お知らせ
?2025年度の助成金の要项?申请书を公开しました(2025年4月1日)
?書類の不備等がある場合には Oh-o!Meijiや大学院事务室の代表メールアドレスにて問い合わせます。Oh-o! Meijiのメールへの転送設定や、迷惑メールフォルダ等に振り分けられないよう、予めご準备ください(2025年4月1日)
?大学院生海外研究プログラムと大学院生研究调査プログラムの採択结果を公开しました。(2025年5月13日)
大学院助成制度
Ⅰ.助成制度一覧
【募集要项】
2025年度 大学院生各種助成制度について【募集要项】
明治大学大学院では研究活动支援の一环として、助成を行っています。
助成制度を利用する场合は、募集要项に従い申请してください。
また、各制度の基本ルールを申请书?要领等の次【院生各种助成制度 提出书类に関する留意事项】にまとめています。
特に领収书やクレジットカード利用明细など重要な注意事项等も记载されていますので、予め确认するようにしてください。
なお、助成制度の申请は本学の指定する研究伦理教育「APRIN eラーニングプログラム」を受讲していることが条件となりますので、必ず受讲するようにしてください。
明治大学大学院では研究活动支援の一环として、助成を行っています。
助成制度を利用する场合は、募集要项に従い申请してください。
また、各制度の基本ルールを申请书?要领等の次【院生各种助成制度 提出书类に関する留意事项】にまとめています。
特に领収书やクレジットカード利用明细など重要な注意事项等も记载されていますので、予め确认するようにしてください。
なお、助成制度の申请は本学の指定する研究伦理教育「APRIN eラーニングプログラム」を受讲していることが条件となりますので、必ず受讲するようにしてください。
【申请书?要领等】
※下表よりダウンロードのうえ、入力データ(贰虫肠别濒)をメール提出すると共に、入力データを印刷?押印した申请书(纸)を募集要项(滨痴.申请に必要な书类)に记载されている提出物とあわせて事务室に提出してください(データの提出と用纸の提出が両方必要です)。
注:エラーが生じる场合(互换ソフト使用时など)次のファイルを使用してください。(形式が异なるためファイルサイズは大きくなります)
1.大学院生学会研究発表助成/2.外国语能力検定试験受験料助成/3.学术论文投稿?掲载料助成/4.外国语学术论文校閲料助成/5.留学予定者语学讲座受讲料助成
名称 | 申请书?要领等 |
1.大学院生学会研究発表助成 <过年度の申请?採択件数>
2024年度:国内?海外?オンライン计903件
2023年度:国内?海外?オンライン计809件2022年度:国内?海外?オンライン计602件 2021年度:国内?海外?オンライン计279件 2020年度:国内?海外?オンライン计187件 2019年度:国内495件、海外179件、计674件 |
【大学院生の学会研究発表助成 申請要領】←申请前に确认ください □学会研究発表交通费及び参加登録料 助成申请书 -提出チェックリスト ※国内交通费の领収书は、原则提出が必要ありません。 ※助手は学校法人明治大学専任教职员旅费规程に準じて旅费が支给されます。 通常の大学院生とは取り扱いが异なりますのでご注意ください。 |
2.外国语能力検定试験受験料助成 | □外国語能力検定試験受験料 助成申請書 注意:2026年2月末までに成绩表を提出できるものが対象です。 成绩表の発行日を确认のうえ、试験日を検讨してください。 |
3.学术论文投稿?掲载料助成 | □学术论文投稿?掲载料&苍产蝉辫;助成申请书 (参考)明治大学図书馆も電子ジャーナルの契約によるオープンアクセス論文掲載料の免除?補助、および図书馆オープンアクセスファンドによるAPC掲載料の支援を行っています。本学大学院生も対象になりますので、詳細は図书馆のホームページでご确认ください。 ※注意※なお、リンク先の海外発信支援事业は大学院生は対象になりません。 その他: 「ハゲタカジャーナル(Predatory journal)」に投稿しないよう、ご注意ください。ハゲタカジャーナルとは、論文の著者から高額の論文掲載料を得る目的で、適切な査読を経ずに低品質の論文を掲載するオープンアクセスジャーナルです。投稿先の雑誌の信頼性をチェックするサイトとして「Think. Check. Submit.()()」 などがあります。投稿先ジャーナルの信頼性に疑いがある場合は、助成できない場合がありますので、ご注意ください。 |
4.外国语学术论文校閲料助成 | □外国语学术论文校閲料&苍产蝉辫;助成申请书 |
5.留学予定者语学讲座受讲料助成 | □留学予定者语学讲座受讲料&苍产蝉辫;助成申请书 □留学予定者语学讲座受讲料&苍产蝉辫;助成报告书(报告书は终了后2週间以内に提出) |
6.大学院生 海外研究プログラム | 本ページ下部の「 Ⅱ.选考?审査のある公募型の助成制度」をご確認ください。 |
7.大学院生 研究調査プログラム | |
8.大学院博士后期课程国际共同研究推进プログラム |
1.大学院生学会研究発表助成/2.外国语能力検定试験受験料助成/3.学术论文投稿?掲载料助成/4.外国语学术论文校閲料助成/5.留学予定者语学讲座受讲料助成
【院生各种助成制度 提出书类に関する留意事项】
(1)提出书类に関する留意事项
リンク先に、院生各种助成费を适切に使用するための基本となる留意事项についてまとめています。
各制度の基本ルールとなりますので、こちらに従い、费用の支出および书类提出をしてください。
なお、各助成制度により、个别の制约がある场合はそちらが优先となります。
※领収书は必ず取り寄せ、纷失?破损等しないよう管理をしてください。
※提出する领収书は、ホチキスやテープ止めはしないでください。
また各助成の申请において、补足説明等が必要な场合には次の书类に记入?押印の上、提出してください。
立替払领収书
**留学生の方への注意事项:银行口座に関して**
日本国内に入国し、6ヶ月に満たない中で银行口座を开设した场合、その口座は「非居住者口座」と位置付けられます。
(非居住口座では、础罢惭から送金が使用できないなど制限があります。)
通帐を开いた1ページ目などに「非居住者」と押印や印字がありますので、その场合は、该当ページのコピーを提出してください。
入国后、6ヶ月を経过すれば、非居住者口座から居住者口座への変更手続きが可能ですので、変更をしてください。
(2)APRIN eラーニングプログラムの受讲方法?修了年月の确认方法
受讲方法および修了年月の确认方法は研究伦理教育のページを确认してください。
※补足:修了日の确认方法
にログインし、修了証を表示することで修了日を确认できます。
(参考)APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)受講者マニュアル
2.2 修了証を発行する
3.2 受講履歴や過去の修了証を確認する
4 困ったときは... ※パスワードを忘れた場合など
(3)安全保障输出管理
本学では、安全保障输出管理に係る体制を构筑し、国际交流において情报や物品のやり取りを伴う教育研究活动を安全かつ円滑に遂行できる环境を整备することを目的として、明治大学安全保障输出管理规程を制定しています。
海外への货物(机材等)の输出(送付?携行等)、海外での技术(情报)提供、留学生の受入れ?送出し、海外在住者等非居住者への技术(情报)提供等を行う际は、必ず事前に自身で事前に本规程に基づく点検?确认をうける必要があります。
详细は以下のリンクページからご确认いただき、所定のご书类を记入のうえ、ご提出ください。
◆安全保障输出管理の流れと各种书式◆
/koho/about/export/eduaffairs/eduaffairs.html
(背景)
我が国を含む先进国が保有する高度な科学技术及び当该技术に関わる货物が、大量破壊兵器等の开発等を行っている悬念国などに渡ることで、国际的な胁威となるとともに世界情势の不安定化を招くことを未然に防ぐため、国际的な枠组みによる安全保障输出管理が推进されています。
このように、近年、国際的に技術流出の懸念が高まっていることを受け、我が国の大学、研究机関等においても、外国為替及び外国貿易法に基づく「輸出者等遵守基準」を遵守し、軍事転用が可能な機微技術を適切に管理することが求められています。
リンク先に、院生各种助成费を适切に使用するための基本となる留意事项についてまとめています。
各制度の基本ルールとなりますので、こちらに従い、费用の支出および书类提出をしてください。
なお、各助成制度により、个别の制约がある场合はそちらが优先となります。
※领収书は必ず取り寄せ、纷失?破损等しないよう管理をしてください。
※提出する领収书は、ホチキスやテープ止めはしないでください。
また各助成の申请において、补足説明等が必要な场合には次の书类に记入?押印の上、提出してください。
立替払领収书
**留学生の方への注意事项:银行口座に関して**
日本国内に入国し、6ヶ月に満たない中で银行口座を开设した场合、その口座は「非居住者口座」と位置付けられます。
(非居住口座では、础罢惭から送金が使用できないなど制限があります。)
通帐を开いた1ページ目などに「非居住者」と押印や印字がありますので、その场合は、该当ページのコピーを提出してください。
入国后、6ヶ月を経过すれば、非居住者口座から居住者口座への変更手続きが可能ですので、変更をしてください。
(2)APRIN eラーニングプログラムの受讲方法?修了年月の确认方法
受讲方法および修了年月の确认方法は研究伦理教育のページを确认してください。
※补足:修了日の确认方法
にログインし、修了証を表示することで修了日を确认できます。
(参考)APRIN e ラーニングプログラム(eAPRIN)受講者マニュアル
2.2 修了証を発行する
3.2 受講履歴や過去の修了証を確認する
4 困ったときは... ※パスワードを忘れた場合など
(3)安全保障输出管理
本学では、安全保障输出管理に係る体制を构筑し、国际交流において情报や物品のやり取りを伴う教育研究活动を安全かつ円滑に遂行できる环境を整备することを目的として、明治大学安全保障输出管理规程を制定しています。
海外への货物(机材等)の输出(送付?携行等)、海外での技术(情报)提供、留学生の受入れ?送出し、海外在住者等非居住者への技术(情报)提供等を行う际は、必ず事前に自身で事前に本规程に基づく点検?确认をうける必要があります。
详细は以下のリンクページからご确认いただき、所定のご书类を记入のうえ、ご提出ください。
◆安全保障输出管理の流れと各种书式◆
/koho/about/export/eduaffairs/eduaffairs.html
(背景)
我が国を含む先进国が保有する高度な科学技术及び当该技术に関わる货物が、大量破壊兵器等の开発等を行っている悬念国などに渡ることで、国际的な胁威となるとともに世界情势の不安定化を招くことを未然に防ぐため、国际的な枠组みによる安全保障输出管理が推进されています。
このように、近年、国際的に技術流出の懸念が高まっていることを受け、我が国の大学、研究机関等においても、外国為替及び外国貿易法に基づく「輸出者等遵守基準」を遵守し、軍事転用が可能な機微技術を適切に管理することが求められています。
【学会参加等のための海外渡航について】
における危険レベル3の国及び地域への渡航は止め(渡航中止勧告)、危険レベル2の国及び地域への不要不急の渡航は止めるようお愿いします。
また航空券や现地宿泊费などをキャンセル不可で手配するような际は、リスクが大きくなります。
必要な保障を考え各自で海外旅行保険に加入するなど、ご検讨ください。
※なお、学会研究発表助成の病気等によるキャンセル料の取扱いは申请要领「4 学会発表(3页)」のとおりです。
また航空券や现地宿泊费などをキャンセル不可で手配するような际は、リスクが大きくなります。
必要な保障を考え各自で海外旅行保険に加入するなど、ご検讨ください。
※なお、学会研究発表助成の病気等によるキャンセル料の取扱いは申请要领「4 学会発表(3页)」のとおりです。
Ⅱ.选考?审査のある公募型の助成制度
6.大学院生海外研究プログラム および 7.大学院生研究调査プログラム
大学院では大学院生の研究调査活动を奨励することを通じ、社会を先导する力、様々な场面で通用するトランスファラブルスキルを持った研究者?高度职业人を育成するため、大学院生自らが计画するプログラムを募集し、审査のうえ経费の一部を助成します。
大学院生海外研究プログラムおよび大学院生研究調査プログラムの詳細は募集要项に記載していますので、よく確認のうえ申請してください。
□2025年度大学院生による研究プログラム 募集要项
- 6.大学院生海外研究プログラム计画书
- 7.大学院生研究调査プログラム计画书
※新入生で研究伦理教育未受讲者が申请する场合は、计画书の修了年月を2025年4月とし、4月中に受讲を完了してください。
※计画书は「押印?署名した原本」と「入力した贰虫肠别濒データ」の2つの提出が必要です。
※印刷がうまく1ページに収まらない场合は设定の一例(リンク先参照)をご参照ください。
【申请期限:2025.4.14(月)16:00まで】
◆2025年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
◆2024年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
◆2023年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
<过年度の応募?採択件数>
2025年度:
(1)海外研究プログラム 応募32件、採択13件
(2)研究调査プログラム 応募23件、採択13件
2024年度:
(1)海外研究プログラム 応募24件、採択16件
(2)研究调査プログラム 応募17件、採択11件
2023年度:
(1)海外研究プログラム 応募50件、採択12件
(2)研究调査プログラム 応募32件、採択13件
<注意>
「Ⅰ.選考のない助成制度」に掲載の【院生各种助成制度 提出书类に関する留意事项】の内容も確認ください。
大学院生海外研究プログラムおよび大学院生研究調査プログラムの詳細は募集要项に記載していますので、よく確認のうえ申請してください。
□2025年度大学院生による研究プログラム 募集要项
- 6.大学院生海外研究プログラム计画书
- 7.大学院生研究调査プログラム计画书
※新入生で研究伦理教育未受讲者が申请する场合は、计画书の修了年月を2025年4月とし、4月中に受讲を完了してください。
※计画书は「押印?署名した原本」と「入力した贰虫肠别濒データ」の2つの提出が必要です。
※印刷がうまく1ページに収まらない场合は设定の一例(リンク先参照)をご参照ください。
【申请期限:2025.4.14(月)16:00まで】
◆2025年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
◆2024年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
◆2023年度採択一覧(研究课题等)◆
海外研究プログラム?研究调査プログラム→こちら(笔顿贵)
<过年度の応募?採択件数>
2025年度:
(1)海外研究プログラム 応募32件、採択13件
(2)研究调査プログラム 応募23件、採択13件
2024年度:
(1)海外研究プログラム 応募24件、採択16件
(2)研究调査プログラム 応募17件、採択11件
2023年度:
(1)海外研究プログラム 応募50件、採択12件
(2)研究调査プログラム 応募32件、採択13件
<注意>
「Ⅰ.選考のない助成制度」に掲載の【院生各种助成制度 提出书类に関する留意事项】の内容も確認ください。
8.大学院博士后期课程国际共同研究推进プログラム
本プログラムは、博士後期課程に在籍する大学院生が、海外の研究机関において海外研究者との共同研究に取り組むこと及び日本学術振興会「」への応募を奨励することを目的として実施しています。
なお、本プログラムは、本大学の卒业生である渡边建叁氏及び渡边容子氏から寄せられた指定寄付金をもって设定された「明治大学大学院教育研究振兴资金」により运営されています。
なお、本プログラムは、本大学の卒业生である渡边建叁氏及び渡边容子氏から寄せられた指定寄付金をもって设定された「明治大学大学院教育研究振兴资金」により运営されています。
【2025年度募集期間:2024年12月3日~2025年1月31日 15:00締切 】※締め切りました。
- 申请関係书类一式【2024年12月3日掲载】
- 大学院博士后期课程国际共同研究推进プログラム実施要領(実施要領内に申請書式含む)
过年度採択者一覧(学年は採用决定时のもの)
2020年度採用者
&苍产蝉辫;○ 商学研究科3年(渡航计画先:マレーシア)
&苍产蝉辫;○ 政治経済学研究科3年(渡航计画先:フランス)
&苍产蝉辫;○ 文学研究科3年(渡航计画先:フランス)
&苍产蝉辫;○ 农学研究科3年(渡航计画先:ニュージーランド)
2021年度採用者
&苍产蝉辫;○ 农学研究科2年(渡航计画先:フランス)
&苍产蝉辫;○ 农学研究科2年(渡航计画先:ベルギー)
&苍产蝉辫;○ 农学研究科1年(渡航计画先:アメリカ)
2022年度採用者
○ 法学研究科3年(渡航计画先:中国)
○ 理工学研究科3年(渡航计画先:チェコ)
○ 理工学研究科2年(渡航计画先:ノルウェー)
○ 国际日本学研究科3年(渡航计画先:ドイツ)
○ 理工学研究科3年(渡航计画先:チェコ)
○ 理工学研究科2年(渡航计画先:ノルウェー)
○ 国际日本学研究科3年(渡航计画先:ドイツ)
2023年度採用者
&苍产蝉辫;○ 理工学研究科3年(渡航计画先:ノルウェー)
- お问い合わせ先
-
大学院事务室
Email:dai_in@mics.meiji.ac.jp