。
(4) 文部科学省国費
学部4年生(26歳未満)および大学院生(35歳未満)で一定条件を満たしている私费外国人留学生が応募し、学内选考を経て、文部科学省へ推荐されます。その后、文部科学省が选考を行います。月々の奨学金に加え、授业料を文部科学省が负担します。

※応募の际の注意事项
(1) 大学推薦の必要な奨学金を同時に2つ以上応募することはできません。ただし一方が月額3万円未満の奨学金の場合は、並行して応募することができます。(この場合、奨学金財団の規定が優先されます。つまり、どちらかの財団が併給を認めていない場合は、応募できません。)
(2) 大学から推薦された者は、採用の有無が決定するまでは他の奨学金に応募することはできません。
(3) 申し出等に虚偽が判明した場合には、推薦を取り消すか、または奨学金の支給を停止します。

2.授业料补助制度
明治大学では、所定の申请资格を満たし、申请手続を行った私费外国人留学生に対して、明治大学では授业料の补助(减免)を行っています。これは健全で実りある留学生活を过ごしてもらうために、経済的负担を軽减し、学业の継続を援助することを目的としています。2012年度の补助率は授业料の年额の30%でした。この率は年度により変更されます。
3.チューター制度
明治大学では、日本国政府国费留学生、マレーシア政府派遣留学生、闯滨颁础受入れ留学生、そしてマレーシア?ツイニングプログラムによる受入れ留学生を対象とし、学习?研究効果の向上及び环境への适応を図るため、チューターの制度を设けています。これは、上记の留学生を対象として日本人学生による特别指导により、个别の课外活动を行い、留学生の学习?研究効果の向上及び环境への対応を図るものです。特别指导においては、留学生の日本语能力の向上に主眼を置き、併せて留学生の基础学力の补充及び日常生活上の助言等を行います。
4.留学生就职支援
Career Gateway to Asia は、経済産業省が実施する「アジア人財資金構想」の一環である高度実践留学生育成事業として、日本での就職を希望し、能力?意欲の高いアジア等からの留学生を対象に、日本語能力やビジネススキルを磨くための以下のような講座?インターンシップ?就職支援等のプログラムを提供するものです。本大学も平成19年度から参加しています。
○ビジネス日本语研修
日本公司への就职活动および就职后のコミュニケーションやディスカッションに必要な日本语教育を行います。ビジネススキルや日本语能力のアップが期待できます。
○日本ビジネス研修
日本公司の仕事の进め方、人材育成の考え方などのビジネス教育を行います。日本公司の惯习を知ることができ、ビジネス现场に役立つスクルが得られます。
○インターンシップ(公司実习)
メーカー、IT、情报通信、ベンチャー公司など、多様な日本国内公司でのインターンシップを行います。就职を希望する业界のことを肌で感じることができます。
○就职支援
就职にあたってのノウハウ提供、ガイダンス?セミナー等の情报提供などを行います。就职相谈やアドバイスが受けられるので、就职活动がスムーズになります。また、就职カウンセリングも行っていく予定です。
详细は、ホームページ()を参照してください。
5.国际教育事务室
国際教育事務室では、留学生入学試験、留学生のための奨学金、医療費補助、社員寮の紹介、留学生関係行事、海外留学派遣、各種セミナー?国際会議の開催などの業務を行っています。また、留学生相互の親睦や交流を深めるために、国际交流ラウンジを4キャンパス(駿河台キャンパス、生田キャンパス、和泉キャンパス、中野キャンパス)に開室しています。留学生の相談にも応じています。